タグ

日記に関するami-go40のブックマーク (19)

  • ※個人の感想にたどり着けないインターネット - 関内関外日記

    www.gizmodo.jp こんな記事があって、おれはこんなことを書いた。 「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→当にイマイチだった [ネット] 今どき個人ブログ書いてる人間も相当少ないが、それでももうまったくインデックスされなくなっていて、商品やイベントの一般人の感想なんかはもう検索エンジンからはたどり着けない。 2024/02/01 15:07 b.hatena.ne.jp 純粋な「個人ブログ」、「日記」というものはもうGoogleはインデックスしない。 staff.hatenablog.com 「しない」は言い過ぎかもしれないが、ほとんどしない。いつからだかはよくわからない。よくわからないが、おれがそれを実感したのは、去年「ジャパンモビリティショー」に行ったときのことだった。いや、正確には「行く前」だ。いったいどんなショーなのか、どのくらい混んでいるのか、どんな雰囲気

    ※個人の感想にたどり着けないインターネット - 関内関外日記
    ami-go40
    ami-go40 2024/02/02
    "だいたいおれの日記くらいの日記を探しているんだな。"見つからない
  • 双極性障害のおれが斎藤環・坂口恭平『いのっちの手紙』を読んっだ - 関内関外日記

    いのっちの手紙 (単行) 作者:斎藤 環,坂口 恭平 中央公論新社 Amazon 斎藤環と坂口恭平による往復書簡である。読んだのはしばらく前になる。坂口恭平さんは双極性障害を患っていた。「患っていた」? 過去形になるようなdisorderなのか。でも、どうもそのような状態になったらしい。それは精神科医の斎藤環先生も認めているようである。そして、盛んに坂口さんの生活や心のありようをたたえる。たしかに、もうなにか悟ってしまったかのようなありようだ。一方で、世俗と完全に切れていない生々しい話もでてくる。しかし、それもこれもうまくやっている。「いのっちの電話」(個人的ないのちの電話の活動)もやる。そんな坂口さんの多才さを斎藤先生がほめちぎっている、そんな感じのだった。 「ふーん、こういう人もいるのか」、と思った。というか、坂口恭平の著作は何冊も読んでいる。読んでいるので、なんとなくはわかってい

    双極性障害のおれが斎藤環・坂口恭平『いのっちの手紙』を読んっだ - 関内関外日記
  • 「夢日記をつけると気が狂う」の噂は本当か?実験してみた人の記録が興味深い「2ヶ月くらいで異変が起き始める」

    みねるば @minerva_owl1 夢日記をつけると気が狂うと言いますが、当にそうなのか? 以前、実際に数ヶ月夢日記をつけて検証しました。その過程と結果について書きます。 2023-05-03 20:46:46 みねるば @minerva_owl1 まず、始めた頃は、驚くほど夢を覚えていないことに気づかされます。起きた時にはほとんど忘れているし、覚えていても日記につけ忘れ、ほとんど記録できませんでした。 2023-05-03 20:47:21 みねるば @minerva_owl1 しかし、起きてすぐに記録する習慣が確立すると、段々夢の解像度と復元度が上がっていきました。最初は「大体こんな夢だった」と1行で終わっていたものが、2行書けるようになり、3行書けるようになり、最終的には1日につき1ページぐらいになりました。 2023-05-03 20:47:37 みねるば @minerva_o

    「夢日記をつけると気が狂う」の噂は本当か?実験してみた人の記録が興味深い「2ヶ月くらいで異変が起き始める」
  • 自動化された店が苦手になってきた - phaの日記

    店で人と話すのが面倒だから、全部セルフレジやセルフサービスになってほしい、と昔から思っていた。人と接すると会話エネルギーを消費する。だから誰とも接触せずに、一言も発さずに外をしたい。 最近は実際にそういうシステムの店が増えてきた。券売機で券を買うと、自動的に注文がキッチンに送られて、呼出番号がモニターに表示されたら自分で料理を取りに行く。そしてべ終わったら自分で器を返却口に返す。大手の牛丼チェーンなどでもそうしたシステムが採用されている店が増えている。 それは自分にとって理想的なはずだったのだけど、ちょっと最近は、あまりにも自動化されているのも嫌かもしれない、という気持ちが出てきた。 例えば大規模チェーンの回転寿司などに行くとそう感じる。最近は醤油にいたずらした動画が炎上したりしていたけれど、ああいう事件が起こりやすい理由はわかる。完全に自動化されていて人間の目がないから、いたずら

    自動化された店が苦手になってきた - phaの日記
  • 部屋の中で紛失したiPhoneを探す方法について - 関内関外日記

    いま、部屋の中で見ていた、iPhoneが、なくなる。そういうことがある。だれにでもある。そこに置いたのか、ここに置いたのか、ちょっと置いたのか、どこに行ったのか。なに、ちょっと置いただけだと思う。三分、五分、十分……。だんだんやばい感じになってくる。ちょっと汗が出てきたりする。 いや、いまのいままで使っていたのだ。どこか外に落としたはずもない。ん、いま、洗濯機を回しているぞ。まさか、ポケットに入ったまま? いや、ありえない、ありえないけど、心配になる。Bluetoothのイヤホンで接続を試みる。つながった音がした。ある、部屋の中にある。それはわかった。わかったが、おれのイヤホンの操作からではiPhoneを鳴らすことができない。 そうだ、iPhoneiPhoneを鳴らせばいいのだ。前に「外で」落としたときも、「探す」アプリで発見できた。よし、古いiPhone SEを探そう。あれはもう電池が

    部屋の中で紛失したiPhoneを探す方法について - 関内関外日記
  • 見知らぬ小学生にとつぜんエゴマの葉を二枚もらう人生 - 関内関外日記

    金曜日の夕方、おれは自宅アパートの近くで自転車を押して歩いていた。短い階段や未舗装の路地などあって、おれは帰宅の最後、自転車を押して歩く。 いきなり、人の姿が現れた。しゃがんでいた子供が、立ち上がったのだ。一軒家の敷地内である。低い塀がある。 そのまま通り過ぎようとすると、声をかけられた。小学校低学年くらいの女の子だ。手に何かを持って、こちらに差し出している。 「エゴマ」 手には葉っぱを持っていた。 「エゴマ?」 と聞きかえす。 「あげる」 という。 「どうも」 とかえす。 おれは二枚のエゴマの葉を持ってアパートに帰った。 帰り、アパートの近く、近所の家の小学生の子からとつぜんエゴマの葉を二枚もらう。お礼は言ったが、なんだかよくわからない。 pic.twitter.com/3ZCiSfPupU— 黄金頭 (@goldhead) 2022年6月24日 エゴマの葉、二枚。 四十年と少し生きてき

    見知らぬ小学生にとつぜんエゴマの葉を二枚もらう人生 - 関内関外日記
    ami-go40
    ami-go40 2022/06/26
    "ときどき空は美しい"
  • ベッドから起き上がれなくなっていた男が完全復活を遂げた話 - bonotakeの日記

    びっくりすることに1年半ぶりのブログです。どんな文体で文章書いてたかももう思い出せないレベル。 というか、ここ1年くらいSNSに顔を出す頻度が激減してました。 たまに出てきたと思ったら虚無なツイートをしたりして、もしかしたらご心配してくださってた方々もいるかもしれません。 今日はそのへんの話をしてみようかと思います。端的に言えばタイトルにある通りなんですけど、自分でも未だに信じられない体験をしました。 自分の身に起こっていたこと 実は、去年の夏頃からまともに仕事が手につかなくなってしまい、秋に1ヶ月半ほど休職してました。 元々睡眠障害を抱えているため昔から体調は崩しがちではあったんですが、でもそれまで全く経験したことのないような症状にずっと悩まされていたんです。 主だった症状は、極度の疲労でした。とにかくだるくて眠い。 日中、仕事しようと思って机に向かっても、10分もしないうちに身体中がだ

    ベッドから起き上がれなくなっていた男が完全復活を遂げた話 - bonotakeの日記
    ami-go40
    ami-go40 2021/05/15
    ”慢性的な日照不足の人が多い”SEだけでなく入院患者にも当てはまるような気がして。でもよかった。
  • YouTuberとかのせいで他愛のないいたずらもつまらないものになっていく - 関内関外日記

    こんなニュースがあった。 gigazine.net まったくどうでもいい、しょうもない、くだらんいたずらだ。「あー、ばかばかしいわー」と思う。あるいは、その感情すら抱けないかもしれない。 でも、たまにこういういたずらでちょっと笑っちゃったりすることもあるだろう。橋桁にセンスのいい落書きを見つけることもあるだろう(グラフィティを肯定的に言うと、烈火のごとく怒りだして「おまえの家が落書きされろ!」という人も少なくないけど)。もちろん、このHOLLYBOOBに笑ったっていいんだ。センスも人それぞれだ。京大の折田先生像とかいうのもあるだろう。 まあ、他愛のないいたずらだ。文化財に修復不可能な傷をつけたわけでもないし、人間が怪我をしたり、死んだわけでもない。このくらいのいたずら。まあ、ちょっとした軽犯罪として逮捕されて、警察官からお叱りを受けて、一晩くらいブタ箱に入れられて、いくらかの罰金を払って、

    YouTuberとかのせいで他愛のないいたずらもつまらないものになっていく - 関内関外日記
    ami-go40
    ami-go40 2021/02/06
    ”他愛のないいたずらが社会から完全に抹殺されるのは、おもしろくねえな”
  • 業務スーパーの粉おからを求めて13,303歩 - 関内関外日記

    おれはいま、お好み焼きっている。 いながら、これをタイプしているわけじゃない。ここのところ、お好み焼きっている、というわけだ。 goldhead.hatenablog.com して、そのお好み焼きの生地に「おからパウダー」を混ぜている。小麦粉の代用とすることで、糖質とかなにかがいいという天の声があったからだ。 が、Amazonで買える「おからパウダー」は、そんなに安いものではない。 国産大豆100% 超微粉おからパウダー400g (150M チャック付き袋) メディア: その他 これは「おからパウダー」と小麦粉のハイローミックスかな、と思っていた。だが、さらに天の声があった。「業務スーパーで買えば1kgで298円であるぞよ……ぞよ」。 おれは業務スーパーに行くことにした。横浜市中央図書館に近いところにある。 晴れている。返すも借りるも決まっている。さあ、歩こう。 散歩気分も混

    業務スーパーの粉おからを求めて13,303歩 - 関内関外日記
    ami-go40
    ami-go40 2021/02/01
    おからパウダーは思いつかなかった
  • 友よ、 - goisan's diary

    友よ、友よ、友よ、 もう寝てしまったか、友よ。 友よ、友よ、友よ、 ありがたいぞ、友よ。

    友よ、 - goisan's diary
  • 日記をリアルタイムに書くというソリューション - 本しゃぶり

    なぜ人は日記が続かないのか。 それはリアルタイムに書いていないからである。 言葉を頭の中に思い浮かべた時には、その場で記録を終わらせろ。 リアルタイム日記が続いている プライベート用にリアルタイムで日記を書くようになって2ヶ月が経過した。これがなかなか良い。 もともと日記と呼べるものは以前から書いていた。1日の終りに今日やったことを5つ書き、それに5段階評価をつけるという手法だ。これは2011年4月頃から始めたので、9年以上続いている。 しかし1日5行では内容があまりにも貧弱だ。何か書きたいことがある日は追加で書くこともあるが、大半は5行書いて終わり。天文学者のクリフォード・ストールは、著書『カッコウはコンピュータに卵を産む』で「文章のないところに現象はない」と述べた。俺の1日は5行分しかないのか。 そう思いつつも日々5行で済ませていたのだが、2,3ヶ月前、似たような話を複数のソースで聞い

    日記をリアルタイムに書くというソリューション - 本しゃぶり
  • ガスコンロに火がつかないと困るよな - 関内関外日記

    おれは珍しく地上波で流れているカープの試合を見ながら、雑にカレーを作り始めた。 おれのカレー作りは雑だ。おれのカレーは雑だ。 おれは、フライパンの上になにか赤い豆の煮たものをぶちまけた。 おれは、フライパンの上にトマト缶の中身をぶちまけた。 おれは、フライパンの上に鳥のひき肉をぶちまけた。 まだ、火はつけていない。おれは珍しく地上波で流れているカープの試合を見ていたからだ。生肉をいれてしまったのだし、このぐちゃぐちゃななにかに軽く火を通しておこうかと思った。 点火ツマミを押す、回す、カチッと音がする、ボッと火がつく。 ……しゅん、と火が消える。 まあ、そんなこともあるだろう。おれはやり直す。ボッ、……しゅん。 また、やり直す、ボッ、……しゅん。 おれは、おかしいな、と思う。賢明なおれは、あまり使わないもう一口の方の点火ツマミを押し込み、回した。ボッ、……しゅん。以下繰り返し。 コンロの「お

    ガスコンロに火がつかないと困るよな - 関内関外日記
    ami-go40
    ami-go40 2019/08/02
    電池を取り出す。前後逆に、電池を入れる これが奏功した。なんと火がついた。”
  • 釧路湿原マラソン ~ 観光編 ~ - goisan's diary

    今日は写真を見ながら釧路の旅を振り返ります。枚数が多いので、お急ぎの方は適当にとばしてくださいね。 7月27日(金曜日)、朝一番の飛行機に乗り、11時過ぎに釧路駅に到着。昼は、ラーメン工房「魚一(うおっち)」の魚醤アサリラーメンこってり味。 釧路13時35分発のノロッコ号に乗車。塘路駅までの往復の旅へ、いざ出発進行。 塘路駅の展望台より撮影。向こうの奥に見えるのは塘路湖。 夕方、有名な幣舞橋(ぬさまいばし)の夕日を見に行く。曇っていて見えず、残念。 が、ラッキーなことに釧路ではこの金曜日と土曜日に「くしろ霧フェスティバル」という催しが行われていた。 電撃ネットワークの体を張った出し物には、会場から悲鳴が聞えていた。 レーザーショーはなかなかの迫力。老若男女、釧路の人たちがたくさん集まっていた。 2日目はレンタカーを借りての湿原巡り。まずは釧路湿原展望台へと向かう。 続いて温根内木道を歩く

    釧路湿原マラソン ~ 観光編 ~ - goisan's diary
    ami-go40
    ami-go40 2018/08/05
    意外な場所に電撃ネットワーク
  • おれに散歩ができる日は来るのか? サンポーさんに寄稿しました - 関内関外日記

    sanpoo.jp 縁あってサンポーさんに寄稿しました。今すぐ読んでください。あまりの長さに辟易しながら、それでもブックマークでもなんでもしてください。お願いします。 さて、散歩について。上の記事にも書いたとおり、おれは散歩というものが苦手というか、散歩することのできないタイプの人間なのです。いや、そもそも散歩ってどういう意味なのでしょうか。歩を散らすのですか。よくわからない。そこで、信頼できるWikipedia先生に聞いてみるのです。 散歩 - Wikipedia 「散歩」の語源 中国の三国時代に五石散(今でいうところのドラッグ)が貴族や文化人の間で滋養強壮薬として流行した。名前のとおり主材料は五石(石鐘乳、紫石英、白石英、石硫磺、赤石脂)であり、服用すると体が熱くなる(散発)のだが、散発がないと体に毒が溜まり害になるとされた。そのため、散発を促すべく歩き回るようになった(行散)。散発の

    おれに散歩ができる日は来るのか? サンポーさんに寄稿しました - 関内関外日記
  • 「チームラボ プラネッツ TOKYO (teamLab Planets TOKYO) DMMcom」へ行く - 関内関外日記

    「ここよね?」 「わたしはここだった」 すれ違い、行き違いというのはむなしいものである。おれは女に「チームラボなんとかに行きたい」と言われ、ああ、新豊洲の、と思い予約した。だが、どこで昼飯をうかで齟齬が明らかになった。チームラボなんとかは、ゆりかもめ線の沿線に二箇所存在したたのである。おれはこないだすばらしいストライクウィッチーズ(ストライクウィッチーズに栄光あれ)のライブイベントに行ったさい、それを目にしてたので、新豊洲のそれしか頭になかったのである。女が晴海が最寄り駅と言い出したとき、「青梅と晴海を勘違いするアイドルか」などと思ったのである。 というわけで、「まあ、買ってしまったものは仕方がない」ということで新豊洲、チームラボ・ボーダレスでない方のチームラボに来た。 というわけで、プラネッツ、はい。 普通のチケット。割高な優先パスポートみたいなやつもある。だが、たまたまなのかどうか、

    「チームラボ プラネッツ TOKYO (teamLab Planets TOKYO) DMMcom」へ行く - 関内関外日記
  • 栗城史多さんの事故について - 関内関外日記

    www.huffingtonpost.jpおれには山のことはよくわからない。ましてや、世界最高峰だのそういった超格登山のことなど知りはしない。登山業界のこともまったく知らない。 ただ、「栗城史多」という名前は知っていた。もう数年前、まあかなり前のことだが、職場で流れているラジオのゲストに出てきたのだ。話が面白かった。いつも仕事に集中しているわけでもないおれは、ラジオに聞き入った。 そして、ちょっと名前を検索してみた。すると、おどろいたことに「栗城史多」はネット上でけちょんけちょんにされていた。曰く、あいつはインチキだ、フェイクだワック下山家だ、と。 そんなことがあるものだろうかと、いつも仕事に集中しているわけでもないおれは、いろいろ見てまわった。見てまわった結果、どうもネットで指摘されていることにはある程度の確からしさがある、と判断した。なんであろうと一発で「ネットde真実」というのは避

    栗城史多さんの事故について - 関内関外日記
    ami-go40
    ami-go40 2018/05/22
    “おれのなかには、「実際に死んだやつはえらいんだ」という妙な価値観があって、どうにも悲しいところがある。”
  • 盆栽鉄道2017 - 関内関外日記

    今週のお題「ゴールデンウィーク2017」 5月3日、おれは新幹線に乗っていた。素性の知れない旅に出る。 見送りは見知らぬ一匹。 さあ、新幹線よ進むのだ。 え、ここは新幹線乗り場ではないのですか? というわけでおれは盆栽美術館に行ったのだった。 盆栽美術館の撮影許可範囲は少ない。 この白化した部分をなんとかいって、それを愛でるのである。 根も苔もいい感じなのである。ほんとうにいいもの、名前のついたものは撮影不可なのである。安倍晋三蔵の盆栽と、岸信介の盆栽もあって、そこにだけ警備員がついていたのである。 盆栽町では盆栽市が開かれていた。地元小学生の盆栽なども展示されていた。小学生で盆栽は早い? いや、これは「時間のかかる彫刻」なのだ。盆栽美術館には樹齢500年級などがあった。80年生きるにしても、小学生からでは遅すぎるくらいかもしれない。 多分大尉もそう言うだろう。 ボンサイ……外国人に意味

    盆栽鉄道2017 - 関内関外日記
  • 祖母の終活 - 関内関外日記

    おれの祖父母のうち、父の母のみが存命である。年齢は90を超えていると思う。今はおれの父と母と暮らしている。 その祖母、年を追うごとに頑固、強情になっているという。この暑い夏、エアコンは嫌い。ならば扇風機、といっても、それもスイッチを切ってしまう。「お歳のせいで暑さを感じにくくなっているのだから、つけっぱなしにしてくださいね」と母が言っても聞きはしない。それでも熱中症があぶないからとスイッチを入れておくと、今度はコンセントから引っこ抜いてしまう。「暑くないんですもの」。 そして、部屋のドアを閉めて、大きな音量で高校野球など見ているという。「風が入らないと熱中症が……」といっても、ドアを閉めてしまう。せめてドアを開 きっぱなしにさせようと、ドアを開けて2Lのペットボトルがたくさんはいった箱を置いておいても、どけてしまうという。けっこう力持ちだ。「暑くないんですもの」。 水分もあまり摂らないとい

    祖母の終活 - 関内関外日記
    ami-go40
    ami-go40 2016/08/10
    今うちは父がその状態に近くて。最も嫌な病院に入れて何ヶ月か経った。
  • 「日記の書き方」の大前提は「感想」を書かないこと『日記の魔力』 - ぐるりみち。

    僕は今、2種類の「日記」を書いている。 ひとつは、言うまでもなくこの「ブログ」。 訪れた飲店の記録に、読んだの要約と感想、おすすめのアニメや音楽といった趣味の話。さらには、生活の中でふと気になったことをざっくばらんに書き連ねるなど、「嗜好」と「思考」のアウトプット場所としての「日記」だ。 もうひとつは、常に持ち歩いている「手帳」。 主にスケジュール帳として使いつつ、日割りされたページにはその日の行動と会った人を記録している。記憶力が残念すぎるゆえに始めた試みで、最初の2年はなかなか定着しなかったが、直近の2年で記録の頻度も増え、今年で3年目になる。 さらに細かく考えるなら、Evernoteに記録しているTwitterのツイート群もある意味で「日記」と呼べるだろうし、手帳とは別に、あれこれと思考を書き殴るため持ち歩いているメモ帳も似たようなものかもしれない。いずれにせよ、いくつかに分けて

    「日記の書き方」の大前提は「感想」を書かないこと『日記の魔力』 - ぐるりみち。
  • 1