タグ

2008年6月22日のブックマーク (21件)

  • http://d.hatena.ne.jp/nzj/20080622

  • 地球温暖化詐欺 The Global Warming Swindle 4/4

    おわり。最初=>sm3702413

    地球温暖化詐欺 The Global Warming Swindle 4/4
  • 地球温暖化詐欺 The Global Warming Swindle 3/4

    ラスト=>sm3703386

    地球温暖化詐欺 The Global Warming Swindle 3/4
  • 地球温暖化詐欺 The Global Warming Swindle 2/4

    次=>sm3703048

    地球温暖化詐欺 The Global Warming Swindle 2/4
  • 地球温暖化詐欺 The Global Warming Swindle 1/4

    2007年3月にイギリスのチャンネル4で放送されたドキュメンタリーです。字幕を短くまとめられなかったので読みづらいかもしれません。ググれば英語字幕もあります。人為的地球温暖化説懐疑論を紹介した番組です。疑問に思ってる人は世界中に沢山いたみたいで大反響を呼びました。内容にはかなり批判があり、実際に間違いや曲解もあるようです。http://en.wikipedia.org/wiki/The_Great_Global_Warming_Swindle 日で温暖化懐疑論が放送されることはまずないと思うのでアップしてみました。次=>sm3702788

    地球温暖化詐欺 The Global Warming Swindle 1/4
    banraidou
    banraidou 2008/06/22
    これは面白い!
  • 「日本人の91%は『IPhone』を買うつもりがない」世論調査結果の真偽は? | WIRED VISION

    「日人の91%は『IPhone』を買うつもりがない」世論調査結果の真偽は? 2008年6月20日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel 質問:「『iPhone』はソフトバンクから発売されることが決まりましたが、欲しいですか?」 回答:緑「購入する予定:メイン端末として利用予定」 黄緑「購入する予定:2台目(それ以上)として利用予定」 黄色「今は購入予定はない」 [画像はWhat Japan Thinksの記事より。設問と回答の文面は『ブロッチ』(blogch.jp)の記事より] 統計データの99%は、その場の思いつきででっちあげられている、という古いジョークを知っているだろうか? 現実はそれよりもいくぶん悪い。統計データの全部が、好きなように歪曲される可能性もあるのだ。 現在、日人の91%は『iPhone』を買うつもりがないという噂が米

    banraidou
    banraidou 2008/06/22
    そもそもサンプリングの集め方に問題があるから、この数値からさらに大きな集団の結果を予想できない。つまり、この結果から「それでいくと何万台が売れることになるんだ」みたいなことは言えないのでご注意。
  • 「金色のガッシュ!!」の作者である漫画家、雷句誠さんにいろいろとインタビューしてきました

    週刊少年サンデーにて2001年から連載され、コミックス32巻までで累計2200万部超、テレビアニメや劇場版の映画にもなった大人気マンガ、それが「金色のガッシュ!!」。そしてその生みの親である漫画家の雷句誠さんが6月6日、発行元の小学館に慰謝料など330万円を求める訴えを東京地裁に起こしたわけですが、雷句誠さん自身も自分のブログ上で訴状と陳述書を全文公開、そこには今まで一般に知られることの無かった悲惨な実態が書かれていました。一般的な報道では原稿を無くされたことが原因であるかのように伝えられていますが、最大のポイントは陳述書にあるこの一文。 「あまりにも編集者、出版社と言う物が漫画家を馬鹿にし始めた。」 その悲痛な内容に呼応するかのように、ほかにもさまざまな漫画家がネット上で自分自身の経験を告白したり、考えを表明。小学館は窮地に立たされ、裁判を前にして、少年サンデー編集部名義で「読者の皆様へ

    「金色のガッシュ!!」の作者である漫画家、雷句誠さんにいろいろとインタビューしてきました
  • 『チョコレートアンダーグラウンド』と青少年ネット規制および小中学

    チョコレートアンダーグラウンドがアニメ化されているみたい、そんなことはさておいて。 ネタバレもあるので注意 最近規制の話が多いよね、え、また?うそだろ?ってか違憲じゃね?とか思いながらネットでニュース見ているわけです。 私は規制は嫌い。規制ってあんまり快いものじゃない。自由に選べる方が好き。規制以外のやりかたでうまいことやってほしい。 でもどんどん規制が進んでいく予感がする、実際もうすでに取り返しのつかないことになっているのかもしれない。 では題にはいる。 以下はそのチョコレートアンダーグラウンドの要約を引用した。 “舞台はイギリス。選挙で勝利をおさめた“健全健康党”は、なんと“チョコレート禁止法”を発令した!国じゅうから甘いものが処分されていく…。そんなおかしな法律に戦いを挑むことにしたハントリーとスマッジャーは、チョコレートを密造し、“地下チョコバー”を始めることにした!チョコレート

    『チョコレートアンダーグラウンド』と青少年ネット規制および小中学
  • ニコニコ動画の失速と権利者の攻勢 - WebLab.ota

    ニコニコ動画の失速 前のエントリーでも書きましたが、現状ではアニメ番組が視聴者の利面だけ考えてネットにシフトする、などというのはとてもじゃないですが無理。ってことじゃないでしょうか。 (中略) 結局、ニコニコ動画が今まで違法UP動画で大きくなったのは、TV局やスポンサーの犠牲の上に成り立っていたことを自ら証明してしまったようなものです。 ペンギン娘の価格=スポンサーのないアニメの現状 | FANTA-G - 楽天ブログ いくらご大層なことを言ってたってアニメをただで見たいだけなんだから。YouTubeが出たときは「広告効果を利用しCDやDVDを売り、ネットではただで配信するべきだ」みたいなことがいわれ、YouTubeみたいなものが次世代のサービスみたいに言われていた。ほとんどのテレビ番組はDVDを発売しないのにもかかわらずにね。こうした主張はニコニコ動画が出たあたりでもっとも盛んに言われて

    ニコニコ動画の失速と権利者の攻勢 - WebLab.ota
    banraidou
    banraidou 2008/06/22
    作品単独の売上や価格の話からロングテールはアニメにはなじまないって結論は、さすがに強引にすぎるなぁ。
  • 『図書館戦争』への疑問 - あしもとに水色宇宙

    図書館戦争の話題を最近よく聞く。その話題の内容は大抵、「世界観がおかしい」、「戦闘がおかしい」、「リアルではない」等だ。僕は有川浩さんの作品は好きで、図書館戦争シリーズは全部読んだ既読者から言うと、上記で挙げた理由は、まったく気にならない。 多分「世界観がおかしい」、「戦闘がおかしい」、「リアルではない」等を言っているのは、アニメだけを見ている、原作を読んでない未読者の方々なのだろう。まぁそういう「おかしい」と結論に至るのは、ごく自然なことで、メディア良化法や図書隊の設定はおかしな所ばかりで納得しろというほうが難しい。それなのにアニメ化になるまでは、そんな違和感を誰も気にしなかった。それは、この図書館戦争シリーズに読者が求めていたのは、メディア良化法や図書隊等の設定の整合性ではなく、登場人物たちのラブコメや日常、表現に対する規制の問題だけでしかなかったからだと思う。だからこそ、「世界観がお

    『図書館戦争』への疑問 - あしもとに水色宇宙
    banraidou
    banraidou 2008/06/22
    「面白かった」「面白くなかった」は双方理屈なんて付けなくていい事柄なのだが、互いに理論武装し合おうとする傾向があるように思う。一般論としてね。
  • ゲームのプレイ動画が削除される理由 - Life in Prison/生きるしかすることがない

    ついに、ゲーム動画も削除対象となった。:いちのせレポート - CNET Japan ゲーム会社勤務の友人が言っていたこと。基的には、プレイ動画のUPは、宣伝にしかならないので、問題なし。むしろ、売上げに貢献してもらって感謝してるぐらい、らしい。 勿論、エンディング丸ごととか、ネタバレすることで、ゲームをプレイする魅力が減るようなのはアウトなんだけど、そうじゃない限りは、スルーが基。 ただ、「動画内に台詞とか入ってると、声優の権利処理とか、色々あって微妙なんだよね。。。」とのこと。 アニメの場合は、声優、脚家、原作者、音楽、それぞれの権利処理が必要で、クソめんどくさいのだけど、ゲームの場合は、脚は社内だろうから、権利処理はないかな。外部の作家に頼むと、契約次第では、アニメと同じで権利処理が必要になるけど。音楽も構造は同じ。わりと内制が多い? 原作は、キャラゲーを除けば、ゲーム会社自体

    ゲームのプレイ動画が削除される理由 - Life in Prison/生きるしかすることがない
  • ついに、ゲーム動画も削除対象となった。:いちのせレポート - CNET Japan

    ニコニコ動画が現在荒れている。 といっても、最近発売された、メタルギアソリッド4のプレイ動画である。 正直、見ていたから途中半端な終わり方で、後はゲーム買ってねと言った処だろうか。 PS3はPS2が再生出来る様になってから買おうと思っていたから、半年後ぐらいには 作品を手に入れようかと思っていた。 だから、それまでの間にプレイ動画を見るのは購買意欲がそがれるどころか、 むしろ買う気満々だった。 その買うタイミングがいつかというのはユーザの勝手であって、 メーカー側が決める事ではない。 正直、ファミコン全盛期時代は金持ちの友達の家で、よく見たものだし 遊ばせてもらったものだ。 そして、自分でもじっくり遊びたければ買うのである。 たしかに、著作権上は問題かもしれないが、 場の共有とコナミというブランドステートメントを傷つけるものではない。 アニメの場合は見る=存在意義であるから、ある程度致し

  • 進化ネタだとよく言われてしまうけど、進化にどっちが進んでいるもないのです - カエル日記

    → asahi.com(朝日新聞社):脊椎動物の祖先はナメクジウオ 「ホヤ」との論争に決着 - サイエンス 「脊椎動物の祖先がナメクジウオ」というタイトルの表現は、間違っている。 正しく表現するのなら、「脊椎動物とより近縁なのは、ホヤ。」というのが好ましい。一般に、進化のことを扱うとき、構造が複雑なものがあとになって進化してきたと勘違いしがちだが、進化にはどちらが進んでいて、どちらが遅れているという概念はない。だから、上の記事のタイトルにあるような「ナメクジウオのが前である」的な表現は進化学的には違っている。 したがって、脊椎動物の祖先はナメクジウオではなく、脊椎動物とナメクジウオの共通の祖先Xが存在するのでしょう。おそらくXは原始的な脊索動物であり、スティーブン・ジェイ・グールドのワンダフルライフに出てくるピカイアのようなものかもしれない。もっとも、Wikipediaのピカイアのページを

    進化ネタだとよく言われてしまうけど、進化にどっちが進んでいるもないのです - カエル日記
  • 他国に比べて日本がこんなに進化しているという画像 : らばQ

    他国に比べて日がこんなに進化しているという画像 生物の授業は得意ではなかったのですが、人類の進化については昔から興味はありました。 ホモサピエンスの時代から人類はどのようにして進化してきたのか、あるいはこれからどのように進化していくのか、地域によって違いはあるのか、人種によっても違うのかなどと、なかなか奥が深いです。 ちょっと前にメタボ化したアメリカがどんな風に進化していっているのかという記事で、パロディ化した画像を紹介したことがありますが、他の国もどんな風に進化しているかをまとめた画像をご紹介します。 クリックで拡大画像 あの…日… そこまで進化しなくても… その他の国も当たらずとも遠からず… 進化しすぎた脳 (ブルーバックス)posted with amazlet at 09.05.08池谷 裕二 講談社 売り上げランキング: 609 おすすめ度の平均: 物の見方が変わる 読書

    他国に比べて日本がこんなに進化しているという画像 : らばQ
    banraidou
    banraidou 2008/06/22
    にしても、アフリカの扱いがひどいなぁ。
  • 人類誕生の謎が解決してしまった? : らばQ

    人類誕生の謎が解決してしまった? 人類の発祥については大きく分けて現在2つの説が支持されています。 一つは人類が長年かけて進化してきたとするダーウィンに代表される進化論、もう一つは神が人類を創造したとする創造論です。 このいずれの論説も説得力に欠くウィークポイントがあるのです。 この二つの説の謎や矛盾を、なんと解決してしまった(?)イラストをご紹介します。 進化論 創造論 進化論には解明できていない空白があり、ホモサピエンスの知能の発達や、類人猿や猿人から今のヒトに至るまでの移行段階を説明しきれていません。 私たちの知性は当にサルから進化したのか疑問視する声も多いのです。 一方の創造論ですが、神様が天地創造のときにアダムとイヴをお創りになったということになっています。 問題はアダムとイヴをエデンの園から追放したあとです。彼らは3人の子供を作ります。その3人の子供の名前はカイン、アベル、セ

    人類誕生の謎が解決してしまった? : らばQ
  • http://www.asahi.com/science/update/0619/TKY200806180356.html

  • 「MIAU支持者が一般国民という言葉に執着して反論してきましたよ」の巻 - 100字じゃ収まらないので。

    MIAUが行っているアンケートページにつけた私のブックマークコメント「MIAUのサイトに行くような“特殊な人達”へのアンケート結果を“一般国民へのアンケート結果”として公表するつもりか」に対し(違うかもしれない。自意識過剰かもしれないが・・・。)、 b:id:inflorescencia 「“一般国民へのアンケート結果”として公表する」ってどこに書いてあるのですか?みつかりませんでした。 b:id:openscrapMIAUは別に「一般国民」を代表する組織ではない。「インターネットやデジタル機器等の利用者から意見を集め」と組織概要にも書いてある。 との反論のようなコメントがありましたので、一応答えてみます。 私たちMIAUは、これらの録画方式や制度に対して、消費者の皆様がどのように考えているのかを知るために、アンケートを行わせていただきたく存じます。この結果は、今後のMIAUの活動の方針を

    「MIAU支持者が一般国民という言葉に執着して反論してきましたよ」の巻 - 100字じゃ収まらないので。
    banraidou
    banraidou 2008/06/22
    まじめな話をすると、サンプルの集め方をどうにかしないと、どこのサイトで誰が主催しようが同じこと。
  • 「権利者への誤解を解きたかった」――「ダビング10」合意、椎名和夫さんに聞く

    権利者側とメーカー側の意見が対立し、暗礁に乗り上げていた「ダビング10」だが、6月19日に行われたデジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会で権利者側が譲歩し、7月5日ごろをめどに始まることが決まった。 権利者側はなぜ譲歩したのだろうか。「膠着(こうちゃく)状態は誰の利益にもならない。権利者がダビング10を人質に取っているというとらえ方を変えたかった」と実演家著作隣接権センターの椎名和夫さんは話す。 「検討委員会で、ダビング10と補償金の問題を切り離そうと権利者側から提案した。北京オリンピックを前に、権利者とメーカーが対立しているせいでダビング10がスタートできないという事態は、消費者の利便性を考えても良くない。ダビング10の合意にあった『権利者への対価の還元』の問題は解決されていないが、膠着状態は誰の利益にもならない」 権利者への対価の還元は、補償金以外の手段で求めていく。「検

    「権利者への誤解を解きたかった」――「ダビング10」合意、椎名和夫さんに聞く
  • それなら放送許諾しなけりゃいいじゃん。 - 言いたい放題

    まず前提として、映画の著作物を自分の好きな時間・場所で鑑賞したい消費者は「パッケージを購入・レンタルいただくか、有料配信を受けていただくことが原則」と主張する。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/19/news082.html

    それなら放送許諾しなけりゃいいじゃん。 - 言いたい放題
  • scientificclub-run.net - このウェブサイトは販売用です! - scientificclub run リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 勉強は続く - コデラノブログ 3

    最近、携帯電話のことを勉強し続けている。勉強といっても、携帯の機能とか料金プランとかそういうことではなく、携帯電話が社会に与える影響とか、子供の精神に与える影響とか、そういうことである。 から聞く話も、勉強になる。うちは2人の子供の歳がちょうど10歳離れている。したがって、上の子供のおかあさんたちと、10年後の今どきのこどものおかあさんと、両方のコミュニティに参加しているわけである。 そういえば以前、僕がPTAのことを知らないと非難したブログがあったが、それは僕自身がPTA役員などで参加したことがないというだけのことで、は上下の子供の学校でPTA役員をやっている。上の子の小学校時代は、子供会の会長も務めた。僕は僕で、教科書プロジェクトのヒアリングで学校の先生に会いに行ったりしている。学校や地域コミュニティには、比較的参加しているほうだろうと思う。 話が脱線したが、の話によれば、おかあ