タグ

ブックマーク / codezine.jp (180)

  • Web開発者の必須知識、Webアプリの不正遷移対策とは?

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Web開発者の必須知識、Webアプリの不正遷移対策とは?
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/08/20
  • マージ・ソート : 巨大データのソート法:CodeZine

    はじめに まずはともあれ腕試し、この問題を解いてみてくださいな:【問1】 デタラメな順序で並んだ文字列の集合がテキストファイル「input.txt」に収められています。この文字列群を辞書順(昇順)に並び換えたテキストファイル「sorted.txt」を作りなさい。 ※各文字列は改行で区切られています。  プログラミング教の練習問題、あるいは学校の課題で出てきそうな“お馴染み”の問題です。ソート(整列)アルゴリズムの実装には配列/代入/条件分岐/ループなどなどプログラミングの基中の基となる構文を総動員するため、練習問題としてよく使われますね。 早速解いてみましょう、ソート・アルゴリズムにはこれまたお馴染みのバブル・ソートを使います。C#、VB.NETC++/CLIの3まとめて一気にいきますよ: using System; using System.IO; using System

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/08/13
  • Google Code、「Project Hosting」にコードレビュー機能が追加:CodeZine

    Googeは30日、同社が提供するオープンソース向けのプロジェクトホスティングサービス「Google Code Project Hosting」において、新たにコードレビュー機能を追加した。 この機能が追加されたことにより、自分が参加しているプロジェクトのソースコードをレビューする際、コード上にコメントを書き込めるようになった。使い方は、「Project Hosting」上のレビューしたいソースファイルを[Browse]ボタンか[diff]ボタンで開き、ソースの気になる行をダブルクリックすることで、コメントを挿入することができる。

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/08/01
  • VB.NETで仮想CPUを作ろう (3) - 仮想CPUのGUI化:CodeZine

    はじめに 記事はVB.NETの初歩的な記法だけを使って、簡単な機械語で動く仮想CPUの実装法を解説します(※CPUにもいろいろありますが、この記事ではIntel社が製造しているCPUを対象とします)。その過程を通じて、初心者でもバイナリプログラミングが楽しめることと、バイナリプログラミングの魅力を伝えたいと思っています。前回は、仮想CPUの必須項目であるレジスタを実装しました。今回は、さらに仮想CPUの実装を進めます。下準備 今回は前回の実装を拡張していきますので、あらかじめ前回までの部分の実装を済ませておいてください。後は専門用語とCPU構造の確認のため、第1回で用意した3つのIntel社のマニュアルをすぐ読める状態にしてください。仮想CPUにレジスタを実装 前回は仮想CPU実装を簡単にするためにレジスタ構造体を実装しました。これで、いよいよ仮想CPUクラスを作成する準備が整ったことに

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/07/30
  • RoRのWebサービスと連携する、Adobe AIRアプリケーションの自動生成:CodeZine

    はじめに Ruby on RailsにはScaffoldというジェネレータがあり、テーブルのメンテナンスアプリケーションを自動生成してくれます。これによりRuby on Railsの生産性が向上しました。 そこで稿では、Adobe AIR(以下、AIR)の生産性を向上させる試みの一環として、データベースをメンテナンスするAIRアプリケーションのジェネレータを作成します(以下、メンテナンスアプリケーションジェネレータ)。 ジェネレータの作成には、Ruby on Railsを利用します。対象読者ActionScriptやAIRのプログラマーRubyプログラマー生産性の向上を目指すSEやSEマネージャ 必要な環境Ruby 1.86以上Ruby on Rails 1.2.5以上Flex SDK 3以上  ※RoR 2.0以降は、web_serviceの部分が異なるので、対象外です。AIR版メンテ

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/07/22
  • MSとイー・アクセス、期間限定受付キャンペーン「50MのADSLを月額2480円で」:CodeZine

    マイクロソフトとイー・アクセスは、特別価格でADSLを提供する共同キャンペーン「BBキャンペーン for Windows Live」を12日より開始した。 このキャンペーンは、Windows Liveユーザーにイー・アクセスが提供するADSLサービス「ADSL-direct」を特別価格で提供するというもの。Windows Live Hotmailアカウント利用者はADSL-direct通常月額料金1,980円/10M、2,880円/50M(ともにタイプ1、税込み)から500円割り引いた、1,480円/10M、2,480円/50M(ともにタイプ1、税込み)で申し込むことができる。料金にはISP利用料・モデムレンタル料金が含まれており、キャンペーン終了後も特別価格で利用し続けられる。 申し込み期間は9月30日(火)まで。なお、4月30日(水)までに申し込んだWindows Live Hot

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/07/11
  • 【RubyKaigi'08】詳細レポート : 多様化するRuby(続):CodeZine

    基調講演とM17N 日Ruby会議 2008 初日午後のメインセッションでは、まつもとゆきひろ氏による基調講演に続いて、成瀬ゆい氏とMartin J. Durst氏によるRuby 1.9から取り入れられたM17Nについてのセッション(Ruby M17NRuby M17N)が行われた。

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/06/26
  • 【RubyKaigi'08】詳細レポート : 多様化するRuby:CodeZine

    Ruby会議2008 初日(注1)は、日Rubyの会/東京大学のささだこういち氏による、『現在の、そしてこれからのRubyVM開発』で幕を開けた。 この記事では、日Ruby会議2008から次の5つのセッションを中心に、日Ruby会議2008で示された現在のRuby、将来のRubyについてまとめてみたい。『現在の、そしてこれらからのRubyVM開発』(ささだこういち)『JRuby:Ready for Action』(Charles Nutter)『The Magic of Rubinius』(Evan Phoenix)『Ruby《を》教えてるんじゃない、Ruby《で》教えてるんだってば』(増原英彦)『Rails症候群の研究』(前田修吾)  なお、記事は必ずしもセッションの内容をそのまま書いているわけではない点をお断りしておく。 記事では、セッションの限られた時間では語りつくせな

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/06/24
  • コンパイル時にC#のコードの欠陥を指摘するツール「Coverity Prevent for C#」:CodeZine

    米Coverityは4日、新たにC#をサポートするソースコードの静的解析ソリューション「Coverity Prevent for C#」を発表した。7月から出荷を開始する。 Coverity Preventは、ソースコードのコンパイル時にソフトウェアの欠陥を指摘するソフトウェア。ソースコード内で考えられる全てのパスを解析し、システム障害、メモリ破壊、セキュリティの脆弱性、パフォーマンス低下、といったソフトウェアの重要な欠陥をテスト以前に検出し、修正コストの軽減や、品質の向上に効果を発揮する。また、既存のビルドプロセスと簡単に統合できるようになっており、コード変更やハードウェアの追加などは不要。 今回のCoverity Prevent for C#では、対応言語を単に拡張しただけでなく、Micorsoft .NET Frameworkに解析エンジンを再設計・最適化したとしている。 価格

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/06/04
  • 開発者注目のはてなブックマーク@CodeZine

    CodeZineについて プログラミングに役立つソースコードと解説記事が満載な開発者のための実装系Webマガジンです。 All contents copyright © 2006-2008 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5 掲載記事、写真、イラストの無断転載を禁じます。 記載されているロゴ、システム名、製品名は各社及び商標権者の登録商標あるいは商標です。

  • PEAR MDB2でPHPからデータベースを操作する:CodeZine

    はじめに PHPにはデータベースにアクセスする方法がいくつか用意されています。そのような方法の一つに、「PEAR MDB2」があります。名前の通りPEARのライブラリとして公開されています。PEARにはMDB2のほかに「DB」や「MDB」といったライブラリがあり、現在でも利用することができます。しかしながら、これらの開発はすでに終了しており、開発者はMDB2に移行することが推奨されています。 稿では、PEAR MDB2を使って、PHPからデータベースを操作する次のような基的な方法を紹介します。PEAR MDB2を使うとデータベース管理システム(MySQLやPostgreSQLSQLite等)に依存しないコードを書くことができる。SQLの実行には、プリペアードステートメントを使うのが基である(例外あり)。PHPにはPEAR MDB2の他にもデータベースへのアクセス手段が数多く用意され

  • 7種類の可視化でFlexのビジネスアプリケーションを大きく強化、「ILOG Elixir」:CodeZine

    主にビジネスアプリケーションの用途で利用されている、Adobe Flexプラットフォーム向けの可視化コンポーネント製品「ILOG Elixir」(アイログ エリクシール)。同製品を手掛けるフランス ILOG社 プロダクトマネージャーのErwan Paccard氏、セールスマネージャーのJoel GAY氏に、ILOG Elixirの魅力について伺った。日では、アドビがOEM提供を受けて販売を行っている。 ――ILOG社の概要をお聞かせください GAY氏: 20年前に設立したフランスの会社で、ワールドワイドで現在900名くらいが勤務しています。社がフランスとカリフォルニアの2か所にあり、基的にコンポーネント製品を提供している会社です。大きく分けて3種類のコンポーネントを提供していて、最適化製品が全体の40%、BRMS(Business Rule Management System)が40

  • PS3からYouTubeへ、プレイ動画をアップロード:CodeZine

    YouTubeの日版公式ブログは15日、PS3からのゲームプレイ動画のアップロードが可能になったと発表した。 今回のサービス開始は、PS3がYouTubeのアップロード機能へ対応したことによって実現した。ゲーム内の映像をPS3のハードディスクに保存し、画面上から直接アップロードの操作を行うことができる。従来のように特別な準備をしなくても、ゲームプレイ映像の共有を楽しむことが可能となった。 なお、機能の利用にはPS3のシステムソフトウェアを最新バージョンへアップグレードする必要がある。 【関連リンク】 ・PLAYSTATION3(PS3)とYouTubeで、ゲームの感動を共有しよう !(YouTube 日版公式ブログの発表記事)

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/05/17
  • 私がScalaを選んだ理由:CodeZine

    はじめに 最近自分の中でScalaという言語が熱い。RubyPython等のスクリプト言語や、JavaやC#等現在のエンタープライズ領域を支える言語、HaskellやErlangといった関数型言語もある。そんなにいっぱいいい言語がある中で、なぜ今Scalaなんだろう? そんな理由を解説してみたいと思います。Rubyの生産性 ここ数年LLブームで、とりわけ日でのRuby人気は目覚ましいものがあります。実は筆者もRubyはとてもお気に入りです。最初に触り始めた頃は、「Rubyはいいよ」という話だったので勉強がてら小さなサンプルを作って遊んでいたのですが、その頃は「楽しいな」「気持ちいい言語だな」という程度であまり熱心にやっていませんでした。なぜなら私は「仕事で使える」ということを非常に重視するタイプだからです。 その認識が一変したのがRubyによるWebアプリケーション開発のプラットフォー

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/05/16
  • 猫プログラミング 第96話 「違い」:CodeZine

    柳井です。 田中智夫の「ブタの動物学」を読みました。生物としてのブタの起源や生態、家畜としてのブタの利用や飼育上の問題など、ブタに関する情報を広く収録したです。 ブタは言うまでもなく肉用の家畜です。餌を与え、育て、肉を取るための動物です。普段畜産関係のを読まないために知りませんでしたが、最近は動物福祉という考え方から、家畜であっても快適な生活を送らせることが重要視されているそうです。実際、そうやって育てたブタの方が発育がよく、病気になりにくく、生産性も上がるようです。 この話を読んで、少し複雑な気分になりました。会社では、社員に劣悪な環境を強いているところも少なくありません。福祉という観点から見て、それで生産性が上がるのだろうかと疑問に思いました。ブタもヒトも動物です。環境が大切なのは言うまでもありません。生産性を上げるために、環境をよくすることも大切だなと思いました。

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/05/13
  • Firefoxのキャッシュを一覧表示できるエクステンション「CacheViewer」:CodeZine

    Firefoxのエクステンション「CacheViewer 0.4.1.1」が公開された。Firefoxのキャッシュを一覧表示できるうえ、画像を保存することもできる。 「CacheViewer」を使うと、Firefoxにキャッシュされているものであれば画像だけでなくCSSなども一覧表示することができ、取得日時や更新回数などの情報も確認できる。検索機能も備えているため、目的のファイルを素早く探すことが可能。画像ファイルに関してはプレビュー機能が備わっており、キャッシュ一覧から選択した画像ファイルをデスクトップなどに保存することもできる。 絶対に便器!:CacheViewer

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/04/29
  • IPA、SQLインジェクション攻撃検出ツールを公開:CodeZine

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は18日、WebサイトのSQLインジェクションの脆弱性を検出するツール「iLogScanner」を公開した。IPAのサイトから無料で入手できる。 同ツールは、利用者のWebブラウザ上で実行するJavaアプレット形式のプログラムで、Webサーバのアクセスログの中から攻撃に頻繁に用いられる文字列を検出し、Webサイトへの攻撃頻度や攻撃成功の可能性などをチェックする。 ツールによりWebサイトへの攻撃が確認された場合は、Webサイトの開発者やセキュリティベンダーへ相談を行うという流れを想定している。また、簡易ツールという性質上、攻撃が検出されなかった場合でも脆弱性の検査を実施するよう薦めている。 近年、Webサイトを狙ったSQLインジェクション攻撃が急増している一方、専門性の壁により一般のWebサイト運営者の対応は困難だった。IPAはこうした状況に対

  • Firefox 3 Beta 3リリース、新グラフィックスエンジン「Cairo」を搭載しさらに最適化:CodeZine

    Mozillaは12日、Firefox 3 Beta 3をリリースした。日語版も公開されており、MozillaのWebサイトから無償でダウンロードすることができる。なお正式版ではないため開発者ならびにコミュニティ関係者以外の使用は推奨されていない。 新バージョンでは、Extended Validation(EV)SSLをサポート、マルウェアプロテクションやダウンロードマネージャにアンチウイルスソフトを統合できるようになるなど、セキュリティ関連の機能が強化されている。ロケーションバーのファビコンをクリックすることでサイト情報を確認できるようにもなっている。 各種操作性も向上しており、ロケーションバー横のアイコン「ワンクリックブックマーク」や、アドオン管理画面からのアドオン検索、ダウンロードマネージャの機能向上、VistaとMac OS Xとのさらなる統合などを果たしている。 パフォー

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/04/14
  • JavaScriptとPHPでつくるAjaxインクリメンタル検索:CodeZine

    はじめに Ajax(エイジャックス:Asynchronous JavaScript+XMLの略称)はウェブ上のサービスを中心に普及してきました。 皆さんの開発現場でAjaxは活用されているでしょうか? 最近はいろいろなJavaScriptフレームワークが出てきているため、Ajaxのサンプルもウェブ上に多く掲載されています。しかし、特定のJavaScriptフレームワークやWebアプリケーションフレームワークに依存したサンプルは制約も多いため、活用を躊躇しているITエンジニアも多いのではないでしょうか? この記事では、特定のフレームワークを利用せずにAjaxによるインクリメンタル検索を実装してみることで、Webアプリケーションの基礎を振り返ってみたいと思います。 今回作成するインクリメンタル検索アプリは、蔵書の検索です。完成イメージを以下に示します。 記事は、以下の順序で進みます。 全体の

  • RubyとCursesを使ったテキストエディタに編集と保存機能を追加する:CodeZine

    # カーソルを下へ移動。ウィンドウの下端より下へカーソルが移動 # しようとした場合はスクロール def cursor_down if @cursor_y >= (@window.maxy-1) scroll_down # バグ修正 elsif @cursor_y >= (@data.length-1) # 文章最大行数より下にはカーソルが動かないように else @cursor_y += 1 end ## 中略 ## end 編集モードの追加 前回ではカーソルを動かせるコマンドモード用にHandlerクラスを作りましたが、今回は文字を入力する編集モード用にEditHandlerクラスを追加することにします。編集モードとコマンドモードの切り替えはESCキーで行うようにします。文字の削除は[x]で行うようにします。 require "editwind" class