タグ

歴史とジェンダーに関するamanoiwatoのブックマーク (11)

  • 高校教科書に『舞姫』は要らない ~ 明治のクズ男太田豊太郎

    ヨコギリ屋 @naoekmr 授業で鷗外の「舞姫」。学生にとっては高校教科書でおなじみだけど、今回は韓国からの交換留学生たちがいるので、説明していてとても面白い。 妊娠したパートナーを棄てて狂気に追い込んだ男の手記が、なぜ長年高校教科書に載り、教室で教えられ続けているのか。留学生のストレートな憤慨が心地よい。 ヨコギリ屋 @naoekmr @naoekmr 私自身は「舞姫」自体には感嘆するのだが、この作品を高校の授業で扱えるかどうかは疑問に感じる。 葛藤し苦悩する人間性の弱さにたいして共感や許容心を示すことが「正解」と教えられた日人学生は、ストレートに正義感を示すことに躊躇してしまうように見える。その意味は重い。

    高校教科書に『舞姫』は要らない ~ 明治のクズ男太田豊太郎
  • 紀伊國屋書店~女子社員採用にあたって留意すべきこと~ 「企業は人なり。そして採用は高価な買物である。良いもの、良く育つもの、適正に長もちするものを選び、粗悪品、欠陥品を掴まされてはならない。」 ~採用不可の女子~ (1)ブス、絶対に避けること。 (2)チビ、身長百四十センチ以下は全く不可。 (3)カッペ、田舎っぺ。 (4)メガネ (5)バカ (6)弁が立つ、新聞部に属していたものはよく観察すべし。 (7)法律に興味をもつ、 前職・専攻課目・関心事に注意。 (8)慢性の既往症、再発の怖れだけでなく、疲労し易

    紀伊國屋書店~女子社員採用にあたって留意すべきこと~ 「企業は人なり。そして採用は高価な買物である。良いもの、良く育つもの、適正に長もちするものを選び、粗悪品、欠陥品を掴まされてはならない。」 ~採用不可の女子~ (1)ブス、絶対に避けること。 (2)チビ、身長百四十センチ以下は全く不可。 (3)カッペ、田舎っぺ。 (4)メガネ (5)バカ (6)弁が立つ、新聞部に属していたものはよく観察すべし。 (7)法律に興味をもつ、 前職・専攻課目・関心事に注意。 (8)慢性の既往症、再発の怖れだけでなく、疲労し易いので不満を抱き易い。 ~要注意の女子~ (1)革新政党支持、その理由を質問し、その答え方の口調に注意 (2)政治・宗教団体に関係、頭のきりかえのきかないのが多い (3)籍が日国籍でないもの、特に家が飲店の場合は不可 (4)職を二つ以上変っているもの、流れ者であり即戦力になるように思

    紀伊國屋書店~女子社員採用にあたって留意すべきこと~ 「企業は人なり。そして採用は高価な買物である。良いもの、良く育つもの、適正に長もちするものを選び、粗悪品、欠陥品を掴まされてはならない。」 ~採用不可の女子~ (1)ブス、絶対に避けること。 (2)チビ、身長百四十センチ以下は全く不可。 (3)カッペ、田舎っぺ。 (4)メガネ (5)バカ (6)弁が立つ、新聞部に属していたものはよく観察すべし。 (7)法律に興味をもつ、 前職・専攻課目・関心事に注意。 (8)慢性の既往症、再発の怖れだけでなく、疲労し易
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    amanoiwato
    amanoiwato 2014/11/07
    論理があちこち飛躍しまくっててわけがわからないよ。/この人も総理も単純に知性や教養が足りないだけなんじゃないかと思う。
  • 明治維新による近代化と花魁の存在

    涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze 教育館だより 157. 「従軍慰安婦問題」決着ーー泥さんが、右派のウソを元から断つ. shirakaba.gr.jp/home/tayori/k_… 花魁の話をそう断じるのはちょっと微妙。通達そのものは事実だけど、そこは近代国家を急ぐ政府とジェンダー規範の大幅な転換があるので。 2014-09-03 21:28:23 涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze 花魁の話で補足しておくと、江戸時代の確かに男権的社会にあって、ある種の特権的立場もまた有していた側面がある。そして同時に江戸中期頃から急速に奥(大奥を含む)が批判の対象になり、幕末には「女性を政治の場から遠ざける」ことが公然と政治改革として語られることになった。 2014-09-

    明治維新による近代化と花魁の存在
    amanoiwato
    amanoiwato 2014/09/24
    『国家体制と体制下での社会が確かに父権強化によって構築され、そのためには女性が政治や社会での重要な立場に「ならない」ことが大きな主題でもあった』『近代化=性の統制として作用した』
  • 『女子マネージャーの誕生とメディア』 感想文とメモ(1) - 谷口輝世子Kiyoko Taniguchi

    私はこれまで「女子マネ」にはあまり関心がありませんでした。 今年(も)、日で「女子マネ」の美談報道があり、それが問題視され…ということがあったようです。いつもならスルーするところだったんですが、ちょっと検索してみると、アメリカにも女子のマネジャーたちが練習の準備をしたり、飲料水を用意したりすることを取り上げた報道があり、しかも、美談風にまとめられているものを見つけたのです。私自身もアメリカに(うちの近所の高校に)「女子のマネージャー」がいるというのは実際に見てはいたのですが、このアメリカの記事には驚きました。 その日、書いたブログはこちらです。 アメリカの高校スポーツにも女子マネジャーはいる。メイド? - 『子どもがひとりで遊べない国、アメリカ』 (谷口輝世子・生活書院) それから気になりまして。 そこで、『女子マネージャーの誕生とメディアーースポーツ文化におけるジェンダー形成』(高井昌

    『女子マネージャーの誕生とメディア』 感想文とメモ(1) - 谷口輝世子Kiyoko Taniguchi
  •  ナイチンゲールのせいで… - ergo sum

    偉人伝に登場する女性のほとんどは、名家の出身で金持ちの白人女性で、精神的にも名誉男性だ、ということを斉藤美奈子さんが『紅一点論』で書いており、その代表としてナイチンゲールが挙げられていた。 エーレンライク&イングリシュ『魔女・産婆・看護婦 女性医療家の歴史』はもっと踏み込んでこの問題を明かしている。医療には、医学的治療と精神ケアを含めた看護の二側面が不可欠であり、中世までの医療家はその両面を担ってきた。しかしながら近代以降、医療は男に、看護は女にという役割分担が推進された。経済的にも社会的にも有利な医者という特権を男が独占することが目的だった。そのために「(女の仕事として)看護婦はすばらしい」というキャンペーンが行われ、女性の関心を誘導したのである。 「女は生まれつき人の世話をすることに向いている」という言説が語られ始めたのも19世紀以降で、これによって女たちは出産・育児・従属的なサービス

     ナイチンゲールのせいで… - ergo sum
  • 母性保護論争-晶子とらいてう

    働く女性と子育てについて大正の昔に繰り広げられた「母性保護論争」。以前から与謝野晶子と平塚らいてうの母性保護論争には興味を持っていました。 与謝野晶子は浪漫派の歌人で与謝野鉄幹との間に11人も子供を産んだ子だくさん。一方平塚らいてうは青鞜上のエッセイをきっかけに婦人解放運動家として歩を進め、避妊により出産は2回に留め、堂々と産児制限を唱えました。この2人が母性を論じ、社会による母性保護の是非を論じたと聞けば、思わず「晶子→子沢山の母性礼賛者、らいてう→母性よりも女の自立を求める能力主義者」と思いこむところです。 ところが、実際には役者が完全に入れ替わっているのです。11人の子供を抱えててんてこまいだったはずの晶子の方が「母性に甘えるな!」と言い、婦人解放を唱えるらいてうの方が「母性を社会で支えましょう」と言うのですから、人間の思い込みってのはほんとにはずれるもんだなぁと思います。 晶子とら

  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • 女性のナチ党支持から考える「ジェンダーフリー・バッシング」問題(2) | 私にも話させて

    クーンズは、女性がナチ党を支持した要因をいろいろ挙げている。主な点をまとめると、 ・男女同権への幻滅。ワイマール憲法の下、男女平等が公的に謳われたにもかかわらず、社会民主党も含めて男性は政治的にも社会的にも権力を放棄しようとせず、「男女平等」の理念に多くの女性が幻滅したこと(クーンズは、1920年代に、特に若い女性の間でフェミニズムが衰退したことを指摘している)。 ・低賃金労働への幻滅。第一次世界大戦による総動員体制下での女性の社会進出により、ドイツでは、1920年代には賃金労働者に占める女性の割合が約三分の一に達しており(アメリカでは15%)、女医や女性弁護士も続々と登場し、ホワイトカラーの事務的な仕事は若い女性に担われつつあるという女性の社会進出の「先進国」だったが(クーンズは、アメリカフェミニストが羨望のまなざしでドイツの仲間たちを見つめていた、と報告している)、大多数の既婚女性は

    女性のナチ党支持から考える「ジェンダーフリー・バッシング」問題(2) | 私にも話させて
  • アルテミジア・ジェンティレスキ - Wikipedia

    アルテミジア・ロミ・ジェンティレスキ(Artemisia Lomi Gentileschi、1593年7月8日 - 1652年[1])は、17世紀イタリア、カラヴァッジオ派の画家。フィレンツェの美術アカデミーにおける初の女性会員[2]。当時としては珍しい女性の画家であったこと、その生涯においてレイプ事件の被害を訴訟した公文書が残ることなどから、ジェンダー研究の対象としても知られる。 アルテミジアのサイン アルテミジアは1593年7月8日、ローマで地位を得た画家のオラツィオ・ジェンティレスキ (1563-1639) の第一子として生まれた。 父の工房で弟たちとともに絵画を学びはじめるが、彼らよりも際立って優れた才能をみせた。アルテミジアは父よりデッサン、色彩、明暗法などを習得、父の技巧を継承した。父の画法は、カラヴァッジオ派の画風を明瞭に伝えるものであったので、彼女も深くその影響をうけた。初

    アルテミジア・ジェンティレスキ - Wikipedia
  • 小林多喜二はなぜ女性にとって近寄りがたいのか - ジェンダーとメディア・ブログ

    ノーマ・フィールドさんの『小林多喜二』の感想をノーマさんに伝えたら丁寧なお返事をいただいた。それについてはまだ考えがまとまらず書けないのであるが、やりとりしている中で一つわかったことがあった。 それは小林多喜二は、社会でもっとも痛みをかぶせられてきた弱い立場の女性を小説のテーマにしているのに、当の女性にあまり関心が持たれていないらしいということだ。女性にとって近寄りがたい存在らしい。その理由をつらつら考えた。もちろんわたしがノーマさんのを読むまで持っていたような「プロレタリア作家」って縁遠いという偏見や、同じくそれまで持っていた「拷問死した、共産党員であった作家」というイメージの近寄りがたさが大きいのであろう。しかし、それ以外にも、どうも「階層」というものが関係していそうだと思った。 わたしはこれまで米騒動の先行研究を見てきて疑問に思っていた。それは、民衆運動や社会主義運動ということで

    小林多喜二はなぜ女性にとって近寄りがたいのか - ジェンダーとメディア・ブログ
  • 1