タグ

2014年12月19日のブックマーク (16件)

  • この世の閉塞感を打ち破る俺の妄想

    空から隕石飛来とかで各主要都市が壊滅してくんないかなとか思ったりするのよ 貧富の差どころか、一瞬で人類が滅びるわけ これすごいじゃん! 格差社会が一掃されるんだよ! 幸福で豊かな上流階級も、底辺ホームレスの寒さに震えて野宿してるのも一気におなじ結果=死骸、チリになれるんだよ もう誰も嫉妬も恨んだりもしないし足の引っ張り合いもない まさに厨2のような人類補完計画なわけ あなたはわたし わたしはあなたwwwwww 全人類滅んでチリくずになるのがすごい方法なわけよ

    この世の閉塞感を打ち破る俺の妄想
    amanoiwato
    amanoiwato 2014/12/19
    かつてのノストラダムスブームはまさにその発想だった。
  • 小保方晴子と笹井芳樹、佐村河内守と五木寛之 - kojitakenの日記

    小保方晴子は、予想通り「STAP細胞」を作れなかった。下記毎日新聞記事の見出しに「再現できず」とあるが、不適当だろう。これでは、かつて「STAP細胞」が作られたことがあるという誤った印象を読者に与える。 http://mainichi.jp/select/news/20141218k0000e040204000c.html STAP細胞:小保方晴子さん 自身の手で再現できず STAP細胞論文を巡る問題で、著者の小保方晴子・理化学研究所研究員(31)が11月末まで取り組んでいたSTAP細胞の有無を確かめる検証実験で、論文と同じ手法で細胞を作製できなかったことが、関係者への取材で明らかになった。理研は19日午前、小保方氏と小保方氏か関わらない理研の検証チームの実験結果について発表する。検証チームの実験も打ち切りになる公算が大きく、STAP細胞の存在が事実上否定されることになる。 理研は4月以降

    小保方晴子と笹井芳樹、佐村河内守と五木寛之 - kojitakenの日記
  • ドラえもんの「どくさいスイッチ」: いのちのパン研究所

  • どくさいスイッチ - チェコ好きの日記

    日々生活していると、どうしても「この人はあんまり好きじゃないな〜」とか「胸くそ悪い事件だな〜」みたいなことに遭遇する機会があると思うんですけど、今回はそんな「嫌い」という感情について私が考えた散文です。手短にいきます。 どくさいスイッチをおしますか 私自身は、仕事でもプライベートでも”特定の個人を嫌いになる”ってことはほとんどなくて、その人のある発言だけを切り取ってムカついたり、個人というよりは「界隈」をまとめて嫌いになったり、ある出来事や事件に腹が立ったり、ということが多いです。 それで、「好きの反対は無関心」という言葉がありますけど、私は当にそうだな〜と思っていて、「嫌い」って思ったからには、スルーできなかった何らかのとっかかりがあるはずなんですよね。で、最近そんな「嫌い」という感情を、「どくさいスイッチ」によって2種類に分けるとすんなりいくなということに気付きまして、とりあえずメモ

    どくさいスイッチ - チェコ好きの日記
    amanoiwato
    amanoiwato 2014/12/19
    「好きの反対は無関心」って本気で考えている人って、本当に他人からシャレにならない酷い仕打ちを受けたことが無く、他人を心底憎んだことが無いんだと思う(皮肉では無い)。
  • 毒親育ち

    http://bittermilk.hatenablog.com/entry/2014/12/19/005137 私は中年男性だがこのブログ主と似た感じの母親に育てられた。 何か他人(多くの場合は母自身)に迷惑を掛ける行為をすると、「そういうことは良くないことだからやめなさい」と言う替わりに「あんたって人は○○するなんて、人に気配りの出来ない最低の人間だ」みたいな叱り方をされた。 子の私に対してだけでなく、夫である私の父に対しても同様だった。そして私が成人して家を出て離れて暮らすようになっても同じ様な叱り方をしていた。 しかも叱るときの語気は激しいもので、相手に恐怖感を与える物だった。 母人は無意識にそうしていた訳ではなく、「その原因になっている考え方を直さなければ同じ事を繰り返して人が困ることになるからそのように叱っている」と言っていた。激しい言い方をするのも「そうしないと伝わらない

    毒親育ち
    amanoiwato
    amanoiwato 2014/12/19
    こういう親はやっぱり多いのだなあ。己の怒りの感情にまかせて子供の人格を否定。漫画だけどのび太の母親も大いにこんな感じ。
  • 小保方氏の実験環境は「犯罪人扱い」 「STAP現象」検証実験リーダーが批判

    「予想をはるかに超えた制約の中での作業」――理化学研究所を12月21日付けで退職予定の小保方晴子研究員は、19日付けで発表した声明で、「STAP現象」検証実験をこう振り返った。 検証チームの相澤慎一氏チームリーダーは、小保方氏が専用の監視カメラ付き実験室で、立ち会い人のもとに実験を強いられたことを「犯罪人扱い」と表現し、「科学のやり方ではない」と批判。「検証実験の責任者として責任を感じている」と述べた。 小保方氏が検証チームで行った実験は、500万円かけて構築した専用の実験室で、研究所が指名した立会人のもとで実施。25平方メートル・出入り口は1つのみで、入退室はIDカードで管理され、天井に監視カメラが2台設置されていた。 理研の坪井裕理事によると「理研は、検証実験はこの条件のもとでのみ行うと決め、小保方氏も同意した」という。小保方氏は9月16日~11月22日にかけ、実験を行い、12月15日

    小保方氏の実験環境は「犯罪人扱い」 「STAP現象」検証実験リーダーが批判
  • STAP問題:小保方氏を「犯罪者扱いしての検証」と謝罪 - 毎日新聞

  • STAP問題:科学史に残る不正論文、なぜ 検証は不可欠 - 毎日新聞

  • STAP問題:小保方氏、理研を退職 「魂の限界」 - 毎日新聞

    amanoiwato
    amanoiwato 2014/12/19
    魂の限界を超えた挙げ句自殺してしまった笹井氏の立場はどうなるのか…。
  • 小保方晴子研究員が理研を退職へ NHKニュース

    理化学研究所は、会見で小保方晴子研究員がすでに退職願を提出し、今月21日付けで退職することになっていると明らかにしました。 検証実験の結果、STAP細胞を作ることができなかったことについて、小保方氏は、「どのような状況下であっても必ず十分な結果をと思い、必死に過ごした三ヶ月でした。予想をはるかに超えた制約の中での作業となり、細かな条件を検討できなかったことなどが悔やまれますが、与えられた環境の中では魂の限界まで取り組み、今はただ、疲れ切り、このような結果にとどまってしまったことに、たいへん困惑しております。私の未熟さ故に論文発表・撤回に際し、理化学研究所をはじめ、多くのみなさまにご迷惑をおかけしてしまったことの責任を痛感しており、お詫びのことばもありません。検証終了をもって、退職届けを提出させていただきました。最後になりますが、検証実験にあたり、検証チームのみなさまはじめ、ご支援・応援し

    小保方晴子研究員が理研を退職へ NHKニュース
  • 【STAP問題】「STAP存在しないと確定した」下村文科大臣 - 産経WEST

  • STAP現象の検証結果について | 理化学研究所

    文へ Home 広報活動 お知らせ お知らせ 2014 ツイート 前の記事一覧へ戻る次の記事 2014年12月19日 理化学研究所 STAP現象の検証結果について STAP現象の検証結果について、資料を公表いたします。 STAP現象の検証結果 STAP現象の検証結果(スライド資料) 野依良治理事長コメント(検証結果について) 小保方晴子研究員コメント 野依良治理事長コメント(小保方晴子研究員の退職について) Top

    amanoiwato
    amanoiwato 2014/12/19
    結局うやむやで終わってしまいそう。そして、これ以降は本当に優秀な若手の女性研究者が色眼鏡で見られ、就職がさらに厳しくなりそう。
  • 『東京ディズニーランドにデートに行ったけど、キレて解散した話。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『東京ディズニーランドにデートに行ったけど、キレて解散した話。』へのコメント
    amanoiwato
    amanoiwato 2014/12/19
    未だにこのおっさんの肩を持つようなコメントやトラバが散見されるのには愕然とした。
  • 加害者が「なぜ痴漢したのか」問われない現実 | AERA dot. (アエラドット)

    被害者に「肌の露出を控えろ」と言うが、加害者に「なぜ痴漢をするのか」とは聞かない。痴漢を見ないようにしている社会で、痴漢が減るはずはない。 続きを読む

    加害者が「なぜ痴漢したのか」問われない現実 | AERA dot. (アエラドット)
    amanoiwato
    amanoiwato 2014/12/19
    『警察の取り調べでは、「被害者はミニスカートだったのか?」「性欲がたまっていたんだろ?」。そう誘導された。「なぜ痴漢をしてしまったのか」と聞かれることは一切なかった』
  • 東京ディズニーランドにデートに行ったけど、キレて解散した話。

    東京ディズニーランドにいこうとデートに誘われた。 相手はランドまで徒歩15分の所に住んでいたので、事前のパスポートの購入をお願いした。 ついでに事前にレストランの予約をお願いした。 それから1ヶ月、特に連絡がないまま当日を迎えた。 彼はパスポートを購入していなかったので行列に並んだ。 もちろんレストランの予約もなかった。 直接これなくても家で5分ネットに繋げばどちらもクリアできるのに、わざわざ並ぶのが好きなのかな?と思った。 そうやってすごすのも嫌いじゃない。 彼は絶叫が嫌いなエンジニアだったので、珍しい技術やよく知られている技術でも見せ方を工夫したアトラクションを多く回った。 楽しそうな表情は見せるものの、いいとか悪いとか楽しいとか嫌だとか感想は何もいってもらえなかった。 その日は入場制限がかかるような混雑日だった。 アトラクションは軒並み100分越えだったけど、待ち時間をネットで確認し

    東京ディズニーランドにデートに行ったけど、キレて解散した話。
    amanoiwato
    amanoiwato 2014/12/19
    このおっさんはよほど過保護に育てられたのだろうな。こんな人と4時間も二人きりで過ごせたのだから、増田はむしろ相当高いコミュ力の持ち主。
  • 「殉愛」の百田尚樹氏が「引退宣言」? 「作家なんかいつ辞めたっていい」

    故・やしきたかじんさんの「最後の2年間」を描いたノンフィクション「殉愛」を巡る騒動は未だ収束の気配を見せていない。発売直後からさまざまな疑惑や異論が浮上しているが、著者の百田尚樹さん(58)は一貫して「すべて真実」と反論し続けている。 しかし、さすがの百田さんも叩かれ疲れてしまったのだろうか。2014年12月17日には「引退宣言」とも受け取れる発言が飛び出した。 「殺人でも犯した犯罪者みたいに罵倒されている」と嘆き 11月7日の発売以降、良くない意味でも「話題の」となってしまった同書。インターネット上ではさくらさんの重婚疑惑や直筆メモの偽造疑惑が指摘され、関係者らからは「全くのデタラメ話」などと非難の声があがった。21日にはたかじんさんの長女が記述によって名誉を傷つけられたとして、出版差し止めと損害賠償を求めて提訴に踏み切った。その後、様子見していたとみられる週刊誌も「参戦」。騒動は

    「殉愛」の百田尚樹氏が「引退宣言」? 「作家なんかいつ辞めたっていい」