タグ

2009年4月4日のブックマーク (3件)

  • 社長の人格や性格で伸びる会社ダメな会社を見極める

    自伝を出すという行為は達成感の現れだ。経営者が既に確定した評価に満足していることを証明していることになる。過去を語りたいという人は、未来に目を向けていないということでもある。伸びている会社の社長は、今これからやりたいことを喋る。もちろん転職者にとっては、その会社がどういう軌跡を歩んできたか、過去を知ることはとても重要なことではある。しかし、自分が掲げた高い目標に向かって邁進している社長は、過去のことに関心がない場合が多い。過去を振り返っている暇がないというのが正確なところかもしれない。現役の社長が自伝を書くということは、結果的に事業に対するプライオリティ(優先順位)が下がってしまっていると言えるのだ。 自分の会社が好きで、ビジネスの話をすると疲れも忘れて語ってしまうような社長は、ビジネスに没頭していると言って良いだろう。投資家が会社を判断するとき、最も注目するのは社長のキャラクターであり、

  • マグレブ導入でさらに高速を目指す、日本の新幹線 | WIRED VISION

    前の記事 触覚で携帯を読む:タッチスクリーンで点字表記 マグレブ導入でさらに高速を目指す、日の新幹線 2009年4月 3日 Dave Demerjian Image credit: JR東日 時速280キロも、日人にとっては十分なスピードではないらしい。日では、時速約500キロ以上という猛スピードで走るマグレブ(磁気浮上式鉄道)の開発に鉄道会社が金を注いでいるのだ。 米国の標準的な鉄道は、ガタンゴトンと音を立てて走るAmtrakの列車だ。高速鉄道の敷設計画が実現すれば、約2時間半でロサンゼルス・サンフランシスコ間を移動できるようになる。だが、日で開発中の鉄道システムは同じ距離を1時間で走る。米国の鉄道システムがいかに遅れているかが分かるというものだ。 マグレブの運行開始は2025年以降の予定だが、それ以前に、大成功している新幹線にさらに高速で流麗なデザインの車両を投入する計画もあ

  • 長文日記