タグ

2013年10月16日のブックマーク (7件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 古書を寝かせること。

    このBlogは、私が物語研究の途上で出会った様々な発見や、物語をともに学ぶ人々との出逢いを綴ったものです。ごらんのみなさんにも物語文学の深遠なる森の如き世界の一端をお知りいただければ幸いです。 昨日の古典籍展示はほんとうに眼福だったことが、『目録』を眺めて実感されます。それにしても最高額の『唐人絶句』、一誠堂は40年以上前から保有していたとのことで、思い出されるのは昭和59年(1984)年3月の為家『土左日記』の出現の時の話。このはすでにその存在は知られてはいたらしい。 為家の自筆は伝はらないが、青谿書屋はかなり忠実に為家を臨模してゐる。その臨模は、近世の初期と思はれ、その原はたしかに伝来してゐるらしい。法隆寺の秘佛ではないが、学問資料として、一日も早く世に示して頂けたらと思ふ。 池田亀鑑「土佐日記の原」「日古典全書 土佐日記 附録月報」朝日新聞社、昭和25年(1950)。

  • 古書研行事予定

    2008年 京都古書研究会の行事予定 2008年の予定 2008年8月11日(月)〜16日(土) 第21回下鴨納涼古まつり 多数のご来場ありがとうございました。 2008年10月30日〜11月3日 第32回 秋の古まつり 〜古供養と青空古まつり〜 場所 京都市左京区 百萬遍知恩寺 境内一円 時間 午前10時〜午後5時 催事(予定) 児童書コーナー チャリティオークション 特選オークション 秋の古まつりにあわせて、機関紙を発行予定。詳細は追ってご紹介いたします。 交通機関(駐車場はございません) JR・近鉄 京都駅下車 市バスA乗り場から 206・17 百万遍下車 阪急 河原町駅下車 市バス四条河原町バス停から 201・17・3 百万遍下車 京阪 四条駅下車 市バス四条京

  • 江戸の発禁本: 忘却散人ブログ

    わすれもの、うせものがたえない毎日を送る忘却散人(飯倉洋一)のブログです。2008年3月スタート。日近世文学。 軽い読み物として、推敲もなしに書いていますので、学術論文などへの引用はお控えください(どうしてもという場合は、事前にコメント欄にでもご連絡下さい)。エッセイなどでの引用やSNSなどでのリンクはご自由にどうぞ。 仕事が速いといえば、そして角川書店とよく仕事をしている(これで5冊めですか)といえば、井上泰至さんである。学会誌の編集委員長もやっておられ、俳句関係のお仕事もたくさん抱えておられるようで、お忙しいはずなのだが…。最近では、いろいろ国文関係の出版社のブレーン役も引き受けておられるようで。 さて、7月に出た『江戸の発禁』(角川選書)は、例によって才気溢れる筆致でテンポよく書かれている。発禁とは、出版・流通が禁じられたであるが、個人的には読まれ、所蔵されたもの。この角度か

  • 広島県立美術館・広島市立中央図書館の連携企画「江戸の広島をめぐる名品展」を開催します - 広島県ホームページ

    広島県立美術館と広島市立中央図書館は,この度,初めての連携企画事業として,「江戸の広島をめぐる名品展」を開催します。 広島県立美術館の敷地に立地していた,我が国最初の私立美術館とされる浅野家「観古館」が,大正2(1913)年10月15日に開館して,今年で百年目を迎えます。 「観古館」は,年間4万人を超える入館者を集めていましたが,昭和14(1939)年,浅野家から広島県に縮景園とともに寄附され,昭和20(1945)年に原爆で焼失しました。 一方,大正15(1926)年に建設された「浅野図書館」は,昭和6(1931)年に広島市に寄附されましたが,同様に原爆で焼失しました。広島市立中央図書館(旧浅野図書館)が所蔵する「浅野文庫」には,江戸時代に西国有数の城下町として栄えた広島の歴史文化を伝える,き少価値の高い貴重な和漢の古典籍や図記類が数多く伝存しています。 展では,「観古館」開館

  • 滝川 幸司 (Takigawa Koji) - マイポータル - researchmap

    『和歌文学大辞典』編集委員会, 島津, 忠夫, 久保木, 哲夫 (担当:分担執筆, 範囲:項目執筆(「空海」「菅原道真」「探韻」「序者」「曲宴和歌」「御会和歌」他))

    arcade00fire01
    arcade00fire01 2013/10/16
    伏見りんたろう(@Frintarou)の中の人?
  • 斎宮歴史博物館/現在・これからの展覧会・行事