タグ

2013年7月17日のブックマーク (13件)

  • 高林 陽展 (Akinobu Takabayashi) - マイポータル - researchmap

    立教大学文学部・文学研究科博士課程前期課程で西洋史を学び、その後ロンドン大学ウェルカム医学史研究所にて博士号(医学史)を取得。19~20世紀イギリスにおける精神医療の歴史を中心に研究を行ってきた。近年は、戦争と医学、痛みや感覚の歴史、体温計測の歴史、上水道と鉛中毒の歴史、医療アーカイブズ論、医療ミュージアム論などに研究関心を広げている。主たる業績に、『精神医療、脱施設化の起源-英国の精神科医と専門職としての発展1890-1930』(みすず書房、2017年)、"Surviving the Lunacy Act of 1890: English Psychiatrists and Professional Development during the Early Twentieth Century", Medical History, 61(2), 2017, pp. 246-269などがある

    contractio
    contractio 2013/07/17
    20130717、慶応大学。佐藤本書評会。
  • 浦野茂(2007)「記憶の科学:イアン・ハッキングの「歴史的存在論」を手がかりに」 - ■phase04-2 まであと: 10日 - 呂律 / a mode distinction

    後半と夕。 最終版がどっかいった(泣)とか、で、第三草稿*を読んでいる(泣)とかいうことも含めあまり大きな声では言えない。 六月あたりの活動層**に堆積していると思われるがどうか。いやどうかと言われてもだ。 * id:contractio:20061220 ** id:contractio:20070527#p4 要するにみんな 電子ファイルでくれってことだよ。(←逆ギレ 「記憶の科学」(2007) 「社会学と記憶」(2005) 「文化の概念」(2004) これもあまり大きな声ではいえないが、だんだん話がわかってきた気がする(爆 「記憶の科学」(p.257)から。ラベリング理論と「相互作用種」についての議論はどう違うのか。について。 あるいは「人間の不確定性」について。 この不確定性は、まずは人間の経験や実践と人間科学の言説との間に生じる動的関係を名指したものであると言える。ただしこ

    浦野茂(2007)「記憶の科学:イアン・ハッキングの「歴史的存在論」を手がかりに」 - ■phase04-2 まであと: 10日 - 呂律 / a mode distinction
    contractio
    contractio 2013/07/17
    「レイベリングとループ効果はどこが違うんですか」問題再訪。
  • ニクラス・ルーマンについて/あるいはルーマン初心者の嘆き - 哲学者か道化師 -A philosopher / A clown-

    このブログを毎日読んでいる人なら何を突然と思われるかもしれないけど、筆者は一応社会学をやってる大学院生で、ニクラス・ルーマンの理論を引用しつつ修士論文を書いている。で、今日出来心で2ちゃんの社会学掲示板でルーマンのスレッドをのぞいてみたら、涙が出るほど評判ば悪い。筆者が尊敬している(もっとも、社会学の講義でアニメのビデオとかちょっと流していたり、一見色物だが)馬場先生も一緒くたになって叩かれている。まあ、叩いている人というのは、大学院の博士課程の人かなあ、と思う。ルーマンの叩き方も、博士課程の人が他人の発表なんかを批判するときの口調にちょっと似ているし。それに宮台先生嫌いがルーマン嫌いに乗り移っている気もする。僕としては、宮台先生の議論とルーマンの理論は、違うと思うのだけど。『サブカルチャー神話解体』は名著だと思うけど、あの方法論(特に質問紙調査からの統計解析とか)は絶対ルーマンからは出て

    ニクラス・ルーマンについて/あるいはルーマン初心者の嘆き - 哲学者か道化師 -A philosopher / A clown-
    contractio
    contractio 2013/07/17
    【要出典】 「馬場先生たちには評判は悪いらしいけれど」  ←こんなこと言ってるの聞いたことないわ。
  • Amazon: 啓蒙の世紀と文明観 (世界史リブレット): 弓削 尚子: 本

    Amazon: 啓蒙の世紀と文明観 (世界史リブレット): 弓削 尚子: 本
    contractio
    contractio 2013/07/17
    なんで図書館にないんかいな。
  • ルーマンってどうよ?

    1 :名無しさん@社会人:2013/04/03(水) 23:07:25.63 社会システム理論って何?これで飯っていける? 2 :名無しさん@社会人:2013/04/04(木) 03:57:17.74 スキマスイッチ、大橋卓弥 ★音痴www ★口パク ★父は暴力団関係者 ★事実婚主義。子が障がい児のため認知せず ★は福原ヘルスで勤務歴あり ★ファン喰い経験あり ★高卒偽装 ★四日市喘息 ★てんかん ★糞尿汲み取り屋の末裔 ★海部俊樹障害者団体メンバー ★事務所顧問は佐々木昭雄(海部俊樹元秘書) ★事務所に身体障害者が出入り ★売名のため女子アナとの熱愛報道を狙い工作するも失敗 ★全曲ゴーストライターが創作(ゴーストの一人は大橋トリオ氏) 3 :名無しさん@社会人:2013/04/04(木) 03:58:44.60 スキマスイッチ、常田真太郎 ★戸籍名は石川 ★在日 ★父・石川次郎は暴力

    contractio
    contractio 2013/07/17
    2013/05/10(金) 13:25:39.95「twitterでルーマンに言及するといらない本を押し売りされて金と時間を浪費させられる」
  • 哲学はやめだシリーズ その1 システム理論: 白鳥は鳥にあらず

    contractio
    contractio 2013/07/17
    ま た ニ コ ラ ス か 。
  • 働いていた私が言うんだから間違いない! 稼げるキャバ嬢の特徴

    私は大学生時代の4年間、キャバクラでキャバ嬢としてアルバイトをしてたんやけど、その時はナンバー1までは行かずとも、そこまで売れてないわけではなかった。 でも、最高でそのお店でナンバー3を取るくらいの人気を得ることができてたから、決して悪い成績ではなかったかなーとは思ってて笑 そんな私が4年間キャバクラ業界にいて、稼げるキャバ嬢と稼げないキャバ嬢の違いについて、気づいたことをここで書いていくね。 大阪のキャバクラで稼ぎたい、そう思ってる女の子はこのことについて1回考えてみて欲しい! 稼げるキャバ嬢の特徴① 常に学ぼうとする意識がある キャバクラに入りたての頃は、仕事や接客の方法について学ぼうという意識を持つやろうけど、ある程度経って仕事にも慣れてきた頃が要注意。 キャバ嬢の仕事に慣れてきたからと言って、何も学ぼうとしないのはNG! 接客の方法がワンパターンやと最初に持ったお客さんも、だんだん

    働いていた私が言うんだから間違いない! 稼げるキャバ嬢の特徴
  • あの人気シリーズに新作登場!iPhone標準リマインダーが便利になる『タスク+』 - リニューアル式

    タスク+(¥85) カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス 販売: SHIBUYA Masanori(1.6 MB) 次にすること、アルバム+、連絡先+などで人気のSHIBUYA Masanoriさんの新作アプリがリリースされた。 430個目の原石アプリは「タスク+」。iPhone標準の「リマインダー」と同期するタスク管理アプリだ。 今回も他のシリーズ作品と同様、タブとドラッグ&ドロップで簡単にタスクを整理できるのが特徴。 iCloud経由でiPadMacからも利用できる。 一度慣れてしまうと、他アプリに移れなくなる完璧に快適な操作感も相変わらずだ。 オススメ度 ★★★★★ iPhoneリマインダーが間違いなく便利になりますよ。 高橋モトシ(@Motoshi_t)でした。

  • ホメオパシーブックス(ホメオパシー出版)

    ■このサイトからの書籍のご注文は2022年11月30日で終了となりました。 これまでご利用いただき誠にありがとうございました。 今後は、豊受モールにてご購入くださいますようお願いいたします。 ■書籍案内(PDF)2019年6月版 表示金額は全て体価格(税抜価格)です。別途消費税がかかります。 新刊情報        ホメオパシーの源流は錬金術に有り! 豊受TV-web版 最新の新型コロナ対策を含め、いろいろな動画を無料で見ることができます!! ■豊受TV-web版はこちら ⇒ ■水のレメディー講演会 その1 ⇒ ■水のレメディー講演会 その2 ⇒ 水のレメディーのは、しばらく出版できませんので、上記動画をご視聴ください。 新型コロナ対策 ■新型コロナ問題へのZENホメオパシー的解決策 ⇒ ■新型コロナウイルスのホメオパシー的対処と予防 ⇒ ■自然農には夢と希望がある。皆さん自然農をやり

    contractio
    contractio 2013/07/17
    漢の会社名。
  • シリコンバレーの天才、D・エンゲルバート氏の悲劇的な人生

    コンピュータの世界の天才的先駆者であるDouglas Engelbart氏が88歳で亡くなったことが報じられると、ネット上には追悼の言葉があふれた。 Engelbart氏の研究は、コンピュータをアクセス可能で「パーソナル」なものにし、現在のコンピュータの使い方を変えた。彼が行った、マウスとキーボードを使った独創性に富んだグラフィカルユーザーインターフェースのデモは、多くの研究者の進む道を変え、その人生を変えた。そこにおらず人づてにその話を聞いた人たちの人生までも(Engelbart氏が1968年に行ったデモ)。 ところが、Engelbart氏の才能に向けられる多くの賞賛や証言にもかかわらず、シリコンバレーは概して彼の取り組みを無視してきた。彼は何十年にもわたって自らのアイデアに対する出資者を探し続けており、話を聞いてくれる人さえ探さなければならないありさまだった。 カウンターカルチャーとP

    シリコンバレーの天才、D・エンゲルバート氏の悲劇的な人生
  • 本日より開催:ブックフェア「初期近代精神史研究」@紀伊國屋書店新宿本店 | URGT-B(ウラゲツブログ)

    ◎初期近代精神史研究フェア 場所:紀伊國屋書店新宿店3F哲学フェア台 会期:2013年7月16日~9月中旬(予定) お問合せ:紀伊國屋書店新宿店3F TEL:03-3354-5703(3F直通) 内容:2013年7月、キルヒャーの『普遍音樂』(工作舎)と、ヒロ・ヒライさんが監修されるbibliotheca hermetica叢書の『天才カルダーノの肖像』(勁草書房)が相次いで出版されます。これらの出版を記念し、新宿店では、「初期近代精神史研究」と題したフェアを開催いたします。フェアではヒロ・ヒライさんの選書(フェアタイトルのリンク先をご参照ください)を中心に、関連書籍を集めております。各出版社、品薄の在庫銘柄もございますので、この機会にぜひご覧ください! ※『普遍音樂』は発売済です。また、『天才カルダーノの肖像』は7月下旬発売予定です。ご注文・ご予約を承ることができますので、お気軽

    本日より開催:ブックフェア「初期近代精神史研究」@紀伊國屋書店新宿本店 | URGT-B(ウラゲツブログ)
    contractio
    contractio 2013/07/17
    こんなに本読んだら身体に悪いよ。
  • 「そんなの知らないよ」と彼女は - デマこい!

    「どうやって生きていけばいいだろう」と彼は言った。「学歴もなければ大した職歴もない、ぼくらのような人間はどうやって生き残ればいいだろう」 京都、三条河原町。最近できたばかりのつけ麺屋に、友人とたむろしていた。 麺大盛り根菜チャーハンセットを待ちながら彼は続けた。 「いまの時代、あらゆる仕事が機械に置き換えられていっている。一昔前なら、知的な労働は人間がやるしかなかった。どんなに単純な足し算、引き算だろうと、人間の手で計算するほうが早かった。だから、ぼくたちのような人間にも仕事があった……」 と、料理が運ばれてきて、彼はちょっとだけ口を閉じる。目をむくような量の炭水化物の塊がテーブルを埋めていく。 「……だけど、いまは違う」つぶやきながら、彼はわりばしを割る。「当たり前のことが当たり前にできるだけの人間なら、機械を使ったほうが安上がりだ。ぼくらのような人間の居場所は、どんどん無くなっている。

    「そんなの知らないよ」と彼女は - デマこい!
    contractio
    contractio 2013/07/17
    こっちが本家か。
  • 「そんなの知らないよ」と彼女は

    「どうやって生きていけばいいだろう」と彼は言った。「学歴もなければ大した職歴もない、ぼくらのような人間はどうやって生き残ればいいだろう」

    「そんなの知らないよ」と彼女は
    contractio
    contractio 2013/07/17
    おもろい。