タグ

2014年4月23日のブックマーク (29件)

  • サンクトペテルブルク35

  • 『「憐れな、憐れな、パーヴェル」(2003)』

    бедный бедный Павел(2003) http://video.yandex.ru/users/dr-lecktor/view/1447/ 監督:ヴィタリー・メルニコフ 出演: パーヴェル1世 ヴィクトル・スコルコフ パーレン伯爵 オレグ・ヤンコフスキー アレクサンドル1世 アレクセイ・バラバシュ 女帝エカテリーナ、対ナポレオン戦争を率いたアレクサンドル1世、その世界史的に有名な二人の偉大な君主に挟まれ、短い治世に終わったロシア皇帝パーヴェル1世。 そのパーヴェル1世の、即位から暗殺による死までを描いた映画です。 普通ドラマになりそうなのは、ピョートル大帝だったりエカテリーナだったり英雄的な人物の方が多いような気がしますが、、、 でも、、、英雄的な人物より、そうではない、英雄になれなかった人物の方が、「人間ドラマ」的には面白かったりしますよね、、、? あらすじ: 女帝エカテリ

    『「憐れな、憐れな、パーヴェル」(2003)』
  • 政略結婚で結ばれたロシアとドイツ ドイツの対ロ感情の裏にある姫君たちの歴史 | JBpress (ジェイビープレス)

    ドイツが帝国としてまとまったのは1871年のことで、それまではプロイセン、バイエルンなど、多くの領邦が群雄割拠していた。各領邦は皆それぞれロシアと微妙な関係を保っており、ロマノフ王朝300年の歴史のあいだ、多くの婚姻関係が成立している。 私の住むシュトゥットガルト地方は、ヴュルテンベルク国といって、南ドイツのかなり力のある国であったが、このヴュルテンベルク国とロシアのロマノフ王朝の間にも、5人のお姫様が行ったり来たりした。 ドイツからロシアへ、ロシアからドイツへ嫁いだ姫たち その5人のお姫様の生涯を取り上げた展覧会が、シュトゥットガルトの州立博物館で、去年の10月より3月23日まで開かれていた。もちろん、展覧会の開催にはロシア政府の協力が大きかったようで、ロマノフ王朝にちなんだ宝物がこれほどたくさんロシアから外国に出たのは初めてだったという。

    政略結婚で結ばれたロシアとドイツ ドイツの対ロ感情の裏にある姫君たちの歴史 | JBpress (ジェイビープレス)
  • マリア・フョードロヴナ (パーヴェル1世皇后) - Wikipedia

    マリア・フョードロヴナ(ロシア語: Мари́я Фёдоровна, ラテン文字転写: Maria Feodorovna, 1759年10月25日(ユリウス暦10月14日) - 1828年11月5日(グレゴリオ暦11月12日)[1])は、ロシア皇帝パーヴェル1世の皇后。ドイツ語名はゾフィー・ドロテア・フォン・ヴュルテンベルク(Sophie Dorothea von Württemberg)。 幼少期[編集] マリア・フョードロヴナが生まれたシュチェチンの宮殿 ヴュルテンベルク公フリードリヒ2世オイゲンとその妃でブランデンブルク=シュヴェート辺境伯フリードリヒ・ヴィルヘルムの娘であるフリーデリケ・ドロテア・ゾフィアの間の娘として、シュテッティン(現在ポーランド領シュチェチン)で生まれた。フランスにほど近い父の領地モンベリアル伯領で育ったため、フランスのファッションや洗練といったものに幼い頃

    マリア・フョードロヴナ (パーヴェル1世皇后) - Wikipedia
  • Loading...

  • 近代ポルトガル史は面白いんだぜ in 第一次大戦

    大航海時代を過ぎた後のポルトガルの歴史は、日では教科書にも出てこなくてなじみが薄いけれど、首都をブラジルに移転したり、大学教授が長期独裁体制築いたり、意外と面白いんです。ということで第一次世界大戦頃のポルトガルのグダグダをまとめてみました。

    近代ポルトガル史は面白いんだぜ in 第一次大戦
  • 『侍女たちの考古学』: MONOLOGUE

    セビリアのアトリエで仕事をしていたパチェコは こう言ったのである。 「イメージは枠から外へ出なければならない」と。 ミシェル・フーコー『言葉と物』 ディエゴ・ベラスケスの『ラス・メニーナス(侍女たち)』は、 「これ以上ないほどリアルに描かれた空間」と評される絵画ですが、 実はいくつか奇妙な点があります。 その謎を、ちょっと推理小説っぽく考えてみました。 このコンテンツの専門性は「★★★☆☆」です。

    『侍女たちの考古学』: MONOLOGUE
  • ディエゴ・ベラスケス『フェリペ・プロスペロ王子』

  • ドン・カルロに会いに、エル・エスコリアルへ。マドリッドで絵を見る その2. | Music for a while

    順路に従って内部を見学する。 最初の部分は修道院の建設に関する展示で、設計図や模型や建築に使われた工具や機械が 大量に展示されていて、建築の専門家や学生には興味深いだろうと思われる。 その後、暗くて寒々しい小部屋を沢山通るのだが、インテリアよりもそれらの部屋部屋に 掛けられている絵画の数に驚嘆する。主にフェリペ2世が当時スペインの属領だったフラン ドルから集めたものが多い。 大小の中庭を囲む複雑な作りで、建物内部の写真撮影は禁止。 この庭をドン・カルロスは、フィアンセから一転継母になったエリザベッタ といっしょに散歩したりしたのだろうか。 外庭に面した王宮部分の内部には、少し開放感と家庭的な雰囲気が感じられる。 しかし、そこから地下にある王家の霊廟に進むと、あっと驚く。 王や王妃や、王位を継ぐことが出来なかった王子や王女などの石棺の並ぶ廟が続くのだ。 面白いなと思ったのは、王子や王女の墓碑

    ドン・カルロに会いに、エル・エスコリアルへ。マドリッドで絵を見る その2. | Music for a while
  • http://lohasstyle.jugem.jp/?eid=199&guid=ON&view=mobile&tid=1

  • 世界の戦争・歴史ブログ ハプスブルク家とオーストリア・ハンガリー帝国

    みなさんこんにちは。 1815年、皇帝ナポレオン1世が「ワーテルローの戦い」に敗れて退位すると、イギリス、オーストリアをはじめとするヨーロッパ各国は、そもそもの混乱の元凶であったフランスに再び革命を起こさせない様にするため、フランスを元の王政国家に戻す事を画策し、フランス革命により処刑された旧ブルボン王朝最後の王ルイ16世の弟で、プロヴァンス伯爵であったルイ・スタニスラスをルイ18世として即位させました。 いわゆる「復古ブルボン朝」です。 上が復古ブルボン朝のフランス王ルイ18世です。(1755~1824)彼はフランス革命勃発時にからくも難を逃れてイギリスで亡命生活を送り、ナポレオン失脚後は処刑された兄ルイ16世の次男で幼い王子17世がわずか10歳で哀れな最後(この少年の亡くなり方はあまりにひどくてかわいそうでとても自分には語れません。涙)を遂げた事から18世として即位しました。 このルイ

    世界の戦争・歴史ブログ ハプスブルク家とオーストリア・ハンガリー帝国
  • 世界の戦争・歴史ブログ ナポレオンの失脚 ・ 外相メッテルニッヒとウィーン会議

    みなさんこんにちは。 今回から新たなテーマとして、 「ハプスブルク家とオーストリア・ハンガリー帝国」 と題して神聖ローマ帝国滅亡後のハプスブルク家の辿った歴史についてお話したいと思いますので、ご興味のある方は暇つぶしにお立ち寄りください。 このハプスブルク家とハプスブルク帝国について詳しくお知りになりたい方は上の3冊をお薦めします。ヨーロッパ最大の名門王朝である当家について知るには、とても1冊程度では全貌を把握出来ません。ハプスブルク家研究の権威江村洋先生の文庫を読みつつ図説で照らし合わせると理解が早いでしょう。3冊目は自分が個人的にお薦めするのですが、始祖ルドルフ1世に始まるほぼ全てのハプスブルク家の人々の肖像画や写真がフルカラーで掲載されており、資料としてとても優れた貴重なです。 時は19世紀初頭の1812年、フランス革命後の大混乱の最中に彗星のごとく現れ、数々の戦いに勝利してフラン

    世界の戦争・歴史ブログ ナポレオンの失脚 ・ 外相メッテルニッヒとウィーン会議
  • 世界の戦争・歴史ブログ ポルトガル王国の没落 ・ 繁栄の終わりと衰退の始まり

    みなさんこんにちは。 東洋の香辛料貿易その他を独占し、一大海洋王国として空前の繁栄を謳歌したポルトガル王国でしたが、その繁栄の時代は16世紀後半に終焉を迎え、それ以後は緩やかに衰退の道を歩みます。一体なぜポルトガルはその様な道を歩む事になってしまったのでしょうか? その原因は三つあります。一つ目は香辛料(スパイス)貿易の衰退です。 前回ポルトガルがいかにして東洋の香辛料を独占入手したか、その概要をお話しましたが、ポルトガルがインド航路を開拓する以前、これらの香辛料貿易は「アドリア海の女王」「水の都」といわれた地中海最大最強の海洋都市国家ヴェネツィア共和国が独占していました。しかしヴェネツィアの香辛料はオリエント地方の陸路を経由して運ばれるため仲介者が多く、その都度仲介手数料が上乗せされるために最終的な売値は原価の20倍近くに跳ね上がる高価なものでした。(それでも他に入手先が無いのでヨーロッ

    世界の戦争・歴史ブログ ポルトガル王国の没落 ・ 繁栄の終わりと衰退の始まり
  • ISABEL:カカワテな日々:So-netブログ

  • 近親結婚、ダメ。ゼッタイ。(2) - BioDoxology

    ついに2週間以上更新しなくなってしまった当ブログ。明らかに意志が弱くなっていると感じますが、これからこそはもう少し更新頻度を上げます。全開に引き続き、近親結婚がもたらす恐ろしさについて。今回は、実際に起きてしまった歴史上の悲劇、ハプスブルク家の断絶を取り上げる。もとになった論文は、 The Role of Inbeeding in the Extinction of a European Royal Dynasty Gonzalo Alvarez, Francisco C. Ceballos, Celsa Quinteiro. PLoS One. 2009;4(4):e5174. Epub 2009 Apr 15. である。 そもそもハプスブルク家とは何か?そのためには、中世ヨーロッパに生まれた神聖ローマ帝国なる国の説明が必要である。神聖ローマ帝国は、962年に現在のドイツ・オーストリア・

    近親結婚、ダメ。ゼッタイ。(2) - BioDoxology
  • ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドバ - Wikipedia

    コルドバにあるゴンサロ・フェルナンデスの騎馬像 ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドバ(Gonzalo Fernández de Córdoba, 1453年9月1日 - 1515年12月2日)は、スペイン王国の将軍。エル・グラン・カピタン(El Gran Capitán)と尊称される。また、歴史家の一部は1503年のチェリニョーラの戦いにおける火力と塹壕の組み合わせを評価し、塹壕戦の父だとしている。 生涯[編集] 誕生から成人まで[編集] ゴンサロは1453年9月1日、コルドバにほど近い町モンティーリャで生まれた。父はアギラール伯爵ドン・ペドロ・フェルナンデス・デ・コルドバ、母はエルヴィラ・デ・エレーラ。ドン・アロンソという兄がおり、ゴンサロは次男であった。家系は王家の支流(エンリケ2世の弟ファドリケの庶子の末裔)であるエンリケス家に属し、代々カスティーリャ王国の提督を輩出していた。 父

    ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドバ - Wikipedia
  • バリャドリッド

  • メディナ・デル・カンポ

  • セゴビア

  • セウォル号沈没事件で家族の悲しみが怒りに変わった理由:日経ビジネスオンライン

    4月16日朝、客船セウォル号が韓国南西部にある珍島(ジンド)付近の海で沈没した。同号は6000トン規模の大型客船で、仁川港から済州に向かっていた。乗客は合計で476人。安山市ダンウォン高校2年生325人と教師14人も、修学旅行のために乗船していた。事故から5日が経った4月21日朝になっても250人以上が行方不明のままだ。 事故発生直後、「客室で待機してください」という船内放送が流れた。これを信じないで、自力で船の外へ脱出した人は近くにいた漁船やヘリコプターに救助された。しかしほとんどの高校性が船内放送を信じて客室に残ったと見られる。テレビのニュースは懸命な捜索活動が続いていると報じているが、事故発生から5日間の間、1人として救助できていない。 韓国中から笑いが消えた。テレビはバラエティー番組の放映を中止し、芸能人らはイベント、コンサート、アルバム発売などを中止した。救助活動に使ってほしいと

    セウォル号沈没事件で家族の悲しみが怒りに変わった理由:日経ビジネスオンライン
  • さようなら、ひろゆき - Hagex-day info

    2ちゃんねるが内紛で揉めている。そして、2ちゃんねる創設者である西村博之こと、ひろゆき周辺が騒がしい。 2ちゃんねるの新管理人であるジム・ワトソンは、独占的に2ちゃんねるのデータを受けとっていた未来検索ブラジルとホットリンクに対して、サービスを拒否。困った二社はひろゆきに泣きつき、彼は、2ちゃんねるのコピーサイト、2ch.scを新しく作った。 ひろゆきと言えば、インターネット界のアンチヒーローだった。警察の協力を拒否、賠償金の支払いを無視、法律違反だらけの掲示板コンテンツを運営…… といった負の魅力を持つ反権力・反体制の象徴だった。 実は億単位で稼ぎ、金に汚く、運営陣の身内に甘いお友達クラブ…… 彼にそんな悪い部分があっても、2ちゃんねる創設者、体制と戦うアンチヒーローだったからこそ、2ちゃんねるユーザーは目をつぶることができた。 しかし、2ch.scは、なんだありゃ? 新しいアイデアも情

    さようなら、ひろゆき - Hagex-day info
  • UKロックの重鎮ポール・ウェラーの息子が邦楽アーティストとして日本デビュー | RBB TODAY

    ザ・ジャムやスタイル・カウンシルなどのバンドを経て、現在もソロで活躍するUKロックの重鎮ポール・ウェラーの息子ナット・ウェラーが、日デビューすることがわかった。6月25日に日デビュー作となるミニアルバム(タイトル未定)がリリースされる。 ナットは1988年イギリス生まれの現在25歳。UKロックの大御所ポールを父に、そしてスタイル・カウンシルでも活躍したシンガーのD.C.リーを母に持ち、音楽一家に生まれ育った彼は、イギリスでDJやモデルとして活動。その傍ら、10代の頃に父親のツアーで日を訪れた際、日音楽文化・ビジュアルに大きな影響を受け、JPOPやJROCKなどの邦楽アーティストを志望するようになったという。以降、ロンドンで日語学校に通ったり、今もプライベートレッスンを受けて日語を勉強し、仕事やプライベートでの来日回数も50回を超える日ツウ。日音楽については「メロディラ

    UKロックの重鎮ポール・ウェラーの息子が邦楽アーティストとして日本デビュー | RBB TODAY
  • 刺激惹起性多能性獲得細胞 ばなし - 「弁理」屋むだばなし

    世の中の多くの人が美人に憧れるんでしょうけど、美人だっていいことばかりじゃあない…といいますか、巷で「美人何々」と呼ばれているのにはロクなものがないような気がします。 ▽ 例えば、女子大生が殺人事件に巻き込まれれば「美人女子大生」、主婦が何かの犯罪をしでかせば「美人」と きたものです。あの女性はどうやら普通に「美人」のカテゴリーに入るのだそうで(僕はそういう判断に自信がないのです)「美人研究員」ということに、なるのかどうかと思っていたらなんだか違うラベルがあるようです。 …しばらく様子見をしていたんですが、一向に「でできそうな」議論が出てこないので、ここいらで一石投げてみようかと。こういうのは事務所の blog ではできないので、個人 blog の方で書いてみます。 ■ あの割烹着の女性の件です。僕の(技術)分野でないので、以下の議論におかしなところがあったらご指摘のほど。 さて。 ■

    刺激惹起性多能性獲得細胞 ばなし - 「弁理」屋むだばなし
  • ハロゲン電球の何がいいの? [照明・LED] All About

    ハロゲン電球の何がいいの?最近、ショップや飲店でも見かけるようになったハロゲン電球。とはいえ、使い方はまだまだ限られているようです。普通電球とどう違うの?という方のために、今回は、ハロゲン電球についてお話したいと思います。 ハロゲン電球の特徴 ハロゲン電球を知っていますか。 このサイトを読んでいる方だったら、「知っているよ」と答える方が多いかもしれませんね。最近は、デパートのディスプレイやおしゃれな飲店でも見かけるようになりました。大型の家電専門店や東急ハンズのようなDIYショップなどでも売っています。 今回は、身近になってきたハロゲン電球についてのお話です。 まずは、下の写真をご覧下さい。 左から、 普通電球100V60W ハロゲン電球100V250W ハロゲン電球12V10W ダイクロイックミラー付ハロゲン電球12V50W ダイクロイックミラー付ハロゲン電球12V35W ハロゲン電

    ハロゲン電球の何がいいの? [照明・LED] All About
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 腐女子対ホモ対フェミニズム

    相も変わらず一方通行な話しあい。 ぼくが「腐女子=加害者/ホモ=被害者」という鉄壁の妄信にカチンと来ての口論だったわけですが、お相手は「ホモ側の腐女子への凄惨な嫌がらせ」の例を自ら提示して見せて、まだなおこちらを詰り続けるという意味不明な所行にw もう二十年も前、上野千鶴子センセイが「わがままhanakoは子供を産んで初めて自分よりわがままな存在を知る」といったフレーズにしきりに感心していたことがありました。『hanako』はバブル期の当時に出ていた女性誌のタイトル。誰がどういう文脈で言った言葉かわからないけれど、それをバブルの申し子であるフェミが面白がっていたことが印象的でした。 続きを読む

    腐女子対ホモ対フェミニズム
  • 野崎歓 × 菊地成孔 /東京大学のボリス・ヴィアン―「うたかたの日々」を読む

    映画『ム―ド・インディゴ〜うたかたの日々〜』日公開記念 野崎歓 × 菊地成孔トークセッション ジャズと文学。フランスとアメリカの1947年 東京大学のボリス・ヴィアン―「うたかたの日々」を読む 《日時》2013年9月24日(火)18時30分~20時30分 《会場》東京大学郷キャンパス法文2号館 主催:光文社翻訳編集部 企画協力・映像制作:ねるやま研究所 「うたかたの日々」ヴィアン/野崎歓 訳 http://www.kotensinyaku.jp/books/book132.html 電子書籍版(2013年11月1日発売) http://www.kobunsha.com/denshishoseki/

    野崎歓 × 菊地成孔 /東京大学のボリス・ヴィアン―「うたかたの日々」を読む
  • 田母神俊雄『女性の社会進出について』

    批判されることを覚悟で女性の社会進出に反対するブログを書いてみようと思う。いま我が国は、女性も全員働く社会を目指して進んでいるように見える。仕事をしたい女性が子供を預けて働くことが出来るように、保育園や託児所の充実が叫ばれている。男性が外で仕事をして、女性は家庭にあって夫が仕事をしやすいように家庭環境を整え、子育てを行うという伝統的な家庭のあり方は見直されつつある。しかし、私は女性がどんどん社会に進出をして、男性と同じように仕事に生きることには疑問を持っている。いま少子化が問題になり担当大臣まで置かれるようになっているが、少子化の根原因は多くの女性が働くようになったことではないかと思っている。一概にはいえないが、女性が仕事に生きるようになれば晩婚化が進む可能性が高くなると思う。そうなれば当然少子化も進行する。少子化が進み国家の人口減少が進めば国家は衰退することになる。私は多くの女性が、仕

    田母神俊雄『女性の社会進出について』