タグ

2021年5月28日のブックマーク (4件)

  • 韓国:米韓首脳会談の「大成功」で勢いづく文在寅政権の危うさ 澤田克己 | 週刊エコノミスト Online

    バイデン米大統領とともに記者会見に臨む文在寅大統領 Bloomberg 韓国の文在寅大統領は、米国のバイデン大統領との5月21日の会談について、「最高の会談だった」とSNSに投稿した。「韓国の立場を理解し、反映するよう神経を使ってくれた」と米国の対応を絶賛した。 確かに、韓国が最重要視する対北朝鮮政策に関する内容は、まさに文氏が望んでいた通りのものだった。「最高の会談」というのは心だろう。だが、文政権に自信を抱かせる結果となったが故に、むしろ文氏が調子に乗って突っ走るのではないかと、筆者は懸念している。 北朝鮮政策と対中政策を「バーター」 両首脳の共同声明で注目されたのは、北朝鮮問題で韓国側の希望が大幅に通ったことと、対中政策について「台湾海峡の平和と安定の維持の重要性を強調する」と踏み込んだ言及がなされたことだ。両者が「バーター取引」をしたのは一目瞭然だった。 北朝鮮については「朝鮮半

    韓国:米韓首脳会談の「大成功」で勢いづく文在寅政権の危うさ 澤田克己 | 週刊エコノミスト Online
    bros_tama
    bros_tama 2021/05/28
    韓国にとって米国は重しでその重しを外したいっていう交渉だったんだろうか.木村先生がおっしゃるように米国同盟関係はやはり薄くなる感じかな.
  • 正しい言い方は「髪を切りに行く」じゃなくて「髪を切られに行く」では?という話に、ハッとした。

    おれもハッとしてみました インターネット上の記事タイトルで「ハッとした」、「ハッとさせられた」という文言はわりとよく見られる。 それは外国人から日文化への指摘だったり、子供の常識への純粋な疑問だったりする。 中身はそれぞれで、それは別にいいのだが、人目を引くために「そんなにハッとするなよな」という思いはある。 まあ、単なる好みなんだけど。 とはいえ、おれだって「ハッとする」ことがないわけじゃない。 そして、「あ、おれ、ハッとしちゃったな」と後悔する。いや、後悔はしないか。 このたびおれがハッとしたのは、穂村弘・フジモトマサル『にょにょにょっ記』(文藝春秋、2015年)という、ちょっと説明し難く、かなりすてきなを読んでいたときのことだ。 「にょ」の数間違ってたらごめんなさい。 当該箇所を引用する。p.156-p.157。 12月26日 推敲 美容院に髪を切りに行く。 と日記の一行目を書い

    正しい言い方は「髪を切りに行く」じゃなくて「髪を切られに行く」では?という話に、ハッとした。
    bros_tama
    bros_tama 2021/05/28
    髪を切る主体者は自分.理容師に主体者として「委託」してる.(クライアント)企業が広告を出したと言うよ.(広告会社に作ってもらったとか言わなくて良い)
  • 頭はいいのに合理的な判断ができない人がいるのはなぜ?→「インテリジェンストラップ」という考え方があるらしい

    ぱらい @yopparai_chmist 最近読んでて面白いなと思ったのは、IQ的な賢さと合理的判断を下す能力はほとんど相関せず、むしろ賢い人ほど自身を正当化する証拠を上手に集める為に、悲惨な非合理性「インテリジェンストラップ」に陥る可能性が高いそうだ。賢さと正しい判断を下す能力は別、というのは非常に大切な教訓だと思った 2021-05-25 20:49:09 ぱらい @yopparai_chmist あくまでイメージだが「賢さ」は演算的処理能力で瞬間的で速い思考。一方「合理性」はひとつの物事を様々な方向性から、バイアスを除いて、高い想像力を持って眺めるゆっくりとした思考なのだと思う。こう考えると、この二つが相関しないのは当然に思う。幸い、後者の能力は訓練次第で身に付きそうだ。 2021-05-25 20:55:19

    頭はいいのに合理的な判断ができない人がいるのはなぜ?→「インテリジェンストラップ」という考え方があるらしい
    bros_tama
    bros_tama 2021/05/28
    正しい判断のできる優秀な人たちだけで国家を運営してる中国は大発展してるけど,恐らく己が正しいと確信してるからこそ誤りを認めず暴走は止まらない.正解なんて世の中にない,と謙虚な方がいい気がする.
  • 新型コロナワクチンの接種状況(一般接種(高齢者含む)) | 政府CIOポータル

    CIOポータルのワクチン接種状況ダッシュボードおよびオープンデータは、廃止となりました。(2022.2.28 掲載) リニューアルされた新しいダッシュボードおよびオープンデータをご利用ください。 リニューアル先は以下の通りです。 ダッシュボードおよびオープンデータ:https://info.vrs.digital.go.jp/dashboard/ オープンデータの仕様:https://info.vrs.digital.go.jp/opendata/