タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (15)

  • 「App Storeはほとんど死んだ」――UEI清水氏らが考えるスマホ時代の稼ぎ方

    通信キャリア各社がスマートフォンに注力し、モバイルビジネスの主戦場はスマートフォンへとシフトしている。スマートフォン向けアプリビジネスでは、「マーケットで容易にアプリを配信できる」「世界を相手にビジネスができる」といった魅力が語られてきた一方、「マーケットでアプリが埋もれる」「有料コンテンツが売れない」など、ビジネスの難しさも長らく指摘されてきた。 「ひとつ確実に言えるのが、App Storeはほとんど死んだということ」――。6月10日に開催された「Interop Tokyo 2011」で、ユビキタスエンターテインメント(UEI)の清水亮代表取締役社長と、クウジットの開発部 シニアアーキテクト、三屋光史朗氏らが「スマートフォンアプリ時代のビジネス戦略」と題した講演を行った。清水氏はアプリマーケットが置かれた厳しい状況を指摘し、その中で「小さい会社ながら億単位で稼いでいる」という同社流のビジ

    「App Storeはほとんど死んだ」――UEI清水氏らが考えるスマホ時代の稼ぎ方
    R30
    R30 2011/06/15
    「ゲーミフィケーション」って便利なタームだな。収益性確保のためにもゲーム化してフリーミアムモデルを載せるのが手っ取り早いのは事実。あとは課金と流通のデファクトを誰が握るか。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    R30
    R30 2011/01/06
    やれやれ、自分のマスコミ就職本やSPI対策本が売れなくなったからって、若者に八つ当たりするとは酷いジャーナリスト氏だな。話は全く逆で、優秀な人から辞めていくのが実態だよ。
  • 日経を丸ごと読める「Web刊」、単体月額4000円で 「良質な情報はタダではない」

    Web刊有料会員向けトップページ。紙と同じ「日経済新聞」の題字は、日経がWebに腰であることを示している 日経済新聞社は2月24日、無料・有料コンテンツを組み合わせた格的なネット新聞「日経済新聞 電子版」(愛称:Web刊)を3月23日に創刊すると発表した。1日から購読申込みを受け付ける。 「NIKKEI NET」をリニューアルする形で、一部の記事を無料で提供。有料会員になると、日経紙に掲載される全記事を丸ごと読める。携帯電話からのアクセスや、設定したキーワードに関するニュースの自動ピックアップ、記事クリッピングなども有料会員向け機能として提供する。 料金は、紙(全日版3568円、朝・夕刊セット4383円)を購読していればプラス月額1000円、Web版だけなら月額4000円。 喜多恒雄社長は「紙の新聞の部数に影響を与えないことを前提にした価格設定」と説明している。 「無料非会

    日経を丸ごと読める「Web刊」、単体月額4000円で 「良質な情報はタダではない」
    R30
    R30 2010/02/25
    月4000円って時点で、もう日経見捨ててWSJに乗り換えることにした。これまで月1500円以上払ってきたヴェリタスMOも解約する。kindle版が出るまでは様子見かな。WSJのほうが早いだろうけど(笑)
  • 「会社を辞めたい」と感じているのは、どの業種で働いている人?

    あなたはいまの会社を辞めたいですか? 20代以上のビジネスパーソン(自営業者を除く)に聞いたところ、42.1%の人が「辞めたい」と回答していることが、ネットマイルの調査で分かった。業種別で見てみると、「マスコミ・広告・出版・印刷系」(50.4%)で働いている人が最も多く、次いで「金融・保険系」「品・飲系」「医療・福祉系」(いずれも47.2%)が続いた。 同社が2008年に実施した調査で、「辞めたい」と答えた人が最も多かったのは「衣料・雑貨・日用品」、次いで「医療・福祉系」「商社系」だった(関連記事)。ちなみに今年1位となった「マスコミ・広告・出版・印刷系」は、2007年の調査では上位にランクインしたものの、2008年には回答率が下がっていた。 一方「会社を辞めたくない」と感じている人が多いのは、どの業種だろうか。最も多かったのは「電力・ガス・水道」で35.8%、次いで「教育」(34.1

    「会社を辞めたい」と感じているのは、どの業種で働いている人?
    R30
    R30 2009/12/09
    経営(特にトップ~ミドル)のレベルの低さを考えれば、予想された結果。
  • ウケる記事を書くためのコツとは? 筆者が半年間で学んだこと

    著者プロフィール:森田徹 1987年生まれ、東京大学経済学部経営学科在学中、聖光学院中高卒。現在、東大投資クラブAgents、自民党学生部などのサークルに所属している。投資・金融・経営・政治・コンピュータ/プログラミングに興味を持つ。リーマン・ブラザーズ寄付講座懸賞論文最優秀賞、日興アセットマネジメント主催「投信王 夏の陣」総合個人優勝。主な著書に『東大生が教える1万円からのあんぜん投資入門 』(宝島社) 全くの私事で恐縮なのだが、9月から筆者はカリフォルニア大学アーバイン校に私費留学することになった。東大も休学することになり、表題で「現役東大生」という肩書きが使えなくなったから……というわけではないのだが、担当編集者とも話し合ってコラムもこれで一区切りにしてもらうことにした。不定期に寄稿しても良いという温かい申し出もいただいているので、来月くらいひょっこりやっているかもしれないが、“現

    ウケる記事を書くためのコツとは? 筆者が半年間で学んだこと
    R30
    R30 2009/09/11
    広告モデルのウェブサイトが例外なく衆愚化するメカニズム。/こんなレベルのことでPVが取れると思うと、本当にやる気失せますよねー
  • 予想PERが36.05倍……下で口を開ける日経平均3000円台の恐怖

    著者プロフィール:森田徹 1987年生まれ、東京大学教養学部文科二類在学中(4月から経済学部経営学科に進学予定)、聖光学院中高卒。現在、東大投資クラブAgents、自民党学生部、東京大学裏千家茶道同好会のサークルに所属している。投資・金融・経営・政治・コンピュータ/プログラミングに興味を持つ。日興アセットマネジメント主催「投信王 夏の陣」総合個人優勝、リーマン・ブラザーズ寄付講座懸賞論文最優秀賞。 テスト勉強に執筆にと、筆者はこの2月とても忙しい。忙し過ぎて、ニュースや指標の確認も怠っているというのだから、自称「学生投資家」失格といったところだろう。とはいえマーケットは平穏そのもので、下値は固く上値は重い。つまりは週末の米雇用統計に向けてほとんど動いていなかった上、筆者自身ポジション(投資家がどのような買い・売りを行っているかという状況)を持っていたわけでもないので、実体経済悪化のニュース

    予想PERが36.05倍……下で口を開ける日経平均3000円台の恐怖
  • 社会人学生に人気のある国内MBAは?

    日経HRは10月22日、国内のMBA(Master of Business Administration)に通う社会人学生を対象に満足度調査を実施した。全10項目※について5段階評価で採点(50点満点)し、調査対象校29コースの平均は42.4点。この結果について日経HRは「母校に満足している人が多い」としている。 ※1.授業内容が多岐にわたっている。2.実践的な授業が多い。3.講師と密接なコミュニケーションが取れる。4.講師陣が充実している。5.学生の水準が高い。6.学費が適正である。7.転職活動の有効な情報を提供している。8.人脈づくりがしやすい。9.施設が充実している。10.事務局の対応が良い。 満足度ランキング1位となったのは「グロービス経営大学院」(48.4点)で、教員が授業に学生を引き込む工夫を凝らしている点などが評価された。2位は「横浜国立大学大学院」(48.3点)で、少人数制

    社会人学生に人気のある国内MBAは?
    R30
    R30 2008/10/22
    定員が6名しかないBSが2位で、夜間と中間でまったく内容が違うコースのあるBSが3位って、何考えてるのこの調査。
  • “カタ破り”の新事業も――ビクターとケンウッドの統合ビジョン

    ビクターとケンウッドの経営統合が“第2フェーズ”に入った。両社は、10月1日付けで共同持株会社「JVC・ケンウッド・ホールディングス」を設立すると発表(関連記事)。事業会社としてのビクターとケンウッドは、それぞれのブランドを維持しながらシナジー効果を狙う。 両社は、2007年7月に経営統合を目標とした資・業務提携を発表した(関連記事)。一年前のケンウッドは、最悪の時期を脱してはいたものの全面回復には至らず、一方のビクターはもっとも苦しい時期。ケンウッドの河原晴郎会長は、その背景を「デジタル化の進展とともに設備投資やソフト開発負担が増加する一方、汎用部品による商品化が容易になって韓国中国のメーカーが台頭してきた。さらにIT業界など異業種からの参入も競争の激化に拍車をかけた」と説明する。経営統合は、スケールメリットとシナジー効果を求めた“生き残り策”だった。 ただし、単純に合併するとい

    “カタ破り”の新事業も――ビクターとケンウッドの統合ビジョン
    R30
    R30 2008/05/14
    「4つの事業セグメント+カタ破りな新事業」
  • 「情報発信」「熱烈読者」……ブロガーの6タイプ - ITmedia News

    「情報発信」「情報探求」「熱烈読者」……野村総合研究所(NRI)によると、ブロガーは6つのタイプに分けられるという。こうしたブロガーの増加は電子商取引(EC)や企業の広告出稿戦略にも影響を及ぼしそうだとNRIは指摘している。 ブロガーの行動を(1)ブログを更新する、(2)他人のブログを閲覧する、(3)他人のブログの記事にコメントを書く・トラックバックを張る──の3要素で定義し、それぞれの行動を行う頻度などから分類。現在の国内のブロガー数約1000万人のうち、各タイプに属する人数も推定した。 ・アルファブロガー──3要素とも頻度が高い。Webによる情報の収集発信・コミュニケーションを非常に重視(71万人) ・情報発信ブロガー──更新と閲覧が高頻度。ブログを純粋に情報発信のツールに位置付けている(97万人) ・自己完結ブロガー──更新が高頻度。日記として、情報蓄積ツールとしてブログを活用(53

    「情報発信」「熱烈読者」……ブロガーの6タイプ - ITmedia News
    R30
    R30 2006/12/22
    アルファブロガー71万人wwwww とすると、はてなーはほぼ全員そうじゃね?>自動idトラックバック
  • ITmedia D LifeStyle:情報の消費行動がもたらすネットの変化 (1/3)

    インターネットの発達により、われわれライターと呼ばれるたぐいの人間は、飛躍的に仕事が楽になった。インターネット以前は書籍を出すとなれば、膨大な書籍・資料を集め、関係者に取材し、また実際に実験・研究し、系統別にまとめておくという下調べが大変であったのである。 もちろん今でもそれをやらなくて済むようになったわけではないが、Googleの登場を境に、その手間が大きく削減できるようになったのは事実だ。関連するキーワード検索で半日あちこち調べれば、実際に実験・研究する前にある程度の経験値が得られるようなる。 大学の論文では、同じ研究を誰か他の人がやってないか情報交換するのが当たり前になっているが、それは膨大な時間と研究費の無駄を省く上で有効だからだ。だがそれはあくまでも研究論文の話であり、実際に資主義に牛耳られる実社会では、そうそううまい具合に情報が手に入ることはなかった。 だが多くの人が自分の経

    ITmedia D LifeStyle:情報の消費行動がもたらすネットの変化 (1/3)
    R30
    R30 2006/08/28
    全面同意。問題はこうした変化がなぜ“日本の”ネットで起こったのか、ということ。米国ではどうなんだろう?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    R30
    R30 2006/07/24
    賢明だ。
  • 「LinuxはGPL 3に切り替えない」トーバルズ氏が表明

    トーバルズ氏がメーリングリストで「LinuxカーネルをGPL v3に切り替えることはない」と断言した。 フリーソフトライセンスのGPL改定作業が進められているが、Linux創始者のリーナス・トーバルズ氏は、LinuxをGPLバージョン3に切り替えるつもりはないと表明した。 トーバルズ氏はLinuxカーネルのメーリングリストで「Linuxカーネルはほかでもなく、GPLバージョン2の下にある」と強調。GPL v3について「例えば、自分の非公開署名鍵を公開してくれと要求するのは正気の沙汰ではないと思う。わたしだったら絶対そんなことはしない」と批判している。 その上で「カーネルをGPL v3に切り替えることはないと思う。わたしは個人的に、自分のコードを切り替えたいと一切思わないからだ」と断言した。 Free Software Foundation(FSF)では現在GPLの改定作業を進めており、今月

    「LinuxはGPL 3に切り替えない」トーバルズ氏が表明
    R30
    R30 2006/01/27
    GPL3拒否、ついに出ましたねえ
  • プロジェクトを管理しないという発想

    4. いきなり話がでかくなる~カオスと秩序の間には それでは、『粒同士のネットワーク爆発が、複雑で、手に負えない問題プロジェクトの引き金になっている』と書きましたが、粒同士が無秩序につながっている状態から、整然と秩序を保ってつながった状態にするために、高いハードルを越えるしか道はないのでしょうか? 変化が激しい分野はどうすればいいのでしょう? もう1度、図を見てみましょう。 いままで、混沌とした無秩序の状態と、整然とした秩序の状態のみ注目していましたが、その間はいったい何なのでしょうか? 実は、まさにこの中間状態こそ、驚くべき可能性を秘めているということが、近年、プロジェクト・マネジメントとはまったく異なる生物科学や社会学、コンピュータ科学の分野などから次々に明らかになりつつあるのです。 混沌のことをカオス、といいます。そう、ひと昔前、一世を風靡した『カオス理論』のカオスです。このカオス(

    プロジェクトを管理しないという発想
    R30
    R30 2005/12/09
    数が増えて複雑化する粒をコントロールしようとするのではなく、大きさの揃った粒をたくさん作り、例外のないルールを与えること
  • ITmedia エンタープライズ:RSS拡張でMSのレイ・オジーCTOが狙うものは?

    Lotus Notesの生みの親、レイ・オジー Microsoft CTOが、RSSの拡張仕様であるSSEについて自身のブログで書いている。SSEの狙いとは何だろうか? Microsoftは、レイ・オジー氏が「同期化のためのRSS(Really Simple Syndication)」と呼ぶ、新たなRSS拡張に対する取り組みを進めている。互いに競い合う、ばらばらなカレンダー/コンタクトリスト管理ソフトウェアおよびサービスを同期化し、友人や家族、同僚などが互いのカレンダー/スケジュールを双方向で更新できる「メッシュ」モデルを構築しようというのだ。 MicrosoftのCTO(最高技術責任者)であり、「Lotus Notes」の開発者でもあるオジー氏は、この新たな拡張が「SSE(Simple Sharing Extensions)」と呼ばれていることをブログで明らかにした。 オジー氏のブログ記

    ITmedia エンタープライズ:RSS拡張でMSのレイ・オジーCTOが狙うものは?
    R30
    R30 2005/11/26
    さすがRay Ozzie。これからMSはGoogleと開発競争だな。GUIのExperienceベースでMSに分があるか?
  • ビデオiPodの登場で変わる「何か」

    先週末のネットニュースメディアは、ビデオiPodの話題一色に塗りつぶされた。以前から出るのではないかと予想されてきた製品であっただけに、好意的に受け止められたようだ。 さて、週が開けて少し落ち着いたところで、このビデオiPod(ネーミング的にはただのiPodなのだが、ここでは暫定的にそう呼ぶ)を中心とした一連のビジネスが、今後日においてどのような影響を及ぼすのかを考えてみよう。 イヤその前に、ちょっとイジワルな指摘をしておこうか。丁度1年前、AppleがiPod Photoを発表したときに、かのスティーブ・ジョブス氏は「携帯プレーヤーの進む方向として、動画対応は間違いだ」と述べている。 だがそのとき筆者は別メディアのコラムで、これはiPodの動画対応製品を出しやすくするためのブラフだと分析した。ITmediaのコラムで書いておけば自慢げにリンクが張れたものを、まったく惜しいことをした。

    ビデオiPodの登場で変わる「何か」
    R30
    R30 2005/10/19
    VPのコンテンツの筆頭は「CM」か。実現したらTV業界へのインパクトすごそうだな。日産とかすぐにやりそう
  • 1