タグ

2024年8月26日のブックマーク (4件)

  • Minify Rubyをリリースした - koicの日記

    大阪Ruby会議04向けにリリースした Minify Ruby についてとりあげます。 ざっくりいうと JavaScript の UgilifyJS や Terser のような位置付けで、Ruby のソースコードを Minify する Gem です。 github.com 使い方 使い方は README.md に記しているとおりですが、コマンドラインからであれば、minifyrb コマンドを叩くのがシンプルです。 $ gem i minifyrb $ minifyrb path/to/file.rb これで minify されたコードが標準出力に出力されます。echo 'puts :hello' | minifyrb といったパイプでの標準入力からの使い方や、-o オプションを使ったファイル出力が可能です。 もう少し実用的 (とは?) な使い方としては、まず Gemfile に minif

    Minify Rubyをリリースした - koicの日記
    YassLab
    YassLab 2024/08/26
    “Minify Ruby についてとりあげます。 ざっくりいうと JavaScript の UgilifyJS や Tarser のような位置付けで、Ruby のソースコードを Minify する Gem です。”
  • 技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL

    技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL はじめに 新たに書きました。 MySQLを使っても会社は潰れない 久々に記事を書いたのでどうぞお手柔らかに... 私が過去2年間で行った技術選定の成功と失敗を振り返り、その学びを共有したいと思います。 文才無いので淡々と箇条書きでいきます Twitterエンジニア垢作りました。エンジニアのお友達がいません。 @uncode_jp 注意 意見を押し付けるものではありません。ただ建設的な議論は大事だと思う。 自分の意見は明確に、歯切れのよい表現を意識している。人それぞれだよねみたいな感じに逃げたくない。技術選定に結論はある(過激)。 ただし技術選定にはコンテキストがあり、例えばプロダクトのフェーズや組織の事情によって当然結論は変わる可能性がある。 OSSの開発者さん達は偉大ですごい。あ

    技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL
    YassLab
    YassLab 2024/08/26
    "世界が俺に合わせろみたいなジャイアニズムを感じた。意見が強い。それが許されるのはReactやRuby on Railsみたいなデファクトスタンダードになれたものだけ / 前に進めることが本質 / 使い方を学習することは本質ではない"
  • RubyConf Africa 2024あるいは海外カンフの滋養強壮 - ANDPAD Tech Blog

    RubyConf Africa 2024に登壇してきました。赤道直下の国、ケニア共和国の首都ナイロビで7月26日から2日間にわたって開催されました。 その前に、はじめましてhasumikinです。2024年6月からアンドパッドで働いています。アンドパッドに入社する以前からPicoRubyというOSSを開発しており、マイコン組み込みやハードウェア制御の知識とWeb開発の経験をあわせて、建築・建設業界に向けた新たなプロダクトを生み出そうとしています。この話はいずれまたどこかで。 公園内のサイクリングロードから野生動物たちを見た RubyConf Africa 2024では、A Beginner's Complete Guide to Microcontroller Programming with Rubyというタイトルのトークをしてきました。自分で言うのもどうかと思いますけれども、たいへん好

    RubyConf Africa 2024あるいは海外カンフの滋養強壮 - ANDPAD Tech Blog
    YassLab
    YassLab 2024/08/26
    “Ruby on Railsの生産性の高さ、DHHのカリスマとまつもとさんのNiceなおじさん加減、特定の企業に主導されないコミュニティによるOSS開発、その開発が現在でも力強く継続している”
  • 大阪Ruby会議04でRustでRubyGemを書く話をしてきました - joker1007’s diary

    8/24に開催された大阪Ruby会議04に参加してました。 自分は地元が関西なのもあって相性が良いのか、大阪で開かれた地域Ruby会議ではよく登壇する機会があって、今回もそうなることができて良かったなと思っています。 今回の大阪Ruby会議はチーフオーガナイザーであるydahさんの趣味が出てる感じがして、めちゃくちゃ楽しいイベントでした。なんというかめっちゃRubyKaigiそのものっぽかった。 実は少し前に実家の母が倒れて入院したりといった事件があったので、お見舞のために奈良と大阪を往復したり、ホテルが1日ごとに変わって荷物がやたら多くなったりと結構バタバタしてしまって体力は消耗したんですが、結果的には無事に楽しむことができて安心しました。 セッション内容について 今回の両キーノートスピーカーである金子さんとはすみさんは、この二人なら信頼感しか無いなと思っていたのですが、期待以上に素晴ら

    大阪Ruby会議04でRustでRubyGemを書く話をしてきました - joker1007’s diary
    YassLab
    YassLab 2024/08/26
    "いつ自分の様にやたら大量のデータをRubyで扱う様な仕事に就くか分からんもんです / そういった時に使える選択肢を増やしておくことは、すぐには役に立たなくてもいつか役に立つかもしれない / またRubyコミュニティで"