タグ

地名に関するarcade00fire01のブックマーク (25)

  • 世界樹を買ってきたよ - Cask Strength

    世界樹を買ってきたよ! トネリコ。まあ、あの北欧神話の世界樹イグドラシルはセイヨウトネリコ(Ash)で、別の種のようですが・・・。 杖や槍(アキレスの槍。『イリアス』第16章)の材料になるような堅強な木。この子は華奢ですが、枝ぶりや葉がかわいいのです!この写真では立体感がうまく伝わらなくて当に申し訳ない。 そういえば、居大人もトネリコに関心があったようで、『玉勝間』(巻十三)に取り上げられています。 とねりこの木 とねりこの木といふ木、木の色いと白く、葉は榎の葉ににて、大木になる物なり、実は、かくの如き形にて、上の方は葉のやうにひら也、件の木、美濃国飯木村に多く有て、他村には無しと、同人いへり、飯木村は、此人の故郷也、多芸郡なり、 (『居宣長全集 第一巻』筑摩書房、1968年。396頁)ここの「同人」は田中道麻呂を指す。 地名「飯木」は「ハンノキ」とよむらしい。なるほど面白い。『類聚

    世界樹を買ってきたよ - Cask Strength
  • 「南部藩は岩手の南」? 国語辞典に誤記 | 河北新報オンラインニュース

    「南部藩は岩手の南」? 国語辞典に誤記 三省堂(東京)が発行する「三省堂国語辞典第7版」で、地名の「南部」について「岩手県の南で、もと南部藩の領地だった地域」と誤った語釈が表記されていることが分かった。同社は早期に修正する考え。  購入者の指摘で判明した。南部藩は現在の岩手県北部と中部、青森県東部、秋田県北東部に当たり、岩手県の南は実際は仙台藩領だった。  三省堂によると、同様の記述は2008年の6版から続いていた。同社は「単純なミス。できるだけ早い時期に直したい」と話している。  国語辞典は1960年発刊。「さんこく」の略称で知られ、現行の7版はことし1月に刊行された。 2014年08月29日金曜日

    「南部藩は岩手の南」? 国語辞典に誤記 | 河北新報オンラインニュース
  • eoblogサービス終了のお知らせ

  • イベント情報 : 全国大学人権教育交流会

    7月30日(土)研究会 《リレートーク》 学校のトイレを人権から考える ~すべての人が、いつでも、どこでも、安心して使えるトイレをめざして~ 研究会の案内文は、2023.7.30 案内文 ○ 開催日:2023年7月30日(日) 14時~17時(ZOOMオンライン入室は13時45分から可能) ○ 会 場:大阪市北区茶屋町19-19 アプローズタワー14階 関西学院大学大阪梅田キャンパス 1404教室(14階) ○ ZOOMでの参加も可能(参加方法は案内文を御覧ください) ○ 参加費:無料 世界トイレデー(11月19日)を創ったジャック・シムさん(2001年世界トイレ機関WTOの創設者)は、トイレの発明が、人類の寿命を20年伸ばした、とその著で書いています。 トイレの利用で、多くの人が苦しんできました。それは現在の話でもあります。障がい者の人々は、利用できるトイレがなくて、行動が制限され、大き

    イベント情報 : 全国大学人権教育交流会
    arcade00fire01
    arcade00fire01 2014/05/09
    講演会「本州以南のアイヌ語起源の地名について」
  • 「新田原」、なんて読む? 宮崎の地名、英語由来の説も:朝日新聞デジタル

    航空自衛隊・新田原基地で知られる宮崎県の地名「新田原」。その由来は基地所在地の大字「新田」から来ているが、読めますか? 「にった」「しんでん」「あらた」はどれも不正解。正解は「にゅうた」。「新」の漢字を「ニュー」と呼ぶのは全国でも唯一とされるが、その由来はいまも謎に包まれている。 もしかして英語から来ているのか。実は地元では、英語由来説を支持する人が多い。「英語の『New』から取った、という話を子どもの時に聞いた」と話すのは新田原(にゅうたばる)基地がある新富町(しんとみちょう)の町議会議長、長浜博さん(55)。「福岡にも同じ字で新田原(しんでんばる)という地名があるが、英語が由来なら、こじゃれている」と郷土愛ものぞかせる。 町内には以前、「ニューリッチ」という名のホテルがあった。創業した黒木健一さん(70)は新田出身。「『にゅうた』の響きを生かしつつ、新富を英語にして、しゃれを利かせたか

    「新田原」、なんて読む? 宮崎の地名、英語由来の説も:朝日新聞デジタル
  • 一級河川の看板の字、間違えてました…経緯不明 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県古河市を南北に流れる一級河川「向堀川」の名称を示す看板のうち3枚が「向掘川」と、「堀」の文字が誤って記されていることがわかった。 県西部の河川を管理する県境工事事務所によると、県から発注を受けた業者が誤ったか、発注側が示したデザインそのものが誤っていた可能性があり、「新たに立て直すと費用がかかるため、シールを貼って修正したい」としている。 同市下辺見で、川に架かる国道354号の「思案橋」にまつわる伝説を取材している時に、橋のたもとに立てられた「向掘川」の白い看板が目に入った。 「あれ? 『土偏』の『堀』ではなかったかな……」。紙の過去の記事や各種文献を調べたが、「手偏」の「掘」の表記は見あたらない。 「土」か「手」か――。同事務所へ看板の写真を送って問い合わせたところ、「看板の漢字が間違いです」との回答だった。現地へ戻って確認すると、橋の反対側のたもとに立てられたもう1枚の看板は「

  • マジで凄い地名紹介する:キニ速

  • 全部読めたらホンマすごいで! 大阪府の難読地名10選

    大阪は、その地理から古代から首都や副都として栄えてきた。近世だけ見ても昔から南は「天下の台所」と、商業の町と知られ、北はその商業の中心と京の都をつなぐ街道や宿場町として知られる。 そのような歴史ある地域であるためか難読な地名も多く、府民でも読み間違ってちょっと恥ずかしくなったりした人もいるかもしれない。難読地名のなかから特に有名なもの「大阪難読地名10選」をご紹介したい。あなたはいくつ読めるだろうか? 【大阪府の難読地名10選】 ・放出(大阪市鶴見区・城東区) 【読み】はなてん 大阪難読知名代表のひとつ。府民の場合は初見でもなんとなく読める、もしくは「ああ」と納得する場合が多い。恐らく、昭和から続く「あなた車売る?」、「はなてん中古車センッター♪」のCMで地名が刷り込まれているためではないだろうか。 ・枚方(枚方市) 【読み】ひらかた こちらも大阪難読地名としてよく挙げられる。しかし、ブラ

    全部読めたらホンマすごいで! 大阪府の難読地名10選
  • 難読地名1000か所 1冊に : 千葉 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    廿五里(ついへいじ)(市原市)や、小土(やさしど)町(千葉市緑区)、神々廻(ししば)(白井市)、新(しむら)(匝瑳市)――。千葉市稲毛区の西東(さいとう)秋男さん(74)が県内約1000か所の難読地名や珍しい地名を集めたを出版した。西東さんは、「地名を通じ、地域の歴史文化を再認識するきっかけになれば」と話している。(及川昭夫) 出版したのは「クイズで挑戦、地名の宝庫 千葉県の難読地名・珍しい地名」(筑波書房刊)。 西東さんは農林水産省OBで、経済学生活文化史の研究をしている。全国各地で「豆」のついた地名を調べるなど地名への関心が高く、数年前から研究の傍ら「珍しい地名が多い」と感じた千葉県の地名研究を始めた。 地図や郵便番号簿などで、「これは読めない」「珍しい」と思った地名を見つけると、図書館歴史書や辞典などで由来を調べる。実際に現地を訪れ、地元の人に尋ねるなどフィールドワー

  • 富士山は旧名「アサマ山」だったが平安初期に「富士」表記に変更

    世界文化遺産となったことで、これまで以上に富士山への注目度が高まっている。ブームとも呼ばれる富士登山の様子について、作家の山藤章一郎氏が、富士山の今の様子を報告する。 * * * 行く手に、「通行止め」の大きな看板と、鉄パイプのバリケードが立ちふさがる。富士山の山開きは7月1日。山閉いは9月9日。〈富士山浅間神社〉の神事である。 ところが──5月末、バリケードの脇のわずかな隙間を、スキー板を背負った外国人や、山慣れした恰好の男たちが入っていく。「通行止め」はあくまでも神事にのっとった案内板で、実際にはいつでも誰でも、滑落の危険を覚悟の上なら入山OKという意味か。 富士急・河口湖駅前から〈富士スバルライン〉を登るほぼ1時間のバスで、中学の運動場ほどの5合目広場〈天狗の庭〉に着いた。富士登山の道を拓いた太郎坊という天狗にちなんだ広場である。 レストハウス、駐車場がぐるりを取り囲み、6合目まで7

    富士山は旧名「アサマ山」だったが平安初期に「富士」表記に変更
  • 第272回 方言漢字と国字 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    富山県にお住まいの方からも、小著『方言漢字』をお読み下さったとのことで、貴重な情報と資料を頂いた。見分ける眼力をお持ちの地元の方からいただくそうしたお話からは、かけがえのない勉強をさせていただける。1通ずつ喜んでお返事をペンで書きながら、適切なお礼のことばも見つからないほどである。 【直前に富山の入善の方から地元での使用について情報を頂いていたクヌギと読む国字で、主に地名や名字の中で残っている。奇遇にも、富山の入善でも八王子でも、大きめの地名に用いられていた。】 世の中には「灯台もと暗し」ということばもある。ことば以上に文字については、生活の中で空気のように普遍的なものであるはずと意識に溶け込むために、そうなってしまっていることがあり、ささやかながら灯りをお持ちできればと願っている。 八王子に講演に出かける。子供を連れての車内で、ドット文字の「三鷹ゆき」を写させてみたり、「へのへのもへじ」

    第272回 方言漢字と国字 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • いくつ分かる? 大阪府民も頭を抱える、由緒正しき大阪の難読地名たち

    「放出」と書いて“はなてん”。放出とは大阪市鶴見区にある地名で、JRにも放出駅というのがある。こうした地名は難読であることで有名なので、今や県外の人でも地名だけは聞いたことがあるという人も少なくないだろう。そう。大阪には難読地名が実に多いのだ。 ちなみに、放出の地名の由来は主に2説ある。ひとつは古代から中世にかけて、この辺りが河口湖からの湖水が大和川や寝屋川の河流と合流して、旧淀川(現在の大川)に注ぐ放出口になっていたことに由来するという説。 もうひとつは、草薙剣(くさなぎのつるぎ)を盗み出し、新羅に逃げようとした僧・道行の船が難破してこの地に漂着した際、神の怒りを恐れて剣を放り出したという逸話によるとする説である。ちなみに草薙剣盗難事件は、668年に発生した盗難事件だ。 「立売堀」を辿ると時は戦国・江戸時代へ 放出のほかに、大阪の難読地名としてよく話題にのぼるのが、「立売堀(いたちぼり)

    いくつ分かる? 大阪府民も頭を抱える、由緒正しき大阪の難読地名たち
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • Tonegawa RiverとTone RiverとTonegawa: くもやぶれたるところ

    利根と言う川なのだから、英語にするとTone Riverじゃないの、と思ったことがありませんか?私はあります。 実際の英語表記を見るとTonegawa Riverです。これを日語に戻すと利根川川になってしまいます。変ではないかと。でも、この表記方法は国のお墨付きだったんですね。 国土交通省が出した観光活性化標識ガイドライン(平成17年6月)にきちんと載っていました。12ページ目の中ごろに載っています。 http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/hyoshiki/guideline.pdf トップはこちら→地域づくり(国土交通省 事業調整官室提供)http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/index.htm まず、利根が固有名詞で川が普通名詞と言う認識が間違っていたようです。利根川と言う固有名詞になるそうです。

    Tonegawa RiverとTone RiverとTonegawa: くもやぶれたるところ
  • 福島県郡山の地名で「坦」 - BIGLOBEなんでも相談室

    福島県郡山の地名で「坦」 先日福島県郡山市に行ってきました。 郡山市内には、他では見られないような(単にわたしが知らないだけかも)?特徴がある地名があることに気づきました。 それは、鶴見坦(つるみだん)、天正坦(てんしょうだん)、蝦夷坦(えぞだん) 等、「坦」が付く地名が多いということです。 郡山市外でも、郊外には、上人坦、一里坦 等がありました。 この「坦」にはどのような意味、由来があるのでしょうか? 平坦の坦だから、平らな場所に付けたのかなとも思いましたが、これまでこのような、何々坦 という地名はまったく聞いたことが無かったので疑問に思い、質問させていただきました。 投稿日時 - 2012-12-19 14:35:51 通報する

  • 土地の名前、道路の名前

    hfu @_hfu_ 人がみな赤子であったことがありまた死にゆくのと似て、地名も必ずいつかは新地名だったのであり、また、いつかは消滅する。ただし、そのことは地名をみだりに殺して良いことを意味しない。 2012-12-03 09:18:00 hfu @_hfu_ 「出自が良くない」地名であっても、少なくともそれが一度生まれてしまえば、そうである。そこに生きているのであれば、必ず誰かに愛されている。むしろ、地名の出自による差別、という見地だって必要かもしれない。むしろ通称地名の地位向上による並立などだってあるかもしれない。それは豊かさだと。 2012-12-03 09:21:52

    土地の名前、道路の名前
  • 第242回 越後の漢字 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    「仏」を「(イ+西國)」と書く異体字が、新潟でも石碑にあったと教えてくれた方がいる。「寒念供養(左右に分かれたような異体字)塔」として、いくつもあり、ひな形があったのではとの推測も聞かれたそうだ。曹洞宗、修験道などの地だそうで、そこでは西方浄土とは関連がないとのことだ。中国文学から日語学へと誘なってくれた個人的に思い出深いこの字体は、他の地の石碑や祭りの幟にも書かれているのも知った。中国では、石碑で「仙(僊)」と対になって使われていた(たしか「仙」あたりの字と誤認されていた)のも見つけた。青森では地名にまでなったが、京都大坂や江戸には使用例がなかなか見つからないのが興味深い。近世も半ばに近づくころに節用集などに載ったので、そうしたメディアを通じて広まったのだろうか。地方の方々が、小さな種から、こうした地元の文字使用を調べてくださっておいでであることが頼もしく、また具体的に文字の姿と背景ま

  • 旧字体と異体字の違いについて - 会社で漢字登録の基準を作ろうとしているのですが、「旧字体」「異体字」で悩まされます。これらの扱いをど... - Yahoo!知恵袋

    実は、明確に「これが旧字体」とする定義は無く、いくつかの定義を前提に話す際に限って、「これは旧字体」と言えるわけなのです。 ですから、確かにこのように定義するのは、非常に良い事だと思います。 そして、基準となるものですが、「当用漢字」では、「康煕字典」を旧字体の基準とし、且つ大きな差異の無いものに関しては、旧字体をを定義していません。 そこで、今回のケースも「漢和字典」を正字の基準にすると良いのではないかという事になるのですが、これがまた難しいもので、漢和字典で正字とされる物が、パソコンで打てない事がかなりあるのです。 たとえば刈の異体字とされる苅ですが(地名・人名でよく見かけますよね)、手元の漢字源では苅の草冠は「++」の形をしており、パソコンで表示されているものとは異なるのです。 ここで私からの提案ですが、 「旧字体」は「今用いている字体とは別の字体である」わけですから、「異体字」に含

    旧字体と異体字の違いについて - 会社で漢字登録の基準を作ろうとしているのですが、「旧字体」「異体字」で悩まされます。これらの扱いをど... - Yahoo!知恵袋
  • 第240回 地域文字の地「岩峅寺」に着く | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    車内から「ようこそ立山へ」という看板が目に入る。岩峅寺に着く。いよいよ古来の立山信仰の地に至った。さまざまな文献で繰り返し見てきた「船峅」は富山市内だったが、「岩峅野」はこの辺りに、そして「芦峅寺」の地や「(女+田3)堂」(姥堂)なども、この先にあるのだろう。これより向こうに、幼い頃に乗って行ったかと思われる立山黒部アルペンルートが続く。クラは、神の座の意らしく、各地で漢字表記に工夫が見られる。 この辺りでは、中世以来、文書や辞書などに収められ、「山」の下に「辨」を置いた神々しいような異体字まで派生した。剣岳だってあえてその厳めしさを感じられるようにと「剱岳」を選んだのもこの富山の人々だ。急いで駅標を撮るが、ここまでの道程が思いのほか遠かったため、時間が心配になる。駅員に聞くと、どうもぎりぎりそうだ(ここでも正確な時刻は聞かれなかった)。ということで、切符を買えずにそのまま別のホームに止ま

  • 第239回 地域文字の地「岩峅寺」へ | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    富山で感じた木を燻したような空気の匂いは、幼いころにそこの家の中で何度もかいだ懐かしいものであった。駅から路線バスまでの道のりが書かれた案内を家に置いてきてしまった。人の流れに沿って行くと、知っている方を見かけた。話せば、院生時代の発表のことまでよく覚えてくださっていた。いつしか四半世紀ほどが過ぎていた。それに比べて心の中はあまり変わっていない。市内を走る面白そうな路面電車のようなものに気が引かれたが、終点まで乗っていったところ、港で土産物店以外は皆店を閉じていたとのこと、行かなくて良いかと思う。 学会会場に着く。誰もが自分の役目とされた仕事をきっちりとしているように映る。宿泊調査票を、と渡されそうになるが、今回は出張ではなく夜は新潟にいかないといけないので申し訳なかった。 コクヨが建てたと忙しそうに走る会場校の方が教えて下さった施設はたしかに立派だ。「国誉」という表記もかつて見たことがあ

    第239回 地域文字の地「岩峅寺」へ | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム