タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/kamimagi (17)

  • ゲーム音楽オタクが好みやすい音楽 - モノーキー

    名は森丸とかkamimagiとか上真木とか神マギとか好きに呼んで。 メール、メッセ歓迎 kamimagi@hotmail.comまで。 kamimagi@mail.goo.ne.jpでもOK

  • 2000年初頭の同人ゲームが大注目されていた頃。 - モノーキー

    良く考えたら、素人のクオリティーの高いゲームがたくさん出来たっていうよりもプロが『会社という組織』を通さずにユーザーに産地直送できる手段が同人ショップの流通網の充実によって確立された時代といえるんだよな。 渡辺製作所があすか120%を作ったスタッフのチームだし。ZUN氏はタイトーの社員だしTYPEMOONだって、原画の人とかコンパイルでライターの人もどこかでプロで働いていたわけで。 当時の同人時代を牽引してたトコって良く考えたら元プロだったり現役のプロが会社という肩書きを通さずに直接自分の作品を出してるというスタンスに過ぎなかったというのかな。 いまでもたまにあるけど、会社が編プロ通さないで設定集とか同人誌として出すような、あれに近いんじゃないかなあとか。 純粋な素人が成り上がるという意味では「あのね商法(最高のエンディングはつづく)」を利用した竜騎士07の登場を待たなければならな

  • エロゲーなのにエロシーンをスキップするという友達。 - モノーキー

    追記の追記 Unknownさんのコメントより。 「エロ行為の描写自体はどうでもいい。その子と“エッチした”という“事実の確証”としてのエロシーンが欲しいんだ」 という結論に落ち着きました。 大半がエロシーンである抜きゲーでもエロシーンをスキップするんだそうな。 ……謎だ。 その友達は何を楽しんでエロゲやってるんだろうか、今度聞いてみよう。 たぶん、絵なんだろうなあ。 と、とりあえず衝撃的な証言だったのでメモってみた。 追記。 ちなみに、この人は古くからのアリス信者で、普通のゲームのオマケにエロがついてる系の方が好きな人であることを補足しておく。 あと謎解き+エロとかそういうのが好きな人でもある。もちろん興味があるのはエロ部分ではなくてゲームパートや謎解きの部分なんだけど。 もしかしたら、エロシーンよりエロシーンにたどり着く為のゲームする作業が好きなだけなのかもなあ。

  • エロゲの商品力の低下はエロゲ市場が確立されてしまった証拠。 - モノーキー

    ■適切なボリュームのゲームを作れるのは力のある大手だけ。 ああかむゲーム制作日記: エロゲのボリュームってどう思うよ?(個人的意見その1) [ああかむ] ああかむゲーム制作日記: エロゲのボリュームってどう思うよ?(個人的意見その2) [ああかむ] 上記のコメント欄のボブマスター氏のコメントを読めば十全ですが、蛇足までにつらつらと書いてみる。というか書き直し。 でも、俺はワナビなので言うことは推論の域はでないけど。 結論だけいうなら、商品力が減った理由は制作費の増大と過剰供給による売り上げの激減によって実験作が作れなくなったって事だと思う。 安く作れた時代ならためしにちょっとしたフォーマットも試せたが、いまや実験作を作れるのは余裕のある大手メーカーだけだ。 ぱっと出の新しい企業でそれをやれば瞬時につぶれかねない。 シナリオの肥大化によって多人数のライターで作業しなきゃならな

  • オタクメディアの場合。フェミニズムというよりホモ内の社会的性(というか立場)の方が適切な気がする。 - モノーキー

    ▼追記:恒例のここより面白いエントリ紹介。 いつのころから新発売3 - ますらおぶり たおやめぶり 『オタクが自身の屈折したマッチョイズムを女性に託してしまう』ことこそが萌えだとオレはいいたいっ! ▼訂正 はてなブックマーク - モノーキー オタクメディアの場合。フェミニズムというよりホモ内の社会的性(というか立場)の方が適切な気がする。 >matuoka 題とはそれるけど自衛隊にホモって言う程いないんですが。 えーと、苦肉の策です。確かにそのとおりです。 まあ、体育会系における権力側のセクハラというかパワハラみたいなのを比喩したかっただけです。 新人に対する洗礼ってやつですね。 ▼一つの美少女(メディア、二次創作という陵辱をされる立場)の対象をオタク仲間(同類=ホモ)で共有する。 男か女かじゃなくて、攻めか受けかで考えた方が良いと思うんですが。 同性であっても、そ

    RanTairyu
    RanTairyu 2007/01/13
  • ハルヒ考察追加。〜朝比奈みくるがおしえてくれたこと〜 | キョンとハルヒが神である理由。 - モノーキー

    今回はみくるにスポットを当ててみよう。って話。 ▼ハルヒの世界はパラパラマンガの世界。 ということで、今回は原作の文章をマジメに読み解くとやっぱりメタフィクションだった。ってお話。 関連:時間跳躍 (涼宮ハルヒの分析) で、上のエントリからの孫引き 「時間移動は積み重なった時間平面を三次元方向に移動すること。未来から わたしは、この時代の時間平面上では、パラパラマンガの途中に描かれた 余計な絵みたいなもの」 ~涼宮ハルヒの憂(第1巻)- 涼宮ハルヒの憂(P.146)より引用~ じつは、あんま小難しいことを考えなくて良い。 木(質)は森(小難しい事)に隠せ。 つまり、みくるが例としてあげていたものが実は質そのものだったってオチ。 そう、ハルヒの世界はパラパラマンガと同じなの。 小説に文字として記述されてるなら、小説と同じ。 ページをめくるごとに時間が進んで

  • 涼宮ハルヒはセカイを作る僕ら(読み手)そのもの。 - モノーキー

    ははは、オマエがいつもオレにしてくれる『ワガママで、小生意気で、賢いのに見識の狭い世間知らず、でも憎めない女の子の話』って面白いな、で誰だよそのバカは。 ――それ、オマエのことだぞ? 「!?」(爆発) …………。 モノーキー なぜ、SFをセカイ系だのメタリアルフィクションと呼ぶようになったか コレが読みにくくまとまっていないとコメント欄でおしかりを受けたので、今流行の涼宮ハルヒに変えて説明しよう。って無謀な試み。 ●「涼宮ハルヒの憂」風にいえば作り手はキョン。読み手の人たちの集団がハルヒ。 ジャンルを産むのはソレと似たような話を欲する読み手がある程度存在するからって話。 もっと言えば読み手の集団って涼宮ハルヒじゃねえの? 思ったとおりの世界を作る(読みたい小説をジャンル化させて、市場を生む)という意味で。 さて、問題です。 セカイ(物語)を作ってるのはキョン(作り手)

  • 【ニュース】3Dエロゲーが次世代を築くか? - モノーキー

    テックアーツ3Dのホームページへようこそ 3D参入するエロゲメーカーが一つ増えた。 そういやフォレスターのEDENシリーズをふと思い出した。 3DゲーといってTEATIME/FULLTIMEとかイリュージョンが真っ先に思い浮かぶだろうけれど。 とりあえず、FORSTのことも忘れないでね。 絶倫アクロバットおやじのところもあったなあ。 3Dゲーってニッチに見えるようだけど実際はパイは埋まってて、既存の客の奪い合うことになるかもしれないなあ、とかふと思った。 なんだかんだで3Dに挑戦した会社ってあるけど、結論としては大半が淘汰されちゃってるからなあ。このあたりは普通のエロゲ会社と同じではあるけれど。 あ、まだ萌え系3Dエロゲは開拓市場かなあ。 でも、普通の3Dならエロゲ興味ない社会人を囲い込めるけど、萌え3Dはそれに比べるとあんまり売れてなかったはず。 ってことは、まだ開拓

    RanTairyu
    RanTairyu 2006/11/29
  • エロゲユーザーは本当は少なくて、売れてるとこは固定ファンや別の分野のオタクを囲い込んでるから? - モノーキー

    ▼純粋なエロゲやラノベのファンは思ったより少ないのかもしれない。 博物士 - 美少女ゲームからライトノベルへの禅譲 上の文章を読みながら考えたこと。 ラノベが中高生主体っていうのは、キノあたりから目立ち出した自意識が鋭い中高生に焦点をあげるような小説の系譜が売れてることからして間違いないだろうなあ。 たとえば、しにがみのバラッドあたりがやたら売れてるけど、オタク受けはあまりよくないあたりが示唆してる。 そう考えると、どちらにもバランスよく売れてて(といってもめちゃくちゃ売れてるわけじゃない)撲殺天使ドクロちゃんは、中高生にはサブカルチックなシュールな笑いとして受け入れられ、20代以上のつまりオタク層にはアニメ・漫画のお約束を逆手にとったパロディとして受け入れられているってところなんだろうなあ。 じゃ、今のオタクラノベを牽引してるのは、ミステリでありSFみたいな大人なを創作の下

  • ギャルゲの水増しテキストが真の力を発揮できるのは、立ち絵がたくさんある時だけ。 - モノーキー

    ▼エロCGに関わらず、一枚絵(イベントCG)全般はイメージイラスト。 人間は多分、同時に二つの映像を理解することは出来ないから、目の前に映像があればその映像を見る。文章を読んでいると映像が頭に浮かんでくるが、頭に浮かんでいる間は目の前にある映像は見えていない。あるいは見えているけど意識されていない。 (中略) そしてなにより、エロCGはイメージイラストです、というプレイヤーの認識。これが一番大事なところだろう。おそらく、エロシーンに入ったところから、脳の使い方が変わり、映像をイメージイラストとして処理し始める。 もっといえば、エロ小説が古来より隠喩を主としてきたという事実が示すように、エロ描写というのは描写の具体性ではなく、イメージの方が重要で、イメージイラストで十分というところもある。 (山に生きる - イメージイラスト限界) ▲テキストの長大化と立ちキャラのパターン数の増加

    RanTairyu
    RanTairyu 2006/11/09
  • 主人公の悩みがそのままゲームシステムになる。エロゲがノベル化したことによる視点の変化。 - モノーキー

    ▼主人公(語り手)の心の動きがそのままゲームシステムになっている。 CROSS†CHANNELの世界がループしたのは、主人公の心が迷ったからだ。 最果てのイマの物語がバラバラなのは主人公の心と記憶がバラバラになってるからだ。 Fate/hollow ataraxiaの世界がループしたもの主人公が結論を出すのを躊躇したから。 これと同じように今のゲームシステムというのが主人公たちの心情や視点を反映していると言えはしないだろうか? つまり、選択肢が発生するのは主人公がどれにすべきか悩むから発生するってこと。 だから、迷ってても心の中では答えをつかんでいるような主人公のゲームだと、途中の選択肢で寄り道しても基的に一道(グランドフィナーレが一つだけ)になる。 最近のシナリオゲーの風潮がそんな感じ。 答えというかすべき事はわかっているけれど、ソコに行くべきか迷っているというのかな

  • STGってやたらメッセージ性が強いの多いなあ。 - モノーキー

    ■ストーリーが断片的故に面白い隠し味設定が多い気がする。 戦慄の伏線 -RAYSTORM [theFRONTRiVER300 MENU DiSPLAY] >「ボス名は、ローマに対して何らかの形で反抗した人物達にちなんでいるようです。」 レイストームの話。 the "INDEPENDENCE" of "GUARDIAN" -Thunder Force V [theFRONTRiVER300 MENU DiSPLAY] >ここでは、SSソフト「サンダーフォースV」のエンディングで流れるメッセージと、英文を直訳に近い形で訳したものを載せています。 あと、レイディアントシルバーガンのSS版STAGE1の音声とかかを参考に。 斑鳩はまんまでわかりやすかったよね。 SS版STAGE1の音声について [Hybrid Maro] LINK 100000B.C. -RADIANT SIL

    RanTairyu
    RanTairyu 2006/11/03
  • ラノベの対象年齢をめぐる言説。 - モノーキー

    うさ道 - ライトノベルの売れ方について知っておくべきこと(via:REVの日記 @Hatena::Diary) >ライトノベルの主要読者層は中高生である そうか、ノベライズは売れるのか。 エロゲのノベライズは売れないのになぁ。 エロゲのノベライズは絵やシナリオを結構使いまわしてたりするから当然といえば当然なのだけれども……。 ネームバリューのある作品のノベライズが売れるわけだから。 メディアミックスってのは、相乗効果でネームバリューつくりだしてしまおうという戦略なんだろう。 電撃の読者の平均年齢は15〜6歳だというから、異様な高さです。(1998.07.21) [《テンキー》ホームページ] 追記:まいじゃー分室〜トンボのメモ帳〜 - それでもやっぱりライトノベルは中高生が中心に売れるのです。 [まいじゃー推進委員会!] モノグラフの自由帳 - 「ドラゴンマガジン」「ザ・

    RanTairyu
    RanTairyu 2006/10/31
  • モノーキー:時代を経ることにカリスマダウンするエロゲ主人公たち、そして重くなったヒロインの過去。

    ■ヒロインが他人から、幼馴染や妹にシフトして行ったのは主人公がカリスマダウンして等身大に近づいたから? 同級生の主人公ですら学園で様々なトラブルを巻き起こしたり伝説を作った破天荒な性格で、無類の女好きかつナンパ師、腕っ節も強い。しかし決断力に富み、人を身分や肩書きでなく質で見ることが出来る為、次第にヒロイン達を惹き付けてゆくってくらいカリスマがあるんだよなあ。昔のエロゲの主人公って。 だから、見知らぬ他人と付き合っても自然にエッチができた。ってのはありそうだよな。 最近のゲーム、たとえばToHeartの人間関係は友達と幼馴染がメインだったりするわけで。 いままでの、接点のない状態から気合で接点を作ってみたいなのが減った。 それこそ、リアルなら違う学年の子なんて同じ部活でもなきゃ仲良くなれないわけで、同じクラスであっても委員会とか共通の友達がいるとかじゃなきゃ、なかなか繋がれない

  • ひぐらしに言及したヤツは無条件で竜騎士07に謝罪した方がいいと思う。 - モノーキー

    結論からいうと竜騎士07さんの胸の中が知りたければ朝のガスパールを読むと良い。 そうやってオレは竜騎士07さんの気持ちを判ったつもりになった(誤読した)って話。 そして、パソコン通信からインターネットになっても、自分が偉くて知的だと思ってる尊大でバカな客(批評家)はいなくならないってこと。 ■この文章は朝のガスパールを読んでない人にサッパリな内容です。 読み手は全然変わってない15年前から。んで15年後も変わらないんだろうな。  ひぐらしに言及したヤツは「シモの癖がいまだに悪い三歳のバーナード犬」であることを自覚して、竜騎士07に謝罪すべき。 タイプムーン見限ってひぐらしをポストAIRにすえようとしてる方々(というかオレ) 言葉だけ立派で行動が立派じゃない言動不一致なヤツ(というかオレ) 知ったかぶりして、偉そうにする自分の無知に気がつかないバカ(というかオレ) 反知主義

    RanTairyu
    RanTairyu 2006/08/27
  • テキストの肥大化よりブランドの増えすぎの方が理由として納得がいく。 - モノーキー

    RanTairyu
    RanTairyu 2006/08/04
  • 作られたノスタルジー。過去は「思い、出す」 - モノーキー

    何故にエロゲの舞台は関東ばっか?! 630 :名無しさん@初回限定 :2005/07/06(水) 22:04:28 ID:u5XnbJS+ 田舎エロゲーは、あの「癒し系」いう胡散臭さがたまらなくいやだ。 物心ついてから、貴様ら自室でアニメとゲームしかやらんくせに、 「昭和30年代の町並みの風景」だの「路面電車」だの「鄙びた田園風景」 に郷愁をおぼえる、貴様らの薄っぺらいマガイモノの記憶が嫌だ。 癒されるも何も、引き篭もってる奴らが何に傷ついたというのだ。 おまえら出産時、子宮から外に出たくらいしかトラウマなぞ存在しない 贅沢な世代だろうが・・・ 631 :名無しさん@初回限定 :2005/07/07(木) 01:39:16 ID:71qMIRhc 「路面電車」も「鄙びた田園風景」もまだまだ現役だろ。 っつーか、昭和30年台の町並みなんぞエロゲでみたことないね。 63

    RanTairyu
    RanTairyu 2006/06/05
  • 1