タグ

2015年9月24日のブックマーク (7件)

  • 堺市職員が100世帯分の国勢調査情報を一時紛失、不祥事が続くもずさんな管理は変わらず

    堺市は2015年9月21日、臨時で国勢調査指導員を務める上下水道局の男性職員が「平成27年国勢調査回答状況確認表」33枚を一時紛失し、所在不明になっていたと発表した。33枚には100世帯分の個人情報(代表者氏名、所在地、世帯員の数)が含まれていた。21日夜に発見され、確認表は職員の手元に戻っているが、丸1日間報告していなかった。 堺市の国勢調査実施部事務局によれば、男性職員は19日午前2時頃、市内のJR阪和線百舌鳥駅前で、酒に酔った状態で確認表を入れたカバンを近くに置いたまま寝込んでしまった。目覚めた時にカバンがないことに気づいたという。 その後、19日午後5時頃に警察にカバンの盗難届を提出したが、上司には報告しなかった。休暇中に私的行事で上司に会った翌20日午後5時頃に報告し、同日午後7時45分にようやく事務局に報告が上がった。 21日午後6時頃に、市内のJR阪和線鳳駅の駅員がたまたま

    bros_tama
    bros_tama 2015/09/24
    JR阪和線鳳駅の駅員はGJ!だけど・・・
  • 「なんかSEALDs感じ悪いよね」の理由を考える ──中国や台湾の学生運動との比較から── - ジセダイ総研 | ジセダイ

    今年9月19日未明、安全保障関連法が参議院で可決され、成立した。それに先立ち、同法の廃案を求める抗議行動(以下、反安保デモ)が大規模に展開されてきたことも記憶に新しい。今回の抗議行動は、脱原発関連デモをはじめ2010年代に盛り上がりを見せてきたリベラル系の社会運動の集大成といった観があった。 反安保デモの特色のひとつは、SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)という学生組織が盛んにメディアに登場した点だ。日では実に1996年の薬害エイズ問題抗議運動以来、ほぼ20年ぶりに学生運動が政治の第一線に登場した事件だった。 この手の原稿を書く際のマナーとして、不粋を承知で自分の立場を先に述べておこう。まず、私は中国国家や軍部の安定性を基的に信用していないので、日米同盟を強化する防衛政策の方向性にはおおむね賛成だ。現在、中国の軍事的なターゲットは南シナ海で、リスクに見合わない東シナ海への

    「なんかSEALDs感じ悪いよね」の理由を考える ──中国や台湾の学生運動との比較から── - ジセダイ総研 | ジセダイ
    bros_tama
    bros_tama 2015/09/24
    「ロジカル・シンキング」( 照屋華子・岡田恵子著 )には伝わるメッセージとは何かが書かれていたな.相手に対して,何について,どうしてもらいたいか.ということだったと思いだした.
  • 日本が中国を撃退!インドネシア鉄道受注の逆転劇

    「痛み分けのように報道されているが、インドネシアの政府関係者は陰で、“日が勝った”と言っている」(インドネシア政府と交渉に当たった日政府関係者) 今年9月、インドネシア政府は、日中国が受注を競っていたジャカルタ~バンドン間140キロメートルを結ぶ高速鉄道計画を撤回した。 この計画をめぐっては、日が数年前から新幹線方式で売り込みをかけ「独壇場」とみられていた。ところが、今年3月に突如、中国が参入を表明、終盤では中国有利との見方も浮上したほどだった。 にもかかわらず、計画自体が撤回される事態となったのは、日側が最後の2カ月間、水面下で猛烈な反撃に出たからだ。 そもそもこの計画は、2014年まで10年間務めたユドヨノ前大統領が進めようとしていたもの。それが、新たにジョコ大統領が就任するや事態は一変、15年1月に計画の凍結が発表された。 ところが、である。3月にジョコ大統領が訪中した際

    日本が中国を撃退!インドネシア鉄道受注の逆転劇
    bros_tama
    bros_tama 2015/09/24
    日本を断る為の方便だったのでは?
  • 習主席 サイバー攻撃防止へ米と協力の姿勢 NHKニュース

    アメリカを国賓として訪れている中国の習近平国家主席は、最初の訪問地である西海岸のシアトルで講演し、サイバーセキュリティーに関連して「アメリカとハイレベルの対話を始める準備がある」と協力する姿勢を示す一方、南シナ海の問題に関連して具体的な言及はありませんでした。 この中で習主席は、中国経済について、下振れの圧力を受けてはいるものの、上半期には世界でも高い水準である7%の成長率を果たしたと強調したうえで、発展モデルの転換を図り、安定した成長を続けることに強い自信を示しました。またオバマ政権が懸念を強めているサイバーセキュリティーの問題に関しては、中国アメリカの民間企業の機密を盗むことに一切関与してないとするこれまでの立場を強調したうえで、「アメリカとハイレベルの対話を始める準備がある」と述べ、サイバー攻撃の防止に向け協力する姿勢を示しました。 一方、この日の講演では、海洋進出を強める南シナ海

    bros_tama
    bros_tama 2015/09/24
    ビジネストーク
  • 【VW匠の技】似非クリーンディーゼル技術の極みを検証してみた | 膝と相談させてください

    巷で大騒ぎになっているこの一件ですが、元ネタとなった論文を引っ張ってきてみて中身を見てみたところ、思ったよりも深刻そうな内容であったため、レビューさせて頂きます。 独VW、排ガス不正で特損8700億円計上 対象1100万台 2015/9/22 20:30 【フランクフルト=加藤貴行】欧州の製造業を代表する企業である独フォルクスワーゲン(VW)の経営が、米国での排ガス試験の不正問題で大きく揺さぶられている。米当局は最大で約2兆円の制裁金を科すことを検討しているもよう。対象車両は世界で1100万台に上る可能性があり、VWは22日、対策費用として65億ユーロ(約8700億円)を特別損失に計上すると発表した。トヨタ自動車と世界首位を争うVWのブランドイメージにも打撃となりそうだ。 VWによると、VWグループのディーゼルエンジン「EA189」を搭載した車両で、排ガスの試験の結果と実際の走行時の排ガス

    【VW匠の技】似非クリーンディーゼル技術の極みを検証してみた | 膝と相談させてください
    bros_tama
    bros_tama 2015/09/24
    行き過ぎたドイツ式合理主義なんてステレオタイプな批判が面倒くさい界隈から出てくるかもしれない.そんな二次災害なんてまっぴらだからきっちりオトシマエ付けて欲しい.
  • 「難民受け入れは積極的平和主義の一部」 緒方貞子氏:朝日新聞デジタル

    緒方貞子・元国連難民高等弁務官は朝日新聞の取材に応じ、「難民の受け入れくらいは積極性を見いださなければ、積極的平和主義というものがあるとは思えない」と話し、難民受け入れに慎重な日政府の姿勢を改めるべきだと訴えた。 日では昨年、5千人が難民申請をしたが、昨年以前に申請されたものを含めて、昨年1年間に認定したのは11人だった。 1991年から00年まで国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のトップとして世界の難民問題に対処した緒方氏は「当時から日に難民を受け入れてもらうのに苦労した。変わっていないのは情けない話だ」と指摘。「難民の受け入れは積極的平和主義の一部だ。開発援助も、底辺に届くようなものをどれだけやるかだ」と話した。 シリアなどからの難民については欧州だけでなく米国なども受け入れを表明している。これまで日で難民申請をした約60人のシリア人のうち、日政府が難民と認定したのが3人

    「難民受け入れは積極的平和主義の一部」 緒方貞子氏:朝日新聞デジタル
    bros_tama
    bros_tama 2015/09/24
    問題があるからやらない,ではなく,問題があれば解決していけばいいと思う.
  • 素朴な疑問なんだけど、なぜ科学技術が発展したのに働いたり子供を作るのがこんなに大変なの? - しっきーのブログ

    シルバーウィーク終わるわー。つらいわー。働いてない僕ですらそう思うのだから、いわんや社畜をや。 素朴に考えて、昔は米とか一生懸命作って「米=通貨」的な感じだったわけじゃん? 今はむしろ作り過ぎると価値下がるからわざと作るの控えてるじゃん? かつて数十人がかりでやってた事務作業も、エクセルとか駆使すれば一人でできたりするじゃん? 生産性は向上してるのに、どうしていまだに一日8時間以上労働しないといけないのだろう? なぜ先進国で貧困が存在するのか。子供を作りたいと思ってるカップルが、経済的な理由から子供を作ることを断念する、みたいな悲劇が起こりうるのだろうか。 働かなくても良くなるように先人たちが努力してきて、生産率が向上しているなら、それを突き詰めれば、僕達は少ししか働かなくていいことにならないだろうか。少なくとも、あまり悩まずにもっと気楽に生きたっていいのではないか。 みんなどう思いますか

    素朴な疑問なんだけど、なぜ科学技術が発展したのに働いたり子供を作るのがこんなに大変なの? - しっきーのブログ
    bros_tama
    bros_tama 2015/09/24
    説明変数が(科学技術の他にも)複数ある重回帰分析という手法が(ry