タグ

2008年11月2日のブックマーク (12件)

  • 人の血を吸う吸血蛾がロシアで発見される

    血を吸う虫で有名なものというと蚊を思い浮かべる人が多いと思いますが、蛾の中にも人の血を吸うタイプのものがロシアで発見されたそうです。 昆虫学者によると、フルーツだけをべていた蛾が進化したのではないかと考えていて、どれぐらいの数の吸血蛾が生息しているのかは不明とのこと。蚊よりもかなり大きい体なので、その分血を吸われた時の嫌な気分も増しそうです。 詳細は以下から。 蛾が指の血を吸っているときに撮影された写真 フィンランドでは以前にもCalyptra thalictriという血を吸うようになった蛾が発見されているのですが、今回発見された蛾はCalyptra thalictriとは違う進化をしているとフロリダ大学の昆虫学者Jennifer Zaspelさんは述べています。 しかし、外見上の差がほとんど見られないため、ロシアの吸血蛾のDNAとの比較分析を来年の1月に行う予定とのこと。果物をべる蛾

    人の血を吸う吸血蛾がロシアで発見される
  • 「ご近所の恒星系」、地球似の惑星が存在する可能性も | WIRED VISION

    「ご近所の恒星系」、地球似の惑星が存在する可能性も 2008年10月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Image Credit: NASA/JPL-Caltech 太陽系から9番目に近いところにある恒星系は、太陽系との共通点が多く、地球に似た惑星が存在する可能性が指摘されている。 SETI研究所とハーバード・スミソニアン宇宙物理学研究所の天文学者たちが10月27日(米国時間)に発表したところでは、太陽から約10.5光年離れた「エリダヌス座イプシロン星(Epsilon Eridani)」には2つの小惑星帯があり、その形状は大きな惑星の影響を受けていると考えられるという。さらに、中心に近いほうの小惑星帯の内側にも、今はまだ発見されていないもっと小さな惑星群が存在する可能性があることから、宇宙生物学者はこの恒星系に興味をそそられ

  • コンピューターが人間を超える日、「シンギュラリティー」は起こるのか~米シリコンバレーで会議開催、インテルやIBMなどが研究内容を紹介

    コンピューターが人間を超える日、「シンギュラリティー」は起こるのか ~米シリコンバレーで会議開催、インテルやIBMなどが研究内容を紹介 米シリコンバレーで10月25日(土)、「Singularity Summit(シンギュラリティー・サミット)」と呼ばれる会議が開かれ、コンピューターやロボットの専門家など約500人が参加した。「シンギュラリティー」とはコンピューターの知能が人間を超える現象、またはその瞬間を意味する言葉で、米国でシンギュラリティーを信じる人々の間では、この現象が早ければ今後5年で、遅くとも40年以内には実現すると考えられている。今年で3回目を迎える今回の会議では、インテルとIBMの大手ハイテク企業2社や、マサチューセッツ工科大学(MIT)のシンシア・ブレジール准教授などが研究内容を紹介した。 「Good morning Singularitans!(シンギュラリティーを信じ

    banraidou
    banraidou 2008/11/02
    ヴィンジ、すごいこというなぁ。
  • TAP :グレッグ・イーガン,山岸 真|河出書房新社

    このの内容 脳に作用して究極の言語表現を可能にするインプラントTAPの使用者が死んだ。その事件に秘められた真相とは? 変わりゆく世界、ほろ苦い新現実――世界最高のSF作家が贈る異色傑作選。 著者 グレッグ・イーガン (イーガン,グレッグ) 1961年、オーストラリア西海岸パース生まれ。SF作家。西オーストラリア大学で数学理学士号を取得。「祈りの海」でヒューゴー賞受賞。著書に、『宇宙消失』『順列都市』『万物理論』『ディアスポラ』他。「現役最高のSF作家」と評価されている。 山岸 真 (ヤマギシ マコト) 1962年、新潟県生まれ。埼玉大学教養学部卒。訳書にイーガン『宇宙消失』『しあわせの理由』、コーニイ『ハローサマー、グッドバイ』他。編訳書に『20世紀SF』(共編)他。 このの感想をお寄せください 書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホ

    TAP :グレッグ・イーガン,山岸 真|河出書房新社
    banraidou
    banraidou 2008/11/02
    12月か。
  • P2Pnet、「ハイパーリンク」訴訟において画期的勝利を収める | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「P2Pnet Wins Landmark ‘Hyperlinking” Case」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:P2Pnet Wins Landmark ‘Hyperlinking” Case 著者:Ernesto 日付:October 29, 2008 ライセンス:CC by-sa ファイル共有系ニュースサイトP2Pnetは、カナダのビジネスマンWayne Crookesに対する訴訟に勝利を収めた。最高裁判所は、中傷的な記事へのリンクを掲載することは、その内容をパブリッシュしたことにはならないと判決を下した。ケースはリンクに関するものであるため、こ

  • 著作権保護期間は「金の問題」? 中山信弘氏や松本零士氏が議論

    著作権保護期間の延長は「金の問題」か――東京大学名誉教授で弁護士の中山信弘さんや、漫画家の松零士さんが10月30日、「著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム」(ThinkC)のシンポジウムで意見を戦わせた。 著作権保護期間については、現行法のまま著作者の死後50年とするか、70年に延長するかについて、文化審議会著作権分科会傘下の小委員会で検討していたが、小委員会は結論を先送りした(著作権保護期間延長「十分な合意得られず」 パブリックコメント募集へ)。小委員会の委員でもある中山さんは「保護期間の延長はどうやら、しないことになるのでは」と見通しを示す。 ThinkCは、この問題が浮上した2006年に発足。「安易な延長は避け、議論を尽くすべきだ」と主張し、公開イベントなどで議論を重ねてきた。保護期間延長が実質的に見送りとなったことを受けて同日、保護期間や著作物に関する提言を公表。これまでの

    著作権保護期間は「金の問題」? 中山信弘氏や松本零士氏が議論
  • 著作権保護期間は金の問題 - 粉末@それは風のように(日記)

    著作権保護期間は「金の問題」? 中山信弘氏や松零士氏が議論 - ITmedia どんな言い方で取り繕っても,著作権は著作者の利権の保護であって,それは第一義的に「金の問題」でしかない. 「保護期間延長はそれ自体が目的化しているとも言われていたが、延長反対もそれ自体が目的化していたのでは。延長するデメリットはたくさんあるかもしれないが、政策でデメリットを減ずることもできたと思う。具体的な政策を考え、議論をまとめるにはどうすればいいか考えるべきだったのでは」 著作権保護期間は「金の問題」? 中山信弘氏や松零士氏が議論 (2/3) - ITmedia いや,おかしいから.そもそも,延長することのメリットは何?ってことが大事だろうに.物事を変えようとする場合,それを変えることによる効果を議論して,そのほうが良いから,じゃあ変えようかって話なのに.そして,そのメリットと言われているものが果たして

    著作権保護期間は金の問題 - 粉末@それは風のように(日記)
  • The Baker Street Bakery > 文化審議会著作権分科会「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会中間整理」に関する意見

    以下は、文化審議会著作権分科会「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会中間整理」に関する意見募集に対して私個人が送った意見です。詳しくはリンク先の概要をご覧ください。ちなみに、下の括弧内数字に対応するのは、(1)利用円滑化方策と保護期間の在り方との関係について、(2)保護期間の在り方について、(3)今後の議論について、という項目になります。 1−4は中略 5.第4章 議論の整理と今後の方向性 6. 今回、私は個人としてこの意見を提出するが、一社会人として、デジタルアーカイヴの構築・運営に参加し、また同時にそのアーカイヴされた著作物を個人的に利用し、さらにビジネスで活用する立場にもある。その観点から、貴委員会でなされた中間整理について、意見を申し述べたい。 (1)(3)について まず感じたのは、貴委員会が出発点として立てた著作物の「保護」と、それに対する「利用」という観点が、うまく議論の

  • ニコニコ生放送でニコ動は黒字化できる - 論理的なアイディアはまだかい?

    ニコニコ生放送とは 以下ニコニコ大百科より引用 ニコニコ生放送は、リアルタイムで配信する動画に、通常のニコニコ動画と同様にコメントをつけて楽しむことができるサービスである。 ひろゆきこと西村博之氏とニコニコ動画開発者の戀塚昭彦氏のクリスマス対談会に端を発し、現在までにユーザーとのゲーム対決、人気アーティストの出演、映画の試写会等が配信されており、そのコンテンツは多様である。 出演者とのコメントのやり取りが基的な楽しみ方ではあるが、配信者も同時に何十列ものコメント群に絡むことなど到底できないため、時には関係ないコメントでコメント欄が埋まったり、ただのチャットと化す場合もある。 最近、運営が最も力を注いでいるサービスの一つである。 それにより、かなり盛り上がるようになってきた。 満員の状態で入場すると「生放送が見れなかった人のための動画」の動画に自動的に飛ばされる。 なぜニコニコ生放送を利用

    ニコニコ生放送でニコ動は黒字化できる - 論理的なアイディアはまだかい?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    banraidou
    banraidou 2008/11/02
    ←の問題じゃないよね、これ。その主治医さんは何か誤解をしている。
  • asahi.com(朝日新聞社):雑誌不況、新創刊で勝負 新しい市場どこに - ひと・流行・話題 - BOOK

    雑誌不況、新創刊で勝負 新しい市場どこに2008年11月1日 老舗(しにせ)の看板雑誌も含めた休刊ラッシュが続く出版業界。そのなかで、新しい雑誌を出す動きも出始めている。逆風をついて新媒体に挑戦するのはなぜか。雑誌の現場でいま何が起きているのか。 10月1日、東京・内幸町の帝国ホテルで、幻冬舎の新女性誌「GINGER(ジンジャー)」(来年3月創刊)の発表会が開かれた。壇上に立った見城徹社長は「今回の創刊は大勝負。逆風が吹いているが、それをついて出ていくのが幻冬舎らしい!」とぶち上げた。 今年の夏以降、出版社の屋台骨を支えた雑誌の休刊が発表されるたびに、業界に衝撃が走った。休刊の連鎖は今も続き、今週は「読売ウイークリー」「マミイ」の休刊が発表された。 大手出版社はなかなか反転攻勢できない。「ロードショー」や「PLAYBOY日版」の休刊を発表した集英社は「既存誌を読者目線で見直すのが一番の重

    banraidou
    banraidou 2008/11/02
    新しい市場なんて存在しないよねぇ。既存の雑誌のうちいくらかが淘汰されて新しい雑誌へと入れ替わるってのは健全だとは思うけど。
  • 事件は現場で起きている。 - 敷居の部屋

    こんなふうになってはいけない。われわれは、プリンスの利益を脅かすことなく、プロとアマチュアの創造性を幅広く振興できるように著作権法を作ることができる。インターネット文化は利益と相反するに違いないとか、利益はインターネット文化を破壊するに違いないという見方を否定することも可能だ。だが、そのような将来を実現するのであれば、真の変化が必要だ。法律を変え、われわれも変わらなければならない。 [WSJ] デジタル時代、著作権法は変わるべき――レッシグ教授寄稿 (1/2) - ITmedia News なかなか面白い記事でした。クリエイティブ・コモンズの提唱者であるローレンス・レッシグ教授が熱く語ってます。冷静に見れば笑い話にしかならないような出来事が笑い話にならないのが著作権周りの難しいところだよね。 若者たちは禁止の時代に生きている。普通の行動に思えることが、どんどん違法になっていく時代だ。彼らは

    事件は現場で起きている。 - 敷居の部屋
    banraidou
    banraidou 2008/11/02
    だからこそ事件の起きている現場を視野に入れた法律に変えていかなきゃ、という風な動きが、少しずつではあるけれど出てきていると思っています。