タグ

生き方に関するamanoiwatoのブックマーク (5)

  • 【エッセイ】芥川龍之介『六の宮の姫君』について思う | 天の古井戸

    芥川龍之介 六の宮の姫君 :青空文庫 芥川龍之介の作品の中でも人気の高い短編『六の宮の姫君』については実に多くの感想や批評が語られているが、総じてヒロインの姫君に対してはネガティヴな見解がほとんどである。ご存じの通り、一見では「およそ意志や主体性に欠け他人への愛情や共感が希薄で、終始閉じた自分の世界に籠もり続け現実から逃避し続けた結果として野垂れ死にを迎える」というようなキャラクターに対して、現代の大半の読者ことに女性の側からはあまり好意的な印象は持てないし、あるいは我が身と重ね合わせて恐怖したり生き方を改めるための反面教師とするのだろう。事実、この姫君の人生を今風に例えれば「婚活も求職もせず引きこもってゲーム三昧に過ごしていたら両親も亡くなり高齢で手遅れになってホームレスになって孤独死」というような、むしろ現代にシビアに増えつつある事例に恐ろしいほど当てはまるのだ。むろん私にとっても決し

    【エッセイ】芥川龍之介『六の宮の姫君』について思う | 天の古井戸
    amanoiwato
    amanoiwato 2016/05/08
    芥川龍之介の小説『六の宮の姫君』および山岸凉子のマンガ『朱雀門』、そして芥川という作家自身に対する私見、感想。/これらの話を読んだ当初からずっと引きずって考えていたことをまとめました。
  • 【私事・私感】「普通」も「勝ち組」も糞食らえ!—女はみな清く正しく貧しく心美しく生きるべし— | 天の古井戸

    ホーム » エッセイ » ネタ » 【私事・私感】「普通」も「勝ち組」も糞らえ!—女はみな清く正しく貧しく心美しく生きるべし— 以下に掲載されている東村アキコの連載マンガ『ヒモザイル』第一話に関して、案の定批判的なコメントが大量に発生している。 [browser-shot url=”http://www.moae.jp/comic/himoxile/1″ width=”240″ height=”135″] ヒモザイル/東村アキコ 【紐1目】 ヒモザイル発足!!! – モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト モアイ (2015/10/23:現在は記事削除) 東村アキコ氏「ヒモザイル」ってどうなの?というツイートまとめ – Togetterまとめ むろんこの私も、非常に悪い意味でさまざまな視点においての尋常ならざる衝撃を受け、作者の東村アキコに対してはもちろんのこと、

    【私事・私感】「普通」も「勝ち組」も糞食らえ!—女はみな清く正しく貧しく心美しく生きるべし— | 天の古井戸
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/09/24
    東村アキコの漫画『ヒモザイル』(第一話)について。主に怒ってます。
  • ログミーBiz

    「いいね」と言われる制度と、実際に使われている制度は違う 現場との断絶をなくし、多様性を事業の力に変えるヒント

    ログミーBiz
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/03/20
    釈尊はこうした苦行への疑問から新宗教を開いたはずだったが…親鸞も然り。/ しかし、極限状況を潜り抜けた人にしか理解できない境地というのはやはりあるのだろう。
  • 形で幸せを演出するのは、一歩間違うと不幸になる

    1. 父親からDVを受けて育ったブログ主が、自分以上に酷い暴力を受けていた上の兄弟に対して、自分の結婚式に両親と共に出席してくれることを懇願。 2. 当然、兄弟からは当初きっぱり断られるも、「親への感謝を伝えたい、両親を喜ばせたい」と嗚咽する妹を見かねたのか、結局やむなく出席。ピアノ演奏までしてくれた。 3.ブログ主感謝。青空をバックに『やっぱり、結婚式をやってよかった。こんな家族だけど、私は大切に育てられて当に幸せ』(※しかし、目下自分は夫のモラハラにより家庭内別居中) 「DVやモラハラは被害者の方にも問題がある」 引用先の引用先は実は読んでないので、引用先だけの情報で書きました。 僕個人としては、形で幸せを演出するのは、それも自分以外の人まで巻き込んでするのは、自身も周りも不幸にしかねないかなと思う。 DVもモラハラも範囲が広いし、内容も素人の僕にはわからないが、自分自身の幸せの「形

    形で幸せを演出するのは、一歩間違うと不幸になる
    amanoiwato
    amanoiwato 2014/09/01
    『被害者が、加害者と同じことをやってしまうのは、その「形」というものにとらわれやすい傾向にあるからだと思う』そしてそうなってしまうのは、結局自我が抑圧されていて主体性が希薄だから。
  • 人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|

    「思ってることを言葉にできない」のは、自分に許可していないからだ 2024年4月7日 dshocker

    人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|
  • 1