タグ

2008年6月10日のブックマーク (11件)

  • 第4回 Catalyst(前編)---Perl向けWebアプリ・フレームワーク

    この記事は,日経ソフトウエア2006年9月号,連載「簡単実装で学ぶWeb技術2006」の第3回「Catalyst――Perl向けWebアプリ・フレームワーク」の再録です。記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 こんにちは,結城浩です。今回はPerlのWebアプリケーション・フレームワーク「Catalyst」を解説し,簡単なメモ帳プログラムを作ります。 Catalyst(カタリスト)は,Perlで作られたWebアプリケーション・フレームワークです。Catalystを使うと,Webアプリを簡単に作成・テスト・配布することができます。catalystという単語のそもそもの意味は,「触媒」あるいは「促進させるもの」です。Perlのモジュール同士を触媒のようにうまく結びつけて,Webアプリ作成を促進させるという意味の名前なのでしょう。 Catalystのオフィシャルページは

    第4回 Catalyst(前編)---Perl向けWebアプリ・フレームワーク
  • Perl 製フレームワーク Catalyst を使ってみる - Hasta Pronto.org

    Perl Hacker ご用達のフレームワークと言えば Catalyst !もうかれこれ一年以上前から Perl 界隈では使われているフレームワークだと思うのですが、やっと僕も使ってみました。まるパーでも取り扱っていたのにやっとです。ここまでの道のりは長かったなぁw アルファな人たちと比べると 5 クールぐらい遅れてるよ僕はw 今年の目標で Catalyst を触るって決めてたんですけど、2 月終りになってやっとです。 なんで急に使ってみたのかと言うと、Kansai.pm の勉強会の題材になっているから。Plagger の時はろくに触らずに、知識だけで聞いていたんで、もっと話の内容を実感したいってのが一番の理由かな。でも Kansai.pm 行けるか微妙なんで独学でもいいから触っておきたかったんですよね。あとは仕事で使いたいんでとりあえず使えるようになりたい。楽したいw インストールはそん

  • Perl 界で今 HOT な MVC フレームワーク Catalyst のインストール方法

    現在もっとも注目されていて評価もかなり高い MVC フレームワークとして Ruby on Rails ってのがあります。Ruby on Rails って方は、「【レポート】Lightweight Language Day and Night - フレームワーク対決 (MYCOM PC)」にスマートにまとめられていますが、 Ruby on Railsの特徴はいくつもあるが、必要になるファイルが自動生成されるという点が興味深いところだ。railsコマンドを実行すると必要になるファイルが自動的に生成される。標準的な利用であれば、設定ファイルを書くだけでウェブアプリケーションとして動作させることも可能だ。 Ruby on RailsにはDRY(Don't Repeat Yourself)というポリシーがあり、できるだけ同じことはしないようになっている。DRYを実現する方法として、規約重視、言語重視

  • Perl の MVC フレームワーク Catalyst に入門してみた : NDO::Weblog:

    naoya.dyndns.org is currently offline. Please try again later. Questions about our services? Learn more at Dyn.com.

  • Elementary, ... use Catalyst qw(初挑戦);

    Catalystとは!? Perl界でじわじわもりあがってきてるMVCウェブフレームワーク Catalyst を試してみた。 Catalyst は Maypole というフレームワークの後継らしい。MaypoleのページのCatalystの説明によると、 Catalyst is a new, elegant web application framework for Perl. It is based on Maypole and adds many features from Ruby-on-Rails, Struts, Spring and Tomcat in a new and innovative way. と言われていて、いろいろな既存プロジェクトからエッセンスをもらったフレームワークなんだね。 こいつの大きな特徴は、いくつかのコマンドを打つだけでアプリの原型(スケルトン)を作

  • qootas.org/blog - Perl on Rails な Catalyst を試す

    qootas.org has been registered at Porkbun but the owner has not put up a site yet. Visit again soon to see what amazing website they decide to build.

  • VAIO Laboratory [PCG-U1 の分解方法(ただし禁断シールまで)]

    発売早々話題騒然の VAIO U ですが、いきなり分解してみました(笑)。 といっても、例によって「禁断シール」で封印されているため、まだ保証は切らしたくないので「禁断シール」手前までですが、いずれ大容量の 1.8 インチ HDD が出たときの参考にしていただければ幸いです。 ※各画像をクリックすると大きい画像が表示されます。 PCG-U1 の裏側。バッテリを装着しないと底面はほぼ完全にフラットになっています。 バッテリ装着時でこのくらいだともっと良かったんですけどね。現在の技術ではどうしようもないのでしょう。 とりあえず、メモリの増設方法から。 PC カードスロットの下あたりがちょうどメモリスロットになっています。蓋はネジ 1 で留まっており、アクセス性はいいのですが、ツメが引っかかっていて簡単には外せなさそうに感じます。が、ちょっと力を加えてやるとちゃんと外れます。一見、蓋を破損して

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • VAIO PCG-U1 分解

    VGN-S51B VGN-S71PB VAIO PCG-U1 分解します。 VGN-S70B VGN-S50B 久しぶりにU1の電源を入れてみましたが、少々調子が悪くリカバリーをしてみました。ところが、リカバリー中に「ストリームエラー」が出てきて、リカバリーができませんでした。外付けCDドライブを入れ替えてもだめ。メモリをはずしてもだめ。HDDをチェック及び物理フォーマット?してもだめ。ということであきらめて、分解して中身を拝見してみます。

  • Photo Cafe etc PCG-U1のHDDを40Gに換装する

    ノートPC仕事柄売るほど所有しているけれど常に持ち歩くPCとなるとだいたいいつも決まっている。 最近はPanasonicのCF-R1というB5サイズのPCだ。パワーも十分あるし1kg以下の重量が嬉しい。 旅行などにも結構持って行ったけど、カメラ画像のストレージをメインに考えるともっと小さくて良い。 かといって、メールチェックやブラウザは最低限使用出来ないと困る。PCG-U1はもう2年くらい前に 発売と同時に飛びついた超小型ノートPCである。その後、U3、U101と進化していて今は絶版となって しまっているが、いまだに中古市場でもかなり人気があるようだ。なんせ小さいのでメインPCに使う人は かなり少ないと思うが、どんなに荷物が多くてもPCが手放せない人にとってはこのサイズは嬉しい。 ただ、U101ならまだしも、U1では絶対的なパワー不足、そしてHDDが1.8インチという特殊な20Gなので

  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 音で遊べるヤマハのテノリオン

    ■ 音で遊べるヤマハのテノリオン 一部で超話題の斬新な電子楽器、 ヤマハのテノリオン(TENORI-ON) 。白色に光る256個のLEDが鍵盤&演奏を視覚化するパネルとなるという、メディアアートな感じの存在だ。 テノリオン体。縦16個×横16個のボタン(白色LED内蔵)が、演奏時の鍵盤となり、演奏再生時には表示パネルの役割を果たす。ボタンを何となく押しているとソレっぽいメロディを奏でてくれたりする電子楽器なのだ テノリオンの発表があった時は「岩井俊雄氏とヤマハのコラボなコンセプト・デバイスとかかニャ?」とか思った俺。電子音とLEDで表現したナニカ、というイメージを抱いていた。が、情報が得られるにつれ、これは楽器らしい、と。しかも、ちょっと楽しそうであり敷居が低そうだヨ、と感じられた。特に、これまでにないカタチのインターフェイスに興味津々な拙者であった。 そんなところ、ヤマハから実機をお借