概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Keeping Rails cool: the modern frontend toolkit—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2024/12/10 原著者: Irina Nazarova(CEO)、Travis Turner(技術編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita はじめに Evil Martiansは、Railsでのスタートアップ支援や構築を行っており、RubyとRailsがチームの生産性と競争力の強化につながることも熟知してい
下記の記事の内容をRuby Gemにしました! react_router_rails_spa gem. 以下のコマンドを実行するだけで、Modern SPAをRuby on Railsに載せることができます。 # Railsのインストール rails new test_app cd test_app # gemのインストール bundle add react_router_rails_spa bundle install bin/rails generate react_router_rails_spa:install # サーバ立ち上げ bin/rails s bin/rails react_router:dev はじめに こんにちは!Ruby on Railsフロントエンドエンジニアを目指し、Hotwireを中心に活動しつつ、Next.jsもReactも勉強している加々美です! 202
この記事は freee Developers Advent Calendar 2024 の7日目です。 adventar.org みなさん、こんにちは!freee 外部連携基盤エンジニアのおっそーです。 最近、採用イベントや面接などで、学生の方・社会人の方どちらともお話する機会が増えてきました。その中には、未経験からエンジニアを目指す方やまだ経験が浅い方も多くいらっしゃいます。 わたしは25歳で社会人になると同時に未経験からエンジニアになり、ポテンシャル枠(※自称)でフリーに転職してきましたので、そんな6年間を振り返りつつ、どうやって一人前に近づいてきたかや、フリー*1に来たらどのような成長が得られるのかを書いていきたいと思います。 ※フリーの募集ポジションに「ポテンシャル枠」があるわけではありません。募集ポジションは https://jobs.freee.co.jp/entry/care
はじめに Next.jsにServer Actionが新しく導入されました。サーバ上の関数をブラウザから直接呼び出すようなコードの書き味を提供するもので、非常に魅力のあるコンセプトだと私は思っています。ただしサーバ上で実行されるコードとブラウザで実行されるコードの境界が曖昧で、"use server"のセキュリティ上の懸念もよく議論されています。 一方で、私の先日の記事Next.jsで簡単なCRUDアプリを作りながら気になったセキュリティ: Railsの視点からで、私はこの"use server"問題には言及しませんでした。まだ非常に新しい話題でかつNext.js側の対応も進行中だというのもありますが、実は個人的にあまり気にならないのが最大の理由です。 気にならなくなったきっかけは、Server ActionをRuby on Railsのコントローラと同じように考え始めたことです。こうする
技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL はじめに 新たに書きました。 MySQLを使っても会社は潰れない 久々に記事を書いたのでどうぞお手柔らかに... 私が過去2年間で行った技術選定の成功と失敗を振り返り、その学びを共有したいと思います。 文才無いので淡々と箇条書きでいきます Twitterエンジニア垢作りました。エンジニアのお友達がいません。 @uncode_jp 注意 意見を押し付けるものではありません。ただ建設的な議論は大事だと思う。 自分の意見は明確に、歯切れのよい表現を意識している。人それぞれだよねみたいな感じに逃げたくない。技術選定に結論はある(過激)。 ただし技術選定にはコンテキストがあり、例えばプロダクトのフェーズや組織の事情によって当然結論は変わる可能性がある。 OSSの開発者さん達は偉大ですごい。あ
thoughtbot had the pleasure of partnering with Clara on a recent project. thoughtbot’s deep expertise in Ruby on Rails and Hotwire made us a great match as Clara’s technology partner. We sat down with Ian Gillis, the CTO and Co-founder of Clara to learn more about the company and what led them to choose Hotwire. What is Clara and what stage is the company in? Clara is a marketplace for in-home sen
freeeでは未経験のエンジニアの採用やインターンも行っています。今回は23卒のメンバー3名が、それぞれ未経験からエンジニアになると決意し、どのような経験と成長を通して、現在freeeでエンジニアとして活躍しているのか、ストーリーにまとめました。最後には、未経験でエンジニアを目指す人へのメッセージも。 百地「エンジニアという職種の楽しさを知ることができたサマーインターン」大学では経済学部に進学し、文系の就職活動を行っていた百地。freeeのエンジニアサマーインターンに応募した理由は次のようなものでした。 百地:会計はもともと好きだったので、会計ソフトの開発をするインターンって面白そうだなと思って申し込みました。エンジニアはどんな仕事をするのか、コードを書くくらいしか知らず、インターンの内容の詳細も知らず、本当にただ面白そうだと思って申し込んだんです。 コードは大学のゼミで少しだけ書いたこと
もくもく会とは? 各自テーマを持ち寄りもくもくコーディングしたり、分からないところをfreee社員に相談したりできる会です。 プログラミングスキルを向上させたい方はもちろん、同じように学んでいる学生同士で横のつながりを作りたい方、安心して学べるコミュニティを見つけたい方、freeeに興味を持っている方、是非ご参加ください!メンターには女性エンジニアも複数参加しますので、女性の方もぜひ安心してお越しください。 日時 2024/2/22 (木) 18:00〜 参加条件 いま Rails や React を学んでいる学生 大学生、大学院生、高専生、専門学校生かつ満18歳以上の方 学年・学部・学科は不問です こういう方におすすめです 独学で頑張っていて相談相手が欲しい方 安心して相談できる仲間やコミュニティを見つけたい方 同じように勉強している学生の横のつながりが欲しい方 freeeに興味がある方
23卒エンジニア研修レポート1|研修で得た3つの学び:チーム開発の難しさ・着手しない勇気・ユーザー視点の重要性 #じげんのエンジニア #じげんの新卒 #じげんの育成制度 01.30.2024 2023年度よりフルリニューアルし2チームに分かれてワークを行っていたエンジニア研修。各チームメンバーがそのプロジェクトの裏側についてお伝えします。 Bチームによる記事はこちら。 エンジニア研修の概要はこちらをご参照ください。 チームメンバーについて私たちAチームは3人のエンジニアで構成されていました。 パートナーソリューションDiv. 小森 じげんの比較メディアを展開しているパートナーソリューションDiv.に所属しています。直近ではものづくり特化の製品比較サイト「fabiz」にてスクレイピングを実施しています。本研修ではフロントエンド開発を担当しました。 開発Unit. 白澤 じげんの全社横断組織で
(自分はRailsを書くことが多く、フロントエンドの経験は乏しいです。見方にだいぶ偏りがあると思いますので、そのあたり差し引いてお読みいただければと思います〜🙇♂️) こんにちは〜。Hotwireを仕事で使う機会があったので、実際に使ってみて感じた、良かった点、辛かった点、向いているケース、向いていないケースを共有します〜。 Hotwireとは? Turbo Driveとは? Turbo Framesとは? Turbo Streamsとは? Stimulusとは? Hotwireのデモ 良かった点 サーバーサイドに集中できる Railsの資産をフルに活かせる 後付けで段階的にSPA風の挙動を追加できる 学習コストが低い 開発コストが低い WebSocketは必須ではない 辛かった点・辛くなりそうな点 DOM更新時にレスポンスを待たないといけない SPAのユーザー体験とはだいぶ違う He
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く