タグ

2014年7月22日のブックマーク (6件)

  • 2008-04-03 - kom’s log [link] 『靖国』上映予定(フランクフルト)

    ミラン・クンデラの「存在の耐えられない軽さ」に出てくる挿話のひとつに、主人公であるトマシュがとある経験談を繰り返し友人たちに話す場面がある。同じ内容の経験談なのだが、なんどもそのことを話すうちにトマシュの語り口はどんどん上達し、カフェなどでだべっていると友人たちが、もう一度あの話をしてくれ、とせがむようになる。そのうちに新聞にあの話をかかないかとさそわれ、トマシュは文章にそれをしたためる。出版されたその記事が共産主義政権下のチェコスロバキアの思想警察の目にとまり、(いかなる内容であったのか私はわすれてしまったのだが)警察に尋問をうけることになる。以後、外科医であったトマシュの人生は変転し、窓拭きとして日々を暮らすことになる。 同じ話をなんどもするのか、妙なものだと思ったのはこれを読んだ今をさかのぼること10数年前当時なのだが、考えてみれば日で同じ話を話芸のようになんども話すことはあまりな

    2008-04-03 - kom’s log [link] 『靖国』上映予定(フランクフルト)
  • 今、歩行者に呼びかけたい安全歩行!皆で作る交通安全。 - 数学は中二で卒業しました

    2014-07-22 おい歩行者!安全歩行を心がけよう?皆で作る交通安全じゃん。 戯言 みんな、安全歩行してるぅ?? おはよう、0人目の友達! 先ほど、我が家の前を小学生だか中学生だかわからない男5人が歩いていた。そのうちの1人が歩道(路側帯)からはみ出している。車が来ていないことを理解したうえでそうしているならまだしも、少年が車道にはみ出していることで、車の流れを遮っていた。つまり、、、 邪魔!! 道路幅は決して広くない。両サイドに歩道はあるものの、車2台すれ違うのがギリギリ。 少年達は左車線を歩いていたので、車は後ろから来る。自分達が危険な位置にいることも、障害物になっていることも自覚していないのだろう。 「おい! そこの少年! 危ないから路側帯の内側!(外側?)に入るのじゃあーーー!」 と注意するのが地域貢献する立派な大人の姿なんだろうけど・・・ 窓から眺めているだけの立派じゃない大

    今、歩行者に呼びかけたい安全歩行!皆で作る交通安全。 - 数学は中二で卒業しました
  • 古参の強さって一周回った強さなのだろう - novtanの日常

    古典と一緒ですよ古典と。 生き延びること自体が難しかった時代を生き抜いてきたことはそれだけでも価値があるけど、生きていくだけなら簡単な時代にはそれは老害にも見える。ただ、いろんな人の(ウェブにおける)死に様を見てきたという強さがそこにはあったりする。 まあ若さってのはそれだけでも危ういものではある。僕達も昔は危うかったんだ。だから、縮こまれと言う話ではないんだけど、一方で苦言を呈したくなるのは、死んでいった人たちに似通った何かを濃厚に感じるから何だと思う。 古参の中には自分が生き延びれたのは単に運が良かったと言う人もいる。 ウェブ人格として生きウェブ人格として死ぬつもりであれば、いうべきことはそれほどないんだけど、リアルな承認を考えちゃったりしてるのであれば、先人の知恵に学ぶべきではあるとは思う。

    古参の強さって一周回った強さなのだろう - novtanの日常
  • 音楽業界の衰退は価値観の画一化の影響じゃないかなぁ - 何気ない記録

    新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件 | More Access! More Fun! 価値観の画一化が問題なんじゃないかな。昔は趣味というと個人的・個性的なものが多かった気がするけど今は趣味ですら雑誌や媒体の情報を元に選ぶ時代。価値観が画一化する世界で音楽が縮小するのはやむを得ないかと よんだ。 というか、文よりぶコメの方が面白いので、そっち読んでの意見ですね。 個人的には、音楽自体が面白い・面白くないとか、ミュージシャンのプロ意識が云々とかはあんまり関係ないかなと感じています。 どちらかというと、現代病である価値観の画一化の方が問題なんじゃないかなと。 例えば、どのミュージシャンが好きであるかという事と、どのミュージシャンが売れているかという事に来は関係性はないんですが、現代では売る為にはそこを連動させてマーケティングするのが常識になっている。 その為、知名度=露出度=販売

    音楽業界の衰退は価値観の画一化の影響じゃないかなぁ - 何気ない記録
  • 歯周病について(1) - おうつしかえ

    歯周病について(1) いま、歯医者さんに通っています。 歯周病です。 現在治療中で現在進行形なので、少しずつ書いていこうと思っています。感情も知識も揺れ動きがちなので、言っていることが変わることがあるかもしれません。 歯周病ここまでの経緯 奥歯が浮いている感じがした。 疲れているときにはよくあることなので、様子を見ていた。 あまりよくならないーひどくなる。 噛むと痛くなる。 腫れてきた。 かかりつけの近所の歯医者に行く。 「一番奥の歯の歯槽骨(歯を支えている骨)が激減している」と言われる。 歯もかなり揺動していた。 歯槽骨は全体の半分以下になっていた。 こんな感じです。 かかりつけの歯科医(基、保険診療の歯科医院)には半年に1回以上は行っています。クリーニングとかメンテナンスなど、不調があると相談しています。 そこで1年前に撮ったレントゲンと、この時に撮ったレントゲンを見比べたのですが、

    歯周病について(1) - おうつしかえ
    cild
    cild 2014/07/22
  • 「こうして欲しい」ということは褒めちゃう。 - おうつしかえ

    美容院とか習い事で思ったこと。 「こうして欲しい」ということは褒めちゃえば たとえば 「もっと丁寧にやってほしいなー」 って思ったら 「いつも丁寧でうれしいわ」 って、言ってみる。 丁寧にやってくれる可能性が高まります。 「いつも丁寧でうれしいわ」 と言われたら、 もしわたしなら、 「え?丁寧?そうなの?意識してなかったけど、そうなのか。で、それが嬉しいのかぁ」 と思って「この人にはもっと丁寧にしよう」という気持ちになります。 [広告] 叱っても不満をぶつけても「こうやってほしい」という気持ちは伝わらない 注意したり怒ったり叱ったりすれば? 叱られたり、怒られたり、は、指摘された内容よりも 「叱られた」 「怒られた」 という感情でいっぱいになってしまって、そこから先に進めない人もたくさんいます。指摘したそのことは配慮してもらえても、その他の根的なこと(丁寧さが足りないとか)は解決しません

    「こうして欲しい」ということは褒めちゃう。 - おうつしかえ