本ブログ「プログラミングの始め方」について 本ブログ(本サイト)は、「プログラミングの始め方(学習ロードマップ)からITエンジニアに必要な知識や仕事術」ITエンジニア歴15年以上の筆者がIT業界のプロとして今まで身につけてきた知見を活かして説明・紹介しています。 筆者の略歴と保有資格について

一口に「印鑑」といっても、さまざまな種類があります。特にビジネスにおいては、1社がいくつかの印鑑を使い分けるケースも少なくありません。会社で使う印鑑は、大きく分けて「丸印」と「角印」があります。取引先から「角印を押してください」と言われたり、上司から「角印を用意して」と言われたりして、戸惑われた経験がある方もいらっしゃるかもしれません。 今回は角印の特徴や丸印との違い、角印を作るメリット・デメリットについてご説明します。 角印とは、その名のとおり印影(印章を押したときにできる朱肉の跡)の形が四角いものを指します。契約書や請求書、領収書などさまざまなビジネス文書に使われるので、押したことはなくても見たことがある方は多いでしょう。 角印には「○○株式会社」あるいは「株式会社○○之印」というように、会社名が記されているケースが多く、その会社が発行する書類に押印されます。 角印と丸印の違い会社で使
本エントリは拙著『乱世の天皇』(東京堂出版)の副読本として、歴史に詳しくない方が拙著を読むときに、あった方がいい知識を記しています。 www.tokyodoshuppan.com こちらと同内容です。こちらのサイトは小中学校向けに社会の情報を発信しています。場合によっては高校までカバーできるかもしれません。 yhatano.com 前回は「両統迭立」を見ました。鎌倉時代後半の天皇家が二つに分裂し、交互に天皇を出すようにした結果、後醍醐天皇が暴走して鎌倉幕府をぶっつぶした上に吉野に逃亡して南朝を作り、南北朝時代になってしまった、という話でした。 今回は室町幕府の内輪もめである「観応の擾乱」(かんのうのじょうらん)を見ていきます。高校生の日本史ならば出てくるレベルです。小学校ではガン無視、中学校ではもしかしたら「室町幕府では兄弟の争いが起こり」程度に流されるか、全く無視するか、のどちらかでしょ
Macのメモリ増設 MacBookAirとProは基本的にメモリ増設できません。 理由はメモリがロジックボード基板に直付けされているため 目次 Macのメモリ増設 MacBookPro MacBookAir MacMini MacBookでメモリ増設する方法 MacBookProのメモリ増設 2012年以前のMacBookProのみメモリ増設が行えます。それ以外はできません。 【関連URL】 MacBook Proメモリの取り外し方法と取り付け方法Apple公式 13 インチ Mid 2012 Late 2011 Early 2011 Mid 2010 Mid 2009 15 インチ Mid 2012 Late 2011 Early 2011 Mid 2010 Mid 2009 Late 2008 Early 2008 以前 17 インチ Late 2011 Early 2011 Mid
3年ほど前にこのブログでアップしたのが↓の記事。 >>MacBook ProのHDDをSSDに換装してみた♪ 今度は普段メールや事務作業を中心に遠征時にも持ち運んでいるMacBook Air (以後MBA)11インチの内蔵SSDが一杯になってしまったので、容量の大きなSSDに交換することにしました。 11インチというとても持ち運びしやすいサイズが魅力でもう6年ほど愛用していますが、残念ながらこのサイズは2016年に販売終了となってしまっています。 なので、まだまだできるだけ長く使っていたいのですが、元々256GBだった内蔵SSDはこの5年の間にいつの間にかいっぱい。挙動も不安定になってきていたので、倍の512GBに交換してみようということになったわけです。 交換用のSSDには様々な候補があり、512GBでも7〜8千円程度の安さの選択肢もありましたが、今回は安心感のある「INDMEM 512
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く