タグ

JavaScriptとWebに関するYassLabのブックマーク (4)

  • Hotwireとは何なのか?

    はじめに HotwireはBasecampが発表した、モダンなWebアプリケーションを作るための新しいアプローチです。名前もHTML OVER THE WIREから来ているように、HotwireではHTMLをサーバーから送ります。「それ普通のWebアプリケーションでは?」と思う方もいるかもしれませんが、SPA + APIサーバでJSONが使われるのに対し、SPAと同様の体験をHTMLを中心に置いて作るアプローチであることを示す表現です。 僕個人は、最初は「ふ〜ん」という感じだったんですが turbo-railsを読みつつHotwireのデモアプリをPhoenixに移植してみたり WebSocketではないTurbo Streamsのsourceを作ってみて遊んだり と、ある程度触ってみて良さが理解できてきたので、Hotwireを使うと何が嬉しいのか、Hotwireの各要素の紹介を記事として

    Hotwireとは何なのか?
    YassLab
    YassLab 2023/11/22
    "SPA + APIサーバでJSONが使われるのに対し、SPAと同様の体験をHTMLを中心に置いて作るアプローチであることを示す表現 / 触ってみて感じた一番のメリットは、ユーザにとっても、開発の進め方もProgressive Enhancementにできること"
  • Hotwire.io · Hotwire.io

    The JavaScript Ecosystem for Server-rendered Web-Applications Hotwire is an alternative approach to building modern web applications without using much JavaScript by sending HTML instead of JSON over the wire. Faster. Smarter. Breathe life into your server-rendered applications by progressively enhancing them into full SPA-like applications. Hotwire's JavaScript sprinkles add just the right touch

    Hotwire.io · Hotwire.io
    YassLab
    YassLab 2023/10/26
    "Hotwire.io is a "a community-driven documentation and resource hub designed to promote the Hotwire ecosystem". It also includes information on tooling, helper libraries, use-cases, and more. Everything is open source - so if you can make an improvement please open a PR."
  • 「jqueryとかbootstrapってオワコンだよね」という人がいますが、本当にオワコンなんですか?どの辺がオワコンなんですか?

    回答 (9件中の1件目) 使える人が増えて、人材としてのコストが下がったからじゃない?昔ほど使えるからってたくさん給料が貰える訳じゃないかならね。 雇う側からしたら、安価で頼めるから全然終わって無いんだけど(笑)むしろ使いこなせる人が増えると依頼を掛けやすくて良いよね。もちろん、イイデザインに仕上げてくれるのなら高いお金を払う価値はあると思っています。 道具としてマズくなかったら全然問題ない。

    「jqueryとかbootstrapってオワコンだよね」という人がいますが、本当にオワコンなんですか?どの辺がオワコンなんですか?
    YassLab
    YassLab 2023/04/23
    “jQueryは言語仕様の実験場として大きな役割を果たしてきました(C++におけるBoostみたいなものでしょう)。jQueryというのは単なるフレームワークではなく「JavaScriptの言語仕様の歴史の一部」である”
  • 混沌としたモノリシックRailsを手懐けるためにやったこと - Speee DEVELOPER BLOG

    ※この記事は、2022 Speee Advent Calendar11日目の記事です。 昨日の記事はこちら tech.speee.jp こんにちは、DX事業エンジニアのさとーる(@satotoru2000)です。 私は今年の6月から「イエウール」というプロダクトのSEOコンテンツ開発チームで開発をしています。今回はその中でやったことをまとめながら、 モノリシックRailsアプリの一部のドメイン領域を担当する状況下で、自信をもって変更できる領域をどうやって広げたか? という話をしようと思います。 当初のイエウールの課題 イエウールは、アーキテクチャ的にはいわゆる一般的なモノリシックRailsアプリです。下の図のように、一つのRailsアプリケーションにほぼ全ての必要な機能が乗っているような状態です。 イエウールcoreに乗っているものたち また、サービスとしてもそれなりに歴史があるプロダ

    混沌としたモノリシックRailsを手懐けるためにやったこと - Speee DEVELOPER BLOG
    YassLab
    YassLab 2022/12/12
    “「小さいところから成功体験を作りながら、少しずつ出来ることを増やしていく」という至極当たり前の結論 / この当たり前の結論をきっちりと技術戦略に埋め込むことができたのが今回の成功要因だったと思います”
  • 1