タグ

2019年12月10日のブックマーク (41件)

  • 音活 いい音をいいマナーで編 | ソニー

    通勤・通学などの移動中や公共の場での音楽リスニングは、周囲への配慮や思いやりが 大切です。ちょっとした気配りで、気持ちよく音楽を楽しめるヒントをお届けします。 1自分では気づきにくい音漏れ、 あなたは大丈夫ですか? 電車やバスなどで、時おり聞こえてくるシャカシャカという音。公共の場でのこのような音漏れは、周りの人を不快にする可能性が。でも、他人の音漏れには気づいても、自分の音漏れはなかなか気づきにくいもの。ヘッドホンからの音漏れの原因はいくつかありますが、音量の上げすぎもそのひとつです。外でのリスニングマナーとして、音量の上げすぎには気をつけましょう。音楽好きだからこそ、音楽で周りに不快な思いをさせずに、気持ちよく楽しみたいですね。 2音漏れを防ぐには、 正しく装着することも大切です。 ヘッドホンが正しく装着されていないと、すき間ができてしまい音漏れの原因になります。しっかりと耳にフィット

  • NEOGEO Arcade Stick ProのOSSソースコードが公開されました! - honeylab's blog

    過去2回分の以下の記事でさんざん悪態をついたOSS非公開の件、 どうやら2回目の記事を書いたちょっとあとぐらいにリンクが変更され https://github.com/xudarren/NeogeoASP_OSS こちらのサイトでソースコードが公開されたようです。 記事で指摘した".s"がツリーに戻されていた件も是正され 正しいソースコードに修正されたようにも見えます。 LGPLであるQUIのソースもオブジェクトコードが公開されました。 まだ詳細未確認ですが、この件については一定の対応があったと考え 煽るような内容でソースの公開を迫った態度を若干反省し ソースコード公開に関わった関係者の皆様に感謝します。 (※GPL宣言のあるソースが当に著作権者のものであるかどうかって言う点の確認が足りなかったところなど、今後に活かしたいと思います。) honeylab.hatenablog.jp ho

    NEOGEO Arcade Stick ProのOSSソースコードが公開されました! - honeylab's blog
  • Smalltalk-72で学ぶOOPの原点のカレンダー | Advent Calendar 2019 - Qiita

    TL;TR 抽象データ型からメンバー関数を動的にコールするだけが「メッセージング」and/or「オブジェクト指向」ではないのです! あなたの「オブジェクト指向」の理解や他者への説明、まず前提から見直す必要はありませんか? ないですか、そうですか…^^; Smalltalkの歴代処理系の中でも特に初期の実装であるSmalltalk-72は、今のSmalltalkとはまったく違う言語で、非同期ではないながらもトークン列をメッセージとして送る実装が採用されているなど、いまひとつピンと来にくいアラン・ケイ発案の“メッセージングを介した「決定の遅延」を目指すオブジェクト指向”を学ぶのに適していそうです。LivelyWeb上に再現されたSmalltalk-72処理系をいじって遊びながら情報を持ち寄り、その後の単なる動的な関数コールを「メッセージ」と呼ぶようになってしまったこれ以降の世代のSmallta

    Smalltalk-72で学ぶOOPの原点のカレンダー | Advent Calendar 2019 - Qiita
  • 機械翻訳に画像認識、さまざまなAI技術が詰まったマンガ翻訳技術ーMantra 代表インタビュー | AI専門ニュースメディア AINOW

    最終更新日: 2020年4月3日 マンガは日が誇る文化です。 しかし課題も多く存在します。例えば、マンガの文化海外に輸出するための「翻訳」にかかるコストが非常に高く、1冊あたり20~30万円のコストがかかっていました。 他にも海賊版が出回るなどの課題のひとつといえるでしょう。 これらの課題を、今回紹介するプロダクト「Mantra」は解決します。 MantraはAIを使って、翻訳作業を自動化し、マンガ翻訳にかかるコストを60~70%カット。これによって多くのマンガがリアルタイムに海外展開できるようになれば 、海賊版の撲滅にもつなげられるのです。 いったいMantraとはどんなサービスなのでしょうか。Mantraの開発者である石渡祥之佑氏に話を聞いてきました。 マンガ翻訳をAIで自動化!「Mantra」 ――Mantraについて教えてください。 石渡氏:私たちは2つのサービスを提供する予定

    機械翻訳に画像認識、さまざまなAI技術が詰まったマンガ翻訳技術ーMantra 代表インタビュー | AI専門ニュースメディア AINOW
  • データサイエンティストに優しいフレームワーク「Metaflow」、Netflixがオープンソース化

    Netflixは2019年12月3日(現地時間)、データサイエンスプロジェクトを迅速かつ容易に構築、管理するためのフレームワーク「Metaflow」をオープンソースソフトウェアとして公開した。 MetaflowはNetflixが開発したPythonライブラリ。コンテンツ配信やビデオエンコーディングの最適化など、社内の何百ものユースケースに2年間、Metaflowを用いてデータサイエンスを適用してきたという。 なぜMetaflowを開発したのか Metaflowの開発が始まる前、Netflix機械学習インフラチームはデータサイエンティストに対して社内では何が困難なのかをインタビューした。大規模なデータの扱いやモデル作り、最新GPUに関した回答が集まると当初は考えていたものの、予想は外れた。 最も困難だったのは、「バージョン1」のローンチに到達するまであまりにも時間がかかることだったという。

    データサイエンティストに優しいフレームワーク「Metaflow」、Netflixがオープンソース化
  • 行動ログデータからのユーザーアンケート予測モデルを作り、ユーザーの嗜好分類をする - エムスリーテックブログ

    こんにちは。エンジニアリンググループ AI機械学習チームの大垣です。 これは エムスリー Advent Calendar 2019 の10日目の記事です。 前日は id:sora_sakaki による、量子ゲームを開発した話でした。 さて、この記事ではデータエンジニアの皆さんが戦われているであろうログデータの活用の話をします。 もちろんエムスリーでもレコメンドやコンテンツの出し分けなどログデータを活用したシステムが開発されています。 ここでは、そのログに加えて、アンケートを用いることで、解釈しやすいユーザーの嗜好分類を行う話をします。 なおこの内容は日の Machine Learning Night というイベントで簡単に紹介し、スライドも公開する予定です。ご興味のある方はそちらも是非ご覧ください。 webサービスでの行動ログとアンケートの結果を紐づけて予測モデルを作る。アンケート非回

    行動ログデータからのユーザーアンケート予測モデルを作り、ユーザーの嗜好分類をする - エムスリーテックブログ
  • TikTokを解析した結果から「TikTokが複数の法令違反を犯している」と報じられる

    by Christoph Scholz ドイツ人ジャーナリストのマティアス・エーベル氏が、動画共有アプリ「TikTok」を解析した結果から「TikTokは、ユーザーの表現の自由を明確に制限しており、適法性・信頼性・透明性・データ保護の観点において、複数の不正を働いています」と報じています。 Privacy Analysis of TikTok’s App and Website | Rufposten https://rufposten.de/blog/2019/12/05/privacy-analysis-of-tiktoks-app-and-website/ Wie TikTok seine Nutzer überwacht - Digital - SZ.de https://www.sueddeutsche.de/digital/tiktok-ueberwachung-daten-k

    TikTokを解析した結果から「TikTokが複数の法令違反を犯している」と報じられる
  • Googleマップ、iOSにも「シークレットモード」、Androidには「場所」の複数選択削除機能

    Googleは12月9日(現地時間)、「Googleマップ」のプライバシー関連の2つの新機能を発表した。iOS版での「シークレットモード」の追加と、Android版の「タイムライン」で「場所」をまとめて削除する機能だ。 iOS版の「シークレットモード」 シークレットモードは、履歴を残さずにサービスを使う機能。ChromeブラウザとYouTubeにあり、10月にはAndroidGoogleマップに追加された。 これが、同日からiOS版にもローリングアウトしていく。 シークレットモードを使うには、Googleマップの右上の自分のアカウントのアイコンをタップ→「シークレットモードをオンにする」をタップするだけ。右上のアイコンが帽子にサングラスのアイコンになっている間に検索した場所や経路のデータはGoogleに送られない。 また、データが送られない分、シークレットモードでのアクティビティはアカ

    Googleマップ、iOSにも「シークレットモード」、Androidには「場所」の複数選択削除機能
  • 50自治体システム障害続報、不具合は米デルのストレージで発生

    2019年12月4日に発生した50自治体のシステム障害について2019年12月10日、不具合を起こした日電子計算がIaaS「Jip-Base」で利用していたのは米デルテクノロジーズ(Dell Technologies)のストレージ装置「Dell EMC Unity 500」であることが分かった。 日電子計算によると、このストレージ装置の特定のバージョンのファームウエアを使い、さらに高速に読み書きするための並列処理機能を使う条件がそろったときに不具合が発生したと見ている。不具合を解消するためにストレージメーカーからの修正ファームウエアを適用したが、12月10日午前11時時点で復旧には至っていない。 日電子計算の広報担当者は、「データの一部は読み書きできるようになったが、いまだに読み書きできない部分も発生している」とコメントした。修正ファームウエアを適用したのになぜ読み書きできないデータ

    50自治体システム障害続報、不具合は米デルのストレージで発生
  • 「HHKB Professional HYBRID Type-S」速攻レビュー 既存モデルを統合した「真のフラグシップ」

    「HHKB Professional HYBRID Type-S」速攻レビュー 既存モデルを統合した「真のフラグシップ」(1/2 ページ) HHKBに待望の“モダンな新モデル”が登場 「HHKB」こと「Happy Hacking Keyboard」シリーズを販売しているPFUが、最新モデルの「HHKB Professional HYBRID」2機種と「HHKB Professional Classic」を発表した。前モデルの「HHKB Professional BT」が発表されたのが2016年4月なので、実に3年半ぶりの新モデル投入となる。 (関連記事:PFU、高級キーボード「HHKB」に新モデル 無線とType-Sスイッチに両対応 USB Type-Cモデルも) 新製品は3モデル。Bluetoothによる無線接続とUSBによる有線接続の両方に対応し、高速性と静音性を兼ね備えた「Type-

    「HHKB Professional HYBRID Type-S」速攻レビュー 既存モデルを統合した「真のフラグシップ」
  • PFU、HHKBのラインアップを一新。Bluetooth接続やType-C接続に対応 - すまほん!!

    コンパクトなUNIX配列のキーボードで定評のあるHappy Hacking Keyboard(以下HHKB)を製造・販売する株式会社PFUは2019年12月10日、HHKBの新モデルを発表しました。 HHKB新モデル発表会 Bluetoothのマルチペアリング、Type-Cケーブルを採用、配列のカスタマイズにも対応! 自身も20年近くHHKBを愛用するという清水執行役員のスピーチから始まりました。昨年より、北米市場での販売も再開。累計出荷台数が50万台に突入するなど、HHKBの優位性をアピールしました。 今回のHHKB新モデルの大きな進化点として、ニーズの多かったBluetoothのマルチペアリングに対応。最大4台までの接続に対応しキーボードショートカットによって切り替えが可能になりました。 バッテリーは内蔵しておらず、乾電池で駆動します。これは二次電池は利用していくうちに劣化してしまい、

    PFU、HHKBのラインアップを一新。Bluetooth接続やType-C接続に対応 - すまほん!!
  • JAMstackってなに?実践に学ぶ高速表示を実現するアーキテクチャの構成 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    JAMstackってなに?実践に学ぶ高速表示を実現するアーキテクチャの構成 JAMstackは、「JavaScript」「APIs」「Markup」の3つの技術を組み合わせた、新しいWebアプリケーションアーキテクチャです。いち早くJAMstackを利用してWebサイトを作成した、寺川直宏さんと風間雅也さんにJAMstackについて聞きました。 JAMstackという言葉をご存知でしょうか。JAMstackは、「JavaScript」「APIs」「Markup」という3つの技術を組み合わせた、新しいWebアプリケーションアーキテクチャです。パフォーマンスの改善、セキュリティの担保、スケーラビリティの確保が見込めるため、フロントエンド界隈で、大きな注目を集めています。 しかしまだ登場したばかりの概念ゆえ、実例も少なく、理解しにくい面もあります。そこで、いち早くJAMstackでWebサイトを

    JAMstackってなに?実践に学ぶ高速表示を実現するアーキテクチャの構成 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
  • 「トランプ大統領はAIだ」 数学博士が見た世論操縦:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「トランプ大統領はAIだ」 数学博士が見た世論操縦:朝日新聞デジタル
  • 8行のデータで理解する階層ベイズ - Qiita

    学習効果を統計的に評価したい! こんにちは グロービスではさまざまな教育事業を展開していますが、多くの人に学習を継続してもらうためには、研修をしたりコンテンツを視聴してもらったりするだけでなく、その学習効果を測定してユーザーにフィードバックすることが重要です。このとき、だれが見ても明らかな効果が出れば良いのですが、受講前後の成績変化のばらつきが大きかったりデータが少なかったりして、必ずしも分かりやすい結果が得られるとは限りません。そういった場合にデータを丁寧に紐解いて、どの程度効果があったのかを明らかにするのも分析の仕事のひとつです。 今回は階層ベイズモデルという統計モデルを使って、高校における学力コーチングの成果についてのデータを分析します。階層ベイズはやや高度な統計モデルというイメージがありますが、この記事ではたった8行のデータを例にしてその概要を説明してみたいと思います。 想定読者

    8行のデータで理解する階層ベイズ - Qiita
  • さらに高速なウェブへの移行に向けて

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    さらに高速なウェブへの移行に向けて
  • ai-elsi.org

    ai-elsi.org 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    ai-elsi.org
  • 「世界最悪級の流出」と報じられた廃棄ハードディスク転売事案についてまとめてみた - piyolog

    2019年12月6日、インターネットオークションで落札したハードディスクから行政文書とみられるデータが復元されたと報じられました。その後の調査でこのハードディスクはリース会社が委託した処理業者の従業員が転売して事実が明らかになりました。第一報を報じた朝日新聞は今回の流出事案を「世界最悪級の流出」と表現しています。ここでは関連する情報をまとめます。 発端は落札者のデータ復元 IT会社の男性が仕事で使うためにネットオークションで中古のHDDを落札。 使用しようとしたところ、エラーメッセージが表示されたため過去の経験からHDDのデータを確認。 復元ソフトを用いてデータサルベージを実施し、神奈川県の公文書情報とみられるデータを発見。 同じ出品者から同じ製造元のHDDが他にも出品されていたことからその後も落札した。 朝日新聞を通じて神奈川県へ情報提供し事案が発覚した。 以下は関連する出来事を整理した

  • バンガード、普段使いを意識した山本まりこさん監修のバックパック スリム&コンパクトになったmarimoaシリーズ第3弾

    バンガード、普段使いを意識した山本まりこさん監修のバックパック スリム&コンパクトになったmarimoaシリーズ第3弾
  • カラーミーショップの開発環境をすべてDockerに移行しました - Pepabo Tech Portal

    なぜDockerへ移行しようと思ったのか 以下3点の理由により開発環境をすべてDockerへ移行することにしました。 これまでpuppetのメンテナンスをしていた開発メンバーがいなくなってしまった これまでは、Vagrantで立ち上げたイメージに対してpuppetでプロビジョニングを行い環境構築を行ってきましたが、これまでpuppetをメンテナンスしていた開発メンバーが全員人事異動や転職などでチームから外れてしまいました。 残ったメンバーでpuppetを覚えていくか別に新しく開発環境を作るかといったときに、puppetに比べ開発環境を構築するレベルでは学習コストの低いDockerへ切り替えることにしたというのが1点目です。 バージョンを維持するのが難しくなってきた 1つのVagrantイメージ上に複数のPHPのロールが動作しており、すべて同じバージョン・設定が使われていました。これまでは、

    カラーミーショップの開発環境をすべてDockerに移行しました - Pepabo Tech Portal
  • flaws.cloudのワークショップで学ぶAWSのセキュリティ

    2019年11月17日、都内のアマゾン ウェブ サービス ジャパンのオフィスを会場に「とある診断員とSecurity-JAWS #01」が開催された。Security-JAWS初となるワークショップは、CTF形式でAWSセキュリティを学ぶサイト「flaws.cloud」をベースに、演習と解説で1問ずつ解きながら進める内容。当日は100名以上が参加し、手を動かしながら問題に取り組んだ。 みんなでflaws.cloudに挑戦 flaws.cloudは、AWSセキュリティコンサルタントのスコット・パイパー(Scott Piper)氏が有志で作成した常設の問題集。内容は、AWSサービスで陥りがちな権限設定ミスやAWS固有の脆弱性など、6つの設問が用意されている。設問は「Level」と表現され、後半にいくほど難易度が上がる。基的にはAWSセキュリティについて知ってもらうための学習用CTFなので

    flaws.cloudのワークショップで学ぶAWSのセキュリティ
  • DNS over HTTPS (DoH) の動向 - セキュリティは楽しいかね? Part 2

    TL;DR 主要ブラウザのサポートによって DoH の普及がますます進みそう DoH はユーザのプライバシー向上に寄与するが、一方でセキュリティ面など懸念材料も多い 一般ユーザにはまずは使ってみることをオススメする (個人の意見です) 企業内では現状はブロックすることをオススメする (個人の意見です) 目次 TL;DR 目次 動向整理 DoH 推進派 DoH 反対派 (おまけ) DoH サポート状況まとめ Browser vendors Firefox (Mozilla) Chrome (Google) Windows (Microsoft) Application / Tool 1.1.1.1 (Cloudflare) cloudflared DOH Proxy Curl goDoH DoHC2 DNSBotnet Publicly available servers Spec Time

    DNS over HTTPS (DoH) の動向 - セキュリティは楽しいかね? Part 2
  • 【深層距離学習】Center Lossを徹底解説 -Pytorchによる実践あり-|はやぶさの技術ノート

    こんにちは。 現役エンジニアの”はやぶさ”@Cpp_Learningです。最近、距離学習を楽しく勉強しています。 今回は、損失関数のCenter Lossについて勉強したので、備忘録も兼ねて記事を書きます。

    【深層距離学習】Center Lossを徹底解説 -Pytorchによる実践あり-|はやぶさの技術ノート
  • Macのメニューバーから不審なポートが開いていないかをチェックし、ポートを使用しているプロセスをkillできるポートマネージャーアプリ「Port Manager」がリリース。

    Macのメニューバーから不審なポートが開いていないかを確認し、ポートを使用しているプロセスをkillできるポートマネージャーアプリ「Port Manager」がリリースされています。詳細は以下から。 Macを利用していると会議用のコミュニケーションアプリやゲームセキュリティアプリがデータ転送のためにWell Known以外のポートを開けることがあり、それが常時空いたままだとセキュリティ的にも脆弱になりますが、そんなポートを検出してくれるアプリ「Port Manager for macOS」が新たに公開されています。 I often find myself with lots of ports open on my Mac, and with no easy way to see them all in one place, kill processes and share URLs wi

    Macのメニューバーから不審なポートが開いていないかをチェックし、ポートを使用しているプロセスをkillできるポートマネージャーアプリ「Port Manager」がリリース。
  • Java いまふたたびのJDBC

    この記事は Java Advent Calendar 2018 の 9 日目のエントリーです。 流行をとらえた話題が多いなか、10~15年前感のあるコンテンツです。化石です。 しかし化石とはいえ、よく使う技術ではあります。 ということで、何気なく使ってたけど改めて勉強し直しました。 検証バージョンjava 1.8.0_181JDBCドライバ postgresql 42.2.5PostgreSQL 10.5 自前ビルド検証環境Java動作環境 Windows 10 Pro ver.1803CPU 4コア(Hyper-Vと共用)RAM 16GB(うち、Hyper-Vへ8GB割り当て)Intel Core i5-4690 CPU 3.50GHzSSDPostgreSQL動作環境 Hyper-V 仮想インスタンスCentOS Linux release 7.1.1503 (Core)CPU 4コア

    Java いまふたたびのJDBC
  • ドキュメント技術とプログラミング言語の相似について - golden-luckyの日記

    よく知られているように、ドキュメントには「構造」があります。 WebページではHTMLCSSにより構造とスタイルを分離するべきとか、Wordでは書式設定をスタイルとして定義して使うことで構造とスタイルを分離するべきとか、ドキュメントの「べき」論で必ず言及される「構造とスタイルの分離」における「構造」です。 昨日までの話ではPDFにもドキュメント構造というのが出てきました。あれは、この「構造とスタイルの分離」というときの「構造」とは別物なので注意してください。 たぶん、PDFのドキュメント構造には、「ドキュメントを表すデータ構造」くらいの意味合いくらいしかありません。 一方、ドキュメントの話において「構造とスタイルの分離」というときの「構造」は、もうちょっとこうなんていうか、セマンティックな話です。 データをどう構成するかではなく、ドキュメントで表したい意味をどう構成するか、という話。 し

    ドキュメント技術とプログラミング言語の相似について - golden-luckyの日記
  • ファースト、セカンド、サードのどれにする?--データ活用経営における選択

    経営におけるデータ活用の重要性が高まる一方、データの孤立化やデータを活用して戦略を立てられる人材の不足が問題になっている。 そのため、企業が独自に保有する「ファーストパーティーデータ」、パートナー企業が持つ「セカンドパーティーデータ」、第3者からデータを得る「サードパーティーデータ」を組み合わせて分析するケースが増えている。 企業のマーケティング活動においては、集客の効率化や優良顧客の囲い込み、離反抑止などを実現する重要なデータとなる。データ分析で浮き彫りになった潜在ニーズを、商品企画、製造や物流、営業活動に活用することも可能だ。 だが、GDPR(欧州での一般データ保護規則)をはじめとした個人情報保護に関連した規制の強化などによってCookieが使いづらくなるなど、サードパーティーデータへの依存率を低減しようとする動きも出てきている。例えば、ファーストパーティーデータを蓄積する際に、ERP

    ファースト、セカンド、サードのどれにする?--データ活用経営における選択
  • 関数型プログラミングへの移行進む「Excel」--重要な「動的配列」 - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Microsoft Office」は、開発ツールであるとは思えないかもしれないが、これまで長きにわたり、多くの開発ツールチェーンで中心的な位置を占めてきた。特によく使われる2つのアプリも、あまり想像がつかないだろうが、「Excel」と「PowerPoint」だ。 いずれも開発においてさまざまな役割があり、正式なアプリケーション開発プログラムの一部として、またアプリを簡単に作成し、ユーザー自身のプログラミングスキルを使って緊急のビジネスニーズを解決する手段として利用されている。 Excel:秘密のプログラミング環境 Excelは非常に興味深い開発ツールの例だ。見慣れたスプレッドシートの裏側には一連のプログラミング言語があり、非常に高度な

    関数型プログラミングへの移行進む「Excel」--重要な「動的配列」 - ZDNet Japan
  • 「MVCとはなにか」あとがき|tenjuu99

    登壇じたいが2回目というのもあって、あとで動画を見直してみると、まったくマイク使えていないし客席をほとんどみていないしでひどいな...とおもいました。 それはともかく。 背景 今回の発表にあたって、MVC原案者のトリグヴェ・リーンスカウクさんの論文やウェブ上の資料を読み漁っていたのですが、DCIアーキテクチャのコミュニティ(トリグヴェさんとジェームズ・コプリエンさん主催)のメーリングリストに次のようなスレッドがありました。 https://groups.google.com/forum/#!topic/object-composition/oJgHZl19hUM スレッドの発端は2016年のInfoQにMVCへの批判記事があがったことにあります。 この記事に対して、DCIアーキテクチャのコミュニティのメンバーの一人が、「MVCはもともとあなたが言うようなものではない」とコメント欄で反論し、

    「MVCとはなにか」あとがき|tenjuu99
  • MVCとはなにか|tenjuu99

    この記事は、2019年12月1日に開催されたPHPカンファレンスでの「MVCとはなにか」という題の登壇内容の書き起こしです。スライドはこちらです。 1. はじめに MVCの悪かった点は、わたしたちがどう実装したかという点だ。それはあまりに機械的だった。 https://news.ycombinator.com/item?id=8841428 ある人がアラン・ケイに対して「MVCについてどう思うか」という質問をして、それに対するメールでの回答がHacker Newsというサイトにのっていました。前提をお話すると、MVCというアイデアは、だいたい40年以上まえにパロアルト研究所というところで、アラン・ケイがパーソナルコンピュータの開発をしていたときに、客員研究員としてトリグヴェ・リーンスカウクさんという人が訪れて、そのとき他の研究所のメンバーとも話あって作ったアイデアがMVCになります。 MV

    MVCとはなにか|tenjuu99
  • コードを書いて金を稼ぐ - kuenishi's blog

    初めてまともに携わったシステムはNTT研究所で作られていたCBoCといわれるものであった。内容について詳しくは述べないが、国内では割と先進的でありながらとにかくNTTの事業会社(割と稼いでいる)で使えるものを作ろうというものであった。この時期は研究所は研究だけしていればよいというものではなく事業貢献が求められており、論文になるような研究を生み出すだけでなくそれをどうやってビジネスにするかが重要視されていたのだと思う。このとき作ったものは実際に事業会社で使われ、退職の前後には年間数万円が口座に振り込まれるようになっていた。なお収入なので税金の扱いを間違えないように。しかし特許といえばガッポガポ…というイメージだがそんなに当たることはない。わたしが携わったそのソフトウェアは確かに使われていたが、事業会社のビジネスの中核を支えていくようなものにはならなかった。ならなかったのでメンテナンスフェーズ

    コードを書いて金を稼ぐ - kuenishi's blog
  • guzzleで並列処理とリトライをやろうとして折れた話 - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2019の9日目の記事です。 devblog.thebase.in はじめまして。BASE株式会社のtatsuと申します。 最近、業務にて guzzle を使う機会がありました。結論から述べますと guzzle のみで実現することは出来ず Amazon sqs を併用するという形で落ち着いたのですが、いくつか知見を得ることも出来たのでその事について書きたいと思います。 主に guzzle/Pool と guzzle/RetryMiddleware の話になります。 最初の壁:ResponseがどのRequestの結果なのか分からん まず並列処理を実装しました。実際のものとは違いますが流れは一緒。 $urls = [ 'https://example_base.in/1', 'https://example_base.in/2', ]; $

    guzzleで並列処理とリトライをやろうとして折れた話 - BASEプロダクトチームブログ
  • オブジェクト指向のハードコア

    オブジェクト指向のハードコアは2019年5月25日にゼロベースサロンで行われたイベントです。「オブジェクト指向」というキーワードについて、プログラミング、デザイン、哲学などの分野を横断しつつ知的な議論ができました。記録映像は必見。 企画意図/招待状 この研究会の企画意図については、私が送った招待状を見ていただくのが早いでしょう: いくつか異なる分野で「オブジェクト指向」がキーワードとして注目されています。昨年からGUIデザインの分野では「オブジェクト指向ユーザーインターフェイス」(OOUI)の議論がホットです。ソフトウェア開発の分野では、数年前からオブジェクト指向の見直しとしての「ドメイン駆動設計」(DDD)が広まっています(※原著である英語版から日語への翻訳は数年遅れています)。さらには「オブジェクト指向存在論」(OOO)も思想業界でブームになっています。 これはもうオブジェクト指向の

    オブジェクト指向のハードコア
  • 2019好きなゲームUI/UXまとめ|尾形

    記事はアドベントカレンダー「Game Graphic Design Advent Calendar 2019」用に書きました。 ----------------------------------------------- 記事内容の削除についてのお詫びにつきまして 記事は、ゲームタイトルの作例をもとに自分の目線で文章を書いておりました。 しかし、「ゲームUI演出ブログ」での記事削除などの事例もあり、 法的な部分での判断により記事を削除いたしました。 記事にコメントを寄せていただいた方、みていただいた方々、そしてご紹介したゲームタイトルに関わっていた制作者の皆様方、当に申し訳ございませんでした。 中には記事になったものに対して不快に思われた方もいるかもしれません。 制作者の皆様に強く敬意を表すとともに、以後改めて著作物であることを強く意識していこうと思います。

    2019好きなゲームUI/UXまとめ|尾形
  • 因子分析

    質的変数(順序尺度)に有用なポリコリック相関係数を紹介しています。 また、ポリコリック相関係数を使った因子分析の方法も説明しています。

    因子分析
  • Dropbox & Trello: turn up team collaboration - Work Life by Atlassian

    Other than getting coffee and checking Twitter, there are two activities that are essential in your workday—collaborating with coworkers and sharing information. Collaboration happens constantly so your team needs a shared perspective on tasks, projects, and progress. That’s why Dropbox is partnering with Trello to bring more harmony to your team’s workspaces. App and context switching will be mun

    Dropbox & Trello: turn up team collaboration - Work Life by Atlassian
  • AIを使った文字起こしについてのメモ:C'est la vie:オルタナティブ・ブログ

    AWSのTranscribeが先月から日語対応したので試してみました。私がいつも使っているSpeech-to-TextとAIメーカーについてもメモしておきます。 AWSのTranscribeが日語対応した直後、まずは録音しただけの音声で試したのですが、結果がいまいちでした。今日は私がシャドーイングで録音しなおした音声の文字起こしを、AWSのTranscribeとSpeech-to-Text(AIGoogleとMS)で処理しました。合計3種類のAIを試したことになります。

    AIを使った文字起こしについてのメモ:C'est la vie:オルタナティブ・ブログ
  • Smalltalkで『テスト駆動開発』の「第I部 多国通貨」をハンズオンしたら快適で楽しかった - Uzabase for Engineers

    今日は。 SPEEDAの開発をやっている濱口です。 SPEEDA開発チームではテスト駆動開発(TDD)、ペアプログラミングを徹底しています。 だからなのか、『テスト駆動開発』はすごく楽しく読めました。 今回ハンズオンを行った「第I部 多国通貨」でも、ペアプロをしながら著者が語りかけてくるような感じで、 読者側も、著者の意図をひとつずつ理解しながら読み進めていけるようになっています。 有意義なハンズオンを、より有意義にしたい 古くてあたらしい言語(環境)、Smalltalkにふれたい Smalltalkでは、わりと忠実な写経が可能だった Javaのコンストラクタのような特別なメソッドが無い インスタンス変数のスコープと意図を伝えるためのプロトコル 型が無い(untyped) 有意義なハンズオンを、より有意義にしたい ただ、そうは言っても、 読むだけよりも手を動かしたほうがよいと思いますし、

    Smalltalkで『テスト駆動開発』の「第I部 多国通貨」をハンズオンしたら快適で楽しかった - Uzabase for Engineers
  • サイクルロード 〜自転車への道/高速道路を逆走させない方法| 逆走事故: 高齢者: 免許返納: DryCycle: ベロモービル:

  • TrelloAPI+GASでTrelloのカード移動をSlackに通知する仕組みを作った話 - トレタ開発者ブログ

    この記事は トレタ Advent Calendar 2019 の9日目です。 三度の飯より寿司が好き、QAエンジニアの林です。気付けばトレタに入社して半年経っていました。 今回は、入社1ヶ月目くらいのときに作って以来ちまちま改良しているTrelloのカード移動をSlackにメンション付きで通知するスクリプトについて書いていきます。 背景 社内の一部のチームではTrelloを使用し、ボードに以下のようなリストを作成してカードでタスクを管理しています。 よくあるカンバン方式ですね。 開発担当者が Doing にあるタスクを実装し終わったらカードを QA に移動し、QA担当者がテストを実施して再修正が必要な場合は BugFix へ移動させて再び開発者ボールに、問題なければ Close へ…という運用です。 リスト名 ステータス ToDo 未着手 Doing 実装中 BugFix QA中に手戻りが

    TrelloAPI+GASでTrelloのカード移動をSlackに通知する仕組みを作った話 - トレタ開発者ブログ
  • 「AI・データの利用に関する契約ガイドライン 1.1版」を策定しました (METI/経済産業省)

    【12月10日発表資料差し替え】関連資料として「④【比較版】AI・データの利用に関する契約ガイドライン(データ編) 初版とVer.1.1の変更点」を追加します。 経済産業省は、2018年6月に策定した「AI・データの利用に関する契約ガイドライン」を、法令改正に従ってアップデートし、「1.1版」として公表します。 1.経緯・背景 経済産業省は、2018年6月、①データの利用等に関する契約、及び②AI技術を利用するソフトウェアの開発・利用に関する契約の主な課題や論点、契約条項例、条項作成時の考慮要素等を整理した「AI・データの利用に関する契約ガイドライン」(以下、ガイドライン)を策定しました。ガイドラインは、データ利活用やAI技術開発に関する契約作成の手引きとして、国内でのビジネスや研究開発の実務において、広く参照されています。 ガイドラインの内容を継続的に評価し、利便性を向上させるため

  • Facebook、協力型カードゲーム「花火」でチームワークできるAIを開発

    Facebookはこれまでに、テキサスホールデム(ポーカーの一種)や囲碁といった人気のゲームでプロのプレーヤーを打ち負かすことのできる人工知能AI)搭載ボットを開発してきた。FacebookのAI研究チームは米国時間12月6日、さらに新たな課題を克服したことを明らかにした。チームワークが必要なカードゲーム「Hanabi」(花火)で高得点を獲得できるボットを開発したという。 Hanabiは2〜5人のプレーヤーで行う複雑なカードゲームで、参加者は限られた回数プレイする中で互いに協力する必要がある。各人は他のプレーヤーのカードを見ることができるが、自分自身のカードを見ることはできない。順番が来たら、他のプレーヤーが持っているカードについて相手にヒントを出すなど、いくつかの動きを取ることができる。プレーヤーたちは一連のカードを特定の順番に並べていき、セットごとに最も大きな数字のカードまで並べると

    Facebook、協力型カードゲーム「花火」でチームワークできるAIを開発