タグ

ブックマーク / logmi.jp (13)

  • 相手に動いてもらえないのは、一言目で“地雷”を踏んでいるから 仕事でも私生活でも役に立つ、人を動かす「伝え方」の極意

    の学びを深めるオンライン講座「flier book camp」を運営する株式会社フライヤーが主催したイベントに、ゲストとして登場したのは、『無敗営業』シリーズ著者の高橋浩一氏。今回はファシリテーターにフライヤーアドバイザー荒木博行氏を招き、「言える・伝わる・あのひとが動く『伝え方の原則』」をテーマに対談します。高橋氏は、相手にうまく動いてもらえない時は“地雷”を踏んでいる場合が多いのだと語り、気持ちよく人を動かすための「伝え方」のポイントを解説しました。 相手にうまく動いてもらえない時は“地雷”を踏んでいる 荒木博行氏(以下、荒木):浩一さんはものすごく大量にいろんな人の営業トークやコミュニケーションの現場に立ち会われていて、ロールプレイもかなりやってらっしゃると思うし、そこでのフィードバックもけっこうされているわけですよね。 「やっぱりここでコミュニケーションが躓いちゃうのか」というも

    相手に動いてもらえないのは、一言目で“地雷”を踏んでいるから 仕事でも私生活でも役に立つ、人を動かす「伝え方」の極意
  • 「女性エンジニア少ない問題」を解決するために、機械学習で男性エンジニアを女性に変換する

    2018年4月21日、株式会社サイバーエージェントが主催するイベント「Battle Conference U30」が開催されました。30歳以下のエンジニアによる30歳以下のエンジニアのための技術カンファレンスであるイベントには、さまざまな領域で活躍する若手が登壇。企業の枠を超えて、自身の技術・事業・キャリアに関する知見を発表しました。「機械学習ブームの裏側に」に登壇したのは、ヤフー株式会社データプラットフォーム部の池上哲矢氏。「女性エンジニアが少ない」という問題に対して、機械学習を用いて解決を試みた、ユニークな取り組みを紹介します。 「連続最適化」を研究し、ヤフーへ 池上哲矢氏(以下、池上):ご紹介に預かりました、ヤフー株式会社の池上哲矢と申します。 今日は「機械学習ブームの裏側に」というタイトルで、発表させていただきたいと思います。こういったイベントは初めてで、すごく緊張しているんで

    「女性エンジニア少ない問題」を解決するために、機械学習で男性エンジニアを女性に変換する
  • 日本人はソフト拷問が大好き? 『源氏物語』から『ワンピース』まで、エロの歴史を紐解く

  • 障害者は感動ポルノとして健常者に消費される - ログミー[o_O]

    障害者は「感動ポルノ」として健常者に消費される--難病を患うコメディアンが語った、"当の障害"とは 私は皆さんの感動の対象ではありません、どうぞよろしく 私たちが障害者の姿に感動しているのは、心のどこかで彼らを見下しているからかもしれません……。2014年12月に亡くなったコメディアン兼ジャーナリストのStella Young(ステラ・ヤング)氏は、従来の「気の毒な障害者」という枠を破った率直な発言で人気を集めました。健常者の感動を呼ぶために障害者を取り上げる風潮を批判し、障害者問題に対する社会の理解を求めました。(TED2014より) 何も達成していないのに「達成賞」をもらった理由 ステラ・ヤング氏:私はビクトリア州の田舎の、とても小さな町で育ちました。ごくふつうの、穏やかな家庭です。学校へ行き、友達と遊び、妹たちとケンカし、といった具合にとても「ふつう」でした。 私が15歳になった時

    障害者は感動ポルノとして健常者に消費される - ログミー[o_O]
  • 古本の“懐かしいにおい”の正体を科学的に解説

    の“懐かしいにおい”の正体を科学的に解説 Why Do Old Books Smell So Good? 図書館などで感じる古の独特なにおい。その香りの元は、インク、紙や装丁に入っている化合物です。には、バニラやアーモンドなどの香り成分と同じ化合物が含まれています。また、古のにおいについて調べることで、が作られた年代や適切な保護方法などを調べることもできるのです。 古いのにおいはどこから生まれる? マイケル・アランダ氏:図書館や古屋に入ったら、古いのにおいに囲まれます。 わかるでしょう。少しカビ臭くても、バニラやコーヒーまたは切ったばっかりの芝生のにおいも入っているような香り。それとも、新しいのパリッと新鮮なにおいのほうが好きですか? のにおいがそれほど独特なのは、なぜなのでしょうか? それはインク、紙や装丁に入っている化合物が原因となっています。 紙は木材パルプから

    古本の“懐かしいにおい”の正体を科学的に解説
  • 眠る時に突然ビクッとする「入眠時ぴくつき」 なぜ起こる?

    眠る時に突然ビクッとする「入眠時ぴくつき」 なぜ起こる? Why Do We Jump in Our Sleep? 夜ベッドに入って眠りに落ちる時、突然落下する感覚に襲われてビクッとする現象、通称「入眠時ぴくつき」。経験したことがある方も多いと思いますが、これは一体なにが原因で起こるのでしょうか。現在では2つの説が有力とされているようです。 眠る時に「ビクッ」とするのはなぜ? マイケル・アランダ氏:眠りに落ちる静かな夜、突然落下する感覚に襲われてビクッとしたことはないですか? これは一体なんなのでしょうか。 「入眠時ぴくつき」と呼ばれるこの現象は、眠りに落ちる時に起こります。夢の世界に入る瞬間に、腕や足、時には体全体の筋肉が、勝手に引きつってしまうのです。 だいたい70パーセントほどの人が、寝る時に経験するそうです。ではこの「入眠時ぴくつき」はどうして起こるのでしょうか。 これには、神経科

    眠る時に突然ビクッとする「入眠時ぴくつき」 なぜ起こる?
  • ログミーBiz

    日経平均の上昇は“バブル再来”というわけではない 後藤達也氏×藤野英人氏が語る、投資熱が高まる日の現在地

    ログミーBiz
  • ログミーBiz

    「いいね」と言われる制度と、実際に使われている制度は違う 現場との断絶をなくし、多様性を事業の力に変えるヒント

    ログミーBiz
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/03/20
    釈尊はこうした苦行への疑問から新宗教を開いたはずだったが…親鸞も然り。/ しかし、極限状況を潜り抜けた人にしか理解できない境地というのはやはりあるのだろう。
  • 「日本史なんかより、プログラミングを教えるべき」三木谷浩史氏と夏野剛氏が日本の技術者不足を嘆く

    「日史なんかより、プログラミングを教えるべき」三木谷浩史氏と夏野剛氏が日技術者不足を嘆く 三木谷浩史 楽天社長×夏野剛 #3/4 新経済連盟を発足させた楽天・三木谷浩史氏とドワンゴ・夏野剛氏が日の経済や社会問題をテーマに意見が交わしたトークセッション。パートでは、日エンジニアの少なさを問題視する三木谷氏が、「日史より、プログラミングを教えるべき」と持論を展開しました。 規制改革には、コストがかからない 司会:そろそろ、まとめのテーマ。 三木谷浩史氏(以下、三木谷):もうまとめに入っちゃいます? 夏野剛氏(以下、夏野):もうまとめ? 司会:いや、あれですよね。今日一応あれですよね? 夏野:ミッキーが帰るって言うまでやるんだ! 司会:大丈夫ですか? お時間って今日。 三木谷:ちょっとそろそろお腹がすいてきたんですけど。 司会:(笑)。そういう事情ですか。大丈夫ですか。 夏野:ピ

    「日本史なんかより、プログラミングを教えるべき」三木谷浩史氏と夏野剛氏が日本の技術者不足を嘆く
  • 17歳で20カ国語を操る天才少年が語った言葉の本質 - ログミー[o_O]

    17歳で20カ国語を操る天才少年が語った、“コトバの質”が奥深い Breaking the language barrie #1/2 17歳で20カ国語以上の言語を習得した天才少年のTim Doner(ティム・ドナー)氏。彼はスピーチの最後を「言語の表面上の習得は簡単だが、真意を理解するのは容易ではない」とこう締めくくります。彼が聴衆に向かって訴えかけた、言語を学ぶことの当の価値とは?(TEDxTeen2014より) 10代の多言語話者の冒険 ティム・ドナー氏:2年くらい前の話です。私の記事がニューヨーク・タイムズに掲載されました。記事のタイトルは「10代の多言語話者の冒険」。記事は私の風変わりな趣味である外国語学習への情熱について書かれていました。 最初は、記事になったのは素晴らしいことだと思いました。外国語学習が注目を浴びるのは嬉しいし、孤独な趣味であるとも思われないでしょう。外国

    17歳で20カ国語を操る天才少年が語った言葉の本質 - ログミー[o_O]
  • はあちゅう氏「食べていきたい、程度じゃ無理」 "好きで生きる"ための覚悟を語る

    新しい女性の生き方や、恋愛トークで人気を集めるブロガー・はあちゅう氏が、人生に味わいを添えるをコンセプトに開催されたイベント「スパイスアップトークセッション」に登壇。昨年9月に会社を辞め、フリーとなった彼女が「好きなことを仕事にする」厳しさと覚悟を語りました。 どうすればやりたいことでべていけるか 角田陽一郎氏(以下、角田):どうも、よろしくお願いします。 はあちゅう氏(以下、はあちゅう):よろしくお願いします。 角田:はあちゅうさんに、このCOMMUNE246のスパイスアップトークセッションに出ていただきたかったのは、僕はよく、はあちゅうさんのTwitterでつぶやかれているのを見るんですけれど、はあちゅうさんって好きなことを仕事にしているじゃないですか。 はあちゅう:そうですね。今年の9月からフリーになって、まさに好きなことを仕事にできたかなって思っているんですけど。 角田:先ほど「

    はあちゅう氏「食べていきたい、程度じゃ無理」 "好きで生きる"ための覚悟を語る
  • 【書き起こし】野々村竜太郎県議、"号泣"記者会見 「キッチリ報告してんのに、なんで自分を曲げんといかんのや」

    兵庫県議会の野々村竜太郎議員が、2013年度、約300万円の政務活動費を支出していた問題で、同氏が7月1日に行なった説明会見を書き起こしました。会見中、氏が取り乱して号泣する姿がテレビやネット動画などで共有され、話題になっています。 冒頭に記者全員と名刺交換 野々村竜太郎氏(以下、野々村):この度は、私の政務活動費、政務調査費の収支報告書につきまして、お集まりいただきまして、ご足労さまでございます。それではまず最初に、幹事社のほうにお伝えしましたように、記者の方のお名刺をそれぞれ頂けますでしょうか。 記者:……えー、それ、後でも構いませんか? 終わってからでもいいですか? 野々村:今、いただけますでしょうか。 記者:それがないと始まりませんかね? 野々村:……。 記者:それがないとスタート出来ませんか? 野々村:いただけますか。 (聞き取り不明) 野々村:資料を開きますので、マイクを少し下

    【書き起こし】野々村竜太郎県議、"号泣"記者会見 「キッチリ報告してんのに、なんで自分を曲げんといかんのや」
  • 松本人志氏「自殺するやつがもっとも罪深いと伝えるべき」 マスコミの”いじめ報道”を批判 | ログミー[o_O]

    いじめについて、松人志氏が以前にラジオで言及したセリフが、YouTubeでまとめられていたので書き起こしました。この問題をめぐるマスコミの報道姿勢について鋭く指摘し、多くの共感を呼んでいます。(TOKYO FM「松人志の放送室」2006年・2008年放送分より) 【スピーカー】 ダウンタウン 松人志 氏 放送作家 高須光聖 氏 【動画もぜひご覧ください!】 松人志の放送室(266回・345回)自殺する奴はアホ 自殺こそもっとも罪深いと教えるべき(第266回放送分より) 松人志氏(以下、松):腹立ってしゃあないんですよ。今いじめで子供が自殺して、教育委員会がどうとか学校がどうとかいうのが多いですよね。そこをみんな突付くじゃないですか。わかりますよ、それもある。でもね、一番悪いのは、自殺する事ですよ。 高須光聖氏(以下、高須):なるほど。 松:これを、誰も言わないんですよ。

    松本人志氏「自殺するやつがもっとも罪深いと伝えるべき」 マスコミの”いじめ報道”を批判 | ログミー[o_O]
    amanoiwato
    amanoiwato 2014/06/05
    正論なんだけど、こういう言い草をする人が、実際に虐められてる子を身体を張って助け出してくれるわけじゃないからな…。生きて学校に行き続ける限りは虐められ続けるわけで。
  • 1