タグ

2008年2月2日のブックマーク (9件)

  • DRMを規格争いの道具にするなら、もうSonyは負けを認めるべきじゃないかな - P2Pとかその辺のお話@はてな

    あ、moraってWindows Media DRMじゃなかったんだ レーベルゲートは2月1日、KDDIが同日より配布を開始したau携帯電話の統合PCソフトウェア「LISMO Port」向けに、PC音楽配信サービス「mora for LISMO」の提供を開始した。 レーベルゲート、PC音楽配信サービス「mora for LISMO」を開始:モバイルチャンネル - CNET Japan この記事を読んで、そういえばSonyのポータブルオーディオってATRAC捨てて、Windows Media DRMにしたんだっけと思っていたら完全な勘違いで、それは欧米市場だけの話だったんだった。 そんなわけで、moraは依然としてSony製品でしか利用できない(他に対応してるとこあったっけ?もはやPanasonicもサポートしていないみたいだし)ATRACしか提供していないと。moraから楽曲を提供した場合、

    DRMを規格争いの道具にするなら、もうSonyは負けを認めるべきじゃないかな - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • DRMはやっぱりなくならない - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    「うん,うん。そうだよな」---。ちょうど1週間前の2008年1月25日に行われた角川グループホールディングスと米Google Inc.の共同記者説明会(Tech-On!の関連記事)で,筆者は登壇者の話を聞きながら大きくうなずいていました。 2007年末から,我々は「今の形態のDRM(digital rights management)技術は,賞味期限切れが近いのではないか」という疑問を持って,各方面への取材を開始しました。動画や音楽などのコンテンツの権利者の要求に沿うように開発された現行のDRM技術は,今やコンテンツを視聴するユーザーの多くが毛嫌いするようになり,米Apple Inc.や米Amazon.com, Inc.などがいわゆる「DRMフリー」での音楽配信サービスを始めるといった動きも出てきたからです。 映像や音楽などのコンテンツの製作にはある程度の資金が必要です。ユーザーがコンテ

    banraidou
    banraidou 2008/02/02
    CCCDの時も、コピーコントロール自体が嫌なのか、それともそのコピーコントロール技術が未熟だから嫌なのかなんて話があったよねぇ。
  • 読書症スクリーニングテスト - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜

    KAST*1というアル中の度合いを計るテストがあるそうです。いくつかの問題に答えて、その結果、どれだけアルコールに依存しているかが分かるようですが、飲酒を読書と置き換えて読書症スクリーニングテストを作ってみました。一部、無理やりな置き換えもありますけれど、笑って許していただければ幸いです。 では、いきます。 問 質問 あてはまる あてはまらない 1 が原因で、大切な人(家族や友人)との人間関係にひびが入ったことがある +3.7 -1.1 2 せめて今日だけはを読むまいと思っても、つい読んでしまうことが多い +3.2 -1.1 3 周囲の人(家族・友人・上役など)から活字中毒と非難されたことがある +2.3 -0.8 4 この章でやめようと思っても、つい最後まで読んでしまう +2.2 -0.7 5 読了した翌朝に、内容をところどころ思い出せないことがしばしばある +2.1 -0.7 6

    読書症スクリーニングテスト - 雲上ブログ〜謎ときどきボドゲ〜
    banraidou
    banraidou 2008/02/02
    …………13.2。医者はどこだ。
  • ソニー、PS3の売り上げ増加で赤字だったゲーム事業が黒字に

    ソニーが先ほど発表した2007年度第3四半期決算によると、PS3の普及の遅れから前年同期は542億円の赤字だったゲーム事業が、PS3の売り上げ台数増加で黒字になったそうです。 好調な売れ行きを見せ続ける任天堂のWiiや、世界で大幅なシェアを握っているマイクロソフトのXbox360に対して、ようやく巻き返しの兆しが見えてきたということでしょうか。 詳細は以下から。 Sony Japan|2007年度 第3四半期 業績説明会 このリリースによると、PS3の販売台数増加を受けて、ハードウェア、ソフトウェアともに売上高が伸びたほか、PS3の製造コストの改善やPSPの好調を受けたことなどを受けて営業利益が伸びた結果、2006年度 第3四半期に542億円の赤字だったゲーム事業が、129億円の黒字に転じたそうです。 これがグラフ。売上高、営業利益ともに伸びています。 これで前日お伝えしたように年内にファ

    ソニー、PS3の売り上げ増加で赤字だったゲーム事業が黒字に
  • 草思社はこんなにいい本を出してきた|NIKKEI NET 日経WagaMaga

    「日経WagaMaga」はライフスタイルにこだわりを持つ「ワガママ」な大人を応援する総合情報サイトとして2006年に誕生し、資産運用旅行、エンタメ、車、趣味など10の分野にわたって生活情報をお届けして参りました。 この度、日経済新聞社が2010年3月23日に日経済新聞 電子版を創刊するのに伴い、「日経WagaMaga」のサービスを終了し、大人のための生活情報は日経済新聞 電子版の「ライフ」セクション、「オフタイム」コーナーなどで提供していくことになりました。引き続きこれらのサイトをご利用戴ければ幸いです。 これまで3年半の長きにわたりご愛顧下さったWagaMagaファンの皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

  • 契約自由の原則と下請けいじめについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    自由主義経済の大原則として「契約自由の原則」があります。誰が誰とどういう条件で契約しようが(あるいは契約しなかろうが)当人どうしの勝手であり、行政は口を出さないという原則です。いやなら契約せずに、誰か別の人と契約するなり、それができないなら条件を呑めばよいという当然のお話しです。こうすることで、需要と供給のバランスから市場が最適の状態に落ち着くはずです。 とは言え「原則」ですから当然に例外はあります。特に、当事者間に立場の差がある場合は、人為的に制限を行う必要があります。典型的には企業と労働者間の契約です。企業が、1日12時間労働で休日なしという雇用条件で人を雇えば、仮にそれに応じる労働者がいたとしても労働基準法違反です。「双方が納得しているからよいではないか」「いやなら別の会社に行けばよい」と言ってもそれは通りません。 知財の世界で言うと特許法の職務発明の規定などが契約自由の原則の例外の

    契約自由の原則と下請けいじめについて:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • 『土地宝典』の法務局内複写は著作権侵害−東京地裁が判決

    2008年2月1日付け日経済新聞によると、関東地方の法務局が備え付けの『土地宝典』を利用者の閲覧に供し、局内で利用者がコイン式複写機で複写できるようにしていることは著作権の侵害にあたる、と東京地方裁判所が判決を下したそうです。 「土地宝典」複写は著作権侵害・東京地裁、国に賠償命令 – NIKKEI NET http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080201AT1G3104C31012008.html 土地の賃料(戦前・戦後) – 国立国会図書館 テーマ別調べ方案内 http://www.ndl.go.jp/jp/data/theme/theme_honbun_102480.html (※ページの中ほどに『土地宝典』の説明があります。)

    『土地宝典』の法務局内複写は著作権侵害−東京地裁が判決
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    ありがとう、平成――。2019年5月に改元を控え、特別な思いを募らせている地域がある。岐阜県南部、旧武儀町(現関市)にある「平成(へなり)地区」。30年前、新元号と同じ漢字を使うことから脚光を浴び…続き 元号公表時期、年明け判断へ 4月を想定 [有料会員限定] 「#平成最後」が急上昇 SNS投稿、日常に特別感 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • 1月26日のシンポジウムについて - 感量主導 ~ led by passion ~

    長い間、ブログ更新をさぼっていました。某団体の研究会の報告書と、表題にもあるシンポジウムと、まぁ諸々被さって「そんなことやってる時間ねーよ!」状態になっていたせいなんですが、それも終わって、少しまた〜りと1日を過ごして、ふと気付くと、また次の原稿&企画が!!!!! ・・・状況に進歩無ぇじゃん 工エエェェ(´д`)ェェエエ工 ま、それはさておき。シンポジウムの件です。 ITmediaとか、いくつかのネットメディアでも報じられましたが、1月26日に早稲田大学デジタルソサエティ研究所で、「コンテンツ振興のための次世代制度を考える」というタイトルでシンポジウムをやりました(告知ページはこちら)。御登壇いただいた方々には、まずもって御礼申し上げます。特に、北海道からわざわざお越し頂いた島和彦先生には、いちファンとしての畏敬も込めて、心からの御礼を*1。また、いろいろ不調法がございました点は、お詫び

    1月26日のシンポジウムについて - 感量主導 ~ led by passion ~