タグ

linuxに関するRanTairyuのブックマーク (98)

  • pthread でキューを作る(再挑戦)。ついでに dtrace でスレッドの解析 - IT戦記

    一日、一回 pthread 勉強。 はじめに pthread でキューを書いてみる - IT戦記に関して、id:n-soda さんからとても貴重なアドバイスを沢山頂いたのですべて直しておきたいと思います。 当にありがとうございます。 指摘が会った点まとめ 再帰呼び出しの問題 キューが一杯の場合に enQ() の再帰呼び出ししているのが変です。ここは while で書けるはずです。Cの場合、末尾再帰の削除をしない処理系がほとんどですし、このケースでは、deQ() 側のスレッドと enQ() 側のスレッドで速度差があるだけで再帰してしまいますから、スタックを相当無駄に消費します。スタックオーバーフローで死んでしまう可能性もあります。 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20080611/1213165364#c1213677983 sleep(0) の問題 キューの

    pthread でキューを作る(再挑戦)。ついでに dtrace でスレッドの解析 - IT戦記
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/06/17
    「本当にありがとうございます。」
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • LinuxやMacはすでに普及している - 狐の王国

    なぜか荒れがちなOSネタなのだがそれもまたおもしろいのでまた書く。 こう、そのへんのLinux distroを自分のPCに突っこんで評論してるような類の人は昔から多くて、だから「インストールをもっと簡単にしないと普及しない」なんてちょっと的外れな意見も出てきたりしてた。 でも実はそんなの普及の阻害要因じゃないんだよね。 なんでってそんなの簡単な話で、「普及」の対象はそもそもインストール作業なんてしないから。 Windows95時代でも、95の再インストールをしたことがあるというだけで「それはすごい!」という扱いだったりしてたわけで。今は知らないけど、そもそも再インストールの必要も無くなってるしメーカーはリカバリCDになってるから、余計にインストール作業経験者は少なくなってるんじゃないかな。 で、2chあたりでそんな論争してる間に時代はどうなってたかというと、 某社エレベータの制御にLinu

    LinuxやMacはすでに普及している - 狐の王国
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/05/30
    「チベット社会への波及警戒 救済復興めぐる社会不安定化で」
  • Transforming your Ubuntu 8.04 Desktop to look like Mac OS X

    MAC OS has been traditionally known for their impressive graphical interface and stability. Now even though i have been an avid Linux follower over the past 9 years I have been using Linux still i find my self attracted to MAC OS .Now even though these days it's possible to run Hackintosh on normal Intel hardware but it's not stable and well there are hardware compatibility issues . So well other

    Transforming your Ubuntu 8.04 Desktop to look like Mac OS X
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Fedora 9 Puts Your Desktop on a USB Drive

    This week's release of the Fedora 9 Linux distribution makes putting a full-fledged desktop on a portable USB thumb drive a three-click affair. Even better, you don't need Linux installed to create it, you can leave the data on your thumb drive untouched, and any files you create or settings you tweak remain in place the next time you boot up. After the jump, let's create a fully-functional deskto

    Fedora 9 Puts Your Desktop on a USB Drive
  • 第5回 カーネル・メモリー管理

    前回は,プロセスが利用するメモリーをLinuxがどのように管理するかを説明しました。Linuxでは,ページングという仕組みに基づいた仮想記憶機構を利用して,プロセスごとに実際のメモリー空間とは別の仮想メモリー空間を準備します。この仮想メモリー空間は,プロセス・スケジューラによって実行が切り替わるたびに切り替えられます。このような仕組みを採ることで,複数のプロセスで競合を起こさず,できるだけ効率的にメモリーを使えます。 ところで,メモリーを利用するのはプロセスだけではありません。カーネル自身もメモリーを使いますが,その利用方法はプロセスの場合とは異なっています。また,物理メモリー・アドレスと仮想メモリー・アドレスの変換を行うのはプロセッサ(MMU)の仕事ですが,実際にその変換表(ページ・テーブル)を用意するのはカーネルの役割です。空き物理ページのうちどのページを割り当てるのか判断するのもカー

    第5回 カーネル・メモリー管理
  • PC-UNIXで使えるフリーのWTSクライアント「rdesktop 1.6.0」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    PC-UNIXからWindowsを遠隔操作する「rdesktop」(画面はMac OS X) rdesktop開発プロジェクトは10日 (米国時間)、オープンソースのWindows Terminal Servicesクライアント「rdesktop 1.6.0」をリリースした。GNU makeやGCC、X Window Systemを備えた多くのUNIX系OSに対応、GNU GPLv2準拠のオープンソースソフトウェアとして配布される。 rdesktopは、Windowsサーバに標準装備のリモートコントロール機能「Windows Terminal Services (WTS)」に対応した、オープンソースのクライアントソフト。Remote Desktop Protocol (RDP) 互換であり、Windows NT Server 4.0 / 2000 Server / Server 2003

  • Linuxカーネルの基本機能:ITpro

    カーネルはLinuxシステムの中核をなす重要なソフトウエア部品です。Linuxを使いこなすためには,カーネルの動作や仕組みに対する理解が欠かせません。連載では,Linuxカーネルの役割とその仕組みを体系的に紹介します。 第1回 カーネルの機能とその利用法 第2回 プログラムとプロセス 第3回 プロセス・スケジューリング 第4回 プロセス・メモリー管理 第5回 カーネル・メモリー管理 第6回 割り込み管理 第7回 ファイル・システム(前編) 第8回 ファイル・システム(中編) 第9回 ファイル・システム(後編) 第10回 ファイル名の文字コード 第11回 デバイス・ドライバ 第12回 ソケット・インタフェース 第13回 IPとルーティング 第14回 TCPとUDP 第15回 パケット・フィルタリングとQoS機能 第16回 排他制御機構 第17回 モジュール機構 第18回 カーネルの起動処理

    Linuxカーネルの基本機能:ITpro
  • DistroWatch.com: Put the fun back into computing. Use Linux, BSD.

    The DistroWatch Page Hit Ranking statistics have attracted plenty of attention and feedback over the years. Originally, each distribution-specific page was pure HTML with a third-party counter at the bottom to monitor interest of visitors. In May 2004 the site switched from publicly viewable third-party counters to internal counters. This was prompted by a continuous abuse of the counters by a han

  • Windowsプログラマに贈るLinuxプログラミング入門---目次

    Windowsプログラマを主な対象に,Linux上でプログラミングを行う方法を一から説明します。普段慣れ親しんでいるWindowsからLinuxに移ると,何から何までわからないことばかりかもしれません。「オープンソース・ソフトウエアとは何か」から「Windows上でLinuxを簡単に使う方法」「Linux上での,初めてHello world」を経て,Linux上でテキスト・エディタを使ってプログラムを書き,動かすまでをやさしく解説します。 また,Windows技術者のための組み込みLinux入門 も合わせてお読みください。 第1回 オープンソースの基礎を学ぶ 第2回 Linuxを一から知る 第3回 VMware PlayerとUbuntu仮想マシンの導入 第4回 Linuxコマンド入門(その1:必要最低限の操作) 第5回 Linuxコマンド入門(その2:パス,ユーザー権限,パーミッションを

    Windowsプログラマに贈るLinuxプログラミング入門---目次
  • Open Tech Press | wbarで目に楽しいランチャバーを

    gOS(翻訳記事)のiBarやMac OS Xのスクロールバーをご存じだろうか。ああいう動くスクロールバーをあなたのLinuxデスクトップに設けるというのはどうだろう。見て楽しい何か――しかしRAMやCPUパワーを大量消費しない何か――をお望みなら、 wbar こそ、その何かかもしれない。小さなランチャバーながら高速だし、見た目にクールでモダンだ。 wbarに含まれているアイコンは、マウスで触れると動き回り、大きくなり、飛び上がる。クリックすれば、対応するプログラムが立ち上がる。視覚効果は言葉で説明するのが難しいので、ぜひ自分の目で確かめてほしい。 wbarは、標準のメニューバーやアイコンにちょっかいを出さず、それと平和裏に共存できる。KDE、GNOME、Xfceを含むあらゆる環境で動作し、General Public License(GPL)のもとで公開されている。最新バージョンは、9月

    Open Tech Press | wbarで目に楽しいランチャバーを
  • スラッシュドット・ジャパン | 侵入コンテスト、LeopardとVistaは陥落するもUbuntuは健在

    CNET Japanより。CanSecWestセキュリティカンファレンスでMac OS X 10.5.2(Leopard)搭載のMacBook Air、Windows Vista SP1搭載の富士通製ノート(U810)、Ubuntu 7.10搭載のソニーVAIOノート(VGN-TZ37CN)の3台を対象に侵入を試みるコンテスト「PWN to OWN」が催されたそうです。初日は成功者なし、標準的なアプリケーションまで攻撃対象を広げた2日目にLeopardがSafariの脆弱性を突かれて侵入され、一般的なアプリケーションまで対象を広げた3日目(最終日)にVistaがFlashの脆弱性を介して侵入されたそうです。一方、Ubuntuは3日目終盤の時点で侵入を許していないとのこと。 記事に明確な言及はありませんが、「標準的なアプリケーション」はOS付属で標準でインストールされるもの、「一般的なアプリ

  • 短期集中連載:コレだけ読めばバッチリお勧め書籍紹介「第 5 回 LAMP 編」 | バシャログ。

    こんにちは、tanakaです。第5回 LAMP 編よろしくお願いします。 今回は LAMP 、つまり、 Linux 、 Apache、 MySQLPHP についてのを紹介します。( Perl/Python という意味もありますが、ここではとりあげません。)そして PHP に関しては先日ichikawaからすでに紹介がありますので、それ以外ということにします。 技術書はどうやって選べばよいか? ところで、自分で良い技術書を選ぶとしたら、どう選べばいいのでしょう?僕が大学時代に Javaを選ぶ際、大変参考にした Web ページが2つありました。ひとつは 2ch Books Home (元のサイトは消滅していて、有志の方によるアーカイブサイト)です。そしてもう一つが、 web.archive.org—授業関連情報(学部/大学院)(文字化けするときはShift_JISに設定してくださ

    短期集中連載:コレだけ読めばバッチリお勧め書籍紹介「第 5 回 LAMP 編」 | バシャログ。
  • pthreadについて(シグナル・バリア等):CodeZine

    はじめに この連載ではUNIX系OSなどで使われるスレッド「pthread」についてサンプルを交えて説明していきます。pthreadはPOSIXが仕様化したスレッドモデルです。サンプルはCと一部C++、調査環境はFedora 8(2.6.23.1-49.fc8)、32bit、glibc-4.1-2、gcc-4.1.2-33およびFedora Core 6(2.6.18-1.2798.fc6)、32bit、glibc-2.5-3、gcc-4.1.1-30を使用しています。これまでの記事第1回:pthreadについて(概要・生成)第2回:pthreadについて(同期)第3回:pthreadについて(条件変数・モデル)第4回:pthreadについて(スレッド固有データ)第5回:pthreadについて(スタックサイズ)第6回:pthreadについて(スケジューリング)第7回:pthreadについて

  • オープンソースのケータイ、一般向け販売へ | スラド Linux

    日経BP Tech-Oh!ニュースにオープンソース・ハードウエアのケータイ,いよいよ一般向け販売へという記事より。「Neo Freerunner」と銘打たれたこのケータイですが、Linuxカーネル、Xなどのソフトウェアのみならず、ハードウェアまで"オープンソース"だそうです。 ハードには疎いタレコミ人ですが、日頃お世話になっているARMプロセッサ搭載とのことで、日でも使えれば……と淡い期待を抱きつつ、興味が深まるところであります。 Wikipediaで販売元のOpenMokoについての記事を見つけましたので、参考にしてください。

  • Ubuntu 7.10でOperaにAdobe Flash Playerをインストール - Sickly Life はてな版

    Linux, Ubuntu, Linux用ソフト | 20:59 | 現時点でFlash Playerの最新バージョンは9.0.115.0だが、バグがあってLinux版Operaでは正常に動作しない。なのでOperaでYouTubeとかを閲覧したい場合は古いバージョンのFlash Playerをインストールする必要がある。手元に古いバージョンが残っていない場合、 ttp://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/installers/archive/fp9_archive.zip (直リンはマズいのでh抜き) の中に古いFlash Playerが含まれているのでダウンロードする。ちなみに上記のzipファイルは60MBほどあるので注意。解凍すると多数のファイル/フォルダが作成されるが、その中の9r48フォルダ内にinstall_flash_pla

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/03/08
    「にlibflashplayer.soとflashplayer.xptの二つをコピーすればOK。その場所にコピーするには管理者権限が必要」
  • Debian GNU/Linux徹底入門 第3版 Sarge対応

    Debian GNU/Linux徹底入門 第3版 Sarge対応
  • Open Tech Press | ハウツー:/procディレクトリを活用する

    /procディレクトリは不思議な存在だ。当に存在しているわけではないのだが、ディレクトリ内を見て回ることができる。ディレクトリ内にある各ファイルの容量は0で、バイナリでもテキストでもないのだが、ファイル属性を確認したりファイルの中身を表示したりすることができる。この特殊な/procディレクトリには、カーネル、プロセス、設定用パラメータなどに関して、Linuxシステムについてのあらゆる詳細な情報がある。そのため/procディレクトリを学ぶことで、Linuxのコマンドの仕組みを学んだり、さらにはシステム管理的なことをいくらか行ったりすることなどができる。 Linuxではあらゆるものをファイルとして扱うようになっていて、例えばデバイスさえも(/devディレクトリ内の)ファイルとしてアクセスする。「普通の」ファイルは、テキストファイルかバイナリファイルのどちらか(ことによるとデバイスファイルやパ

    Open Tech Press | ハウツー:/procディレクトリを活用する
  • MOONGIFT: » Adium/PidginにSkypeも統合「Skype API Plugin」:オープンソースを毎日紹介

    IM(インスタント・メッセンジャー)は種類が多すぎる。普段はSkypeがメインだが、時々Google Talkを使ったりする。また、MSNメッセンジャーやYahoo! メッセンジャーを利用することもある。非常に煩雑だ。 そうした時に、プロトコルをまとめて扱ってくれるAdium/Pidginはありがたい存在だった。そして、そこにさらにSkypeも加わることになる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSkype API Plugin、Adium/PidginにSkypeを連携させるプラグインだ。 連携させると書いたのは、Adium/Pidgin上でSkypeが扱えるようになる訳ではないからだ。SkypeのAPIをコールすることで利用するという意味で、使用するにはSkypeが立ち上がっている必要がある。 Skypeを立ち上げておくのは若干手間ではあるが、普通の会話ならGoogle Tal

    MOONGIFT: » Adium/PidginにSkypeも統合「Skype API Plugin」:オープンソースを毎日紹介