タグ

2017年7月25日のブックマーク (7件)

  • 田中耕一(2014)『社会的なものの運命──実践・言説・規律・統治性』(関西学院大学出版会) - Amazon

    *Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料 無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

    contractio
    contractio 2017/07/25
    そういえばこれ読んでないや。並べるのは三つまでにしてほしい。
  • 「ハーフリアル」読書会 - DiGRA JAPAN 日本デジタルゲーム学会

    「ハーフリアル」読書会が実施されています。 主催者 : 高橋未玲 (編集者)、酒井泰斗 (会社員) ゲスト : 松永伸司 (訳者) 参加申し込みはこちらですが、人数が限定されているので、お申し込みが必要となります。 http://socio-logic.jp/events/201706_Half-Real/ 一般社団法人 日デジタルゲーム学会(DiGRA JAPAN)は、日国内におけるデジタルゲーム研究の発展及び普及啓蒙を目指し設立された団体です。学会は2011年4月28日付けで、日学術会議より「日学術会議協力学術研究団体」に指定されております。

    「ハーフリアル」読書会 - DiGRA JAPAN 日本デジタルゲーム学会
    contractio
    contractio 2017/07/25
    告知していただいていた(ことに今更気がついた)。ありがとうございます。
  • 激震!〝やらせ発言〟が発覚、国際会議を操作する水産庁のモラル

    「マグロの王様」と称されるクロマグロ。日近海に生息する太平洋クロマグロは、初期資源量(漁獲がないと仮定した場合の資源量)比2・6%にまで減少した「絶滅危惧種」としても知られている。日はこの資源の半分以上を漁獲しているが、資源管理に後ろ向きであることから、国際的批判が高まりつつある。 太平洋クロマグロは「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)」という国際機関で管理され、この委員会が管轄する資源のうち、北太平洋に主として生息するものについては、「北太平洋まぐろ類国際科学委員会(ISC)」が資源評価を実施している。 このISCは2017年4月、内外の関係者が一堂に会した国際会議である「太平洋クロマグロ・ステークホルダー会合」を東京で開催した。今後どのような方策を取れば資源は将来どのようになるのかISCから報告を受けた後、内外の関係者が率直に意見を出し合い、前広(まえびろ)に話し合うためであ

    激震!〝やらせ発言〟が発覚、国際会議を操作する水産庁のモラル
    contractio
    contractio 2017/07/25
    また虚構新聞ぽいネタが・・・。「天下りが悪い」というよりは、「頭が悪いのが悪い」感あるね。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • REDIRECT | The Millennials

    こちらのページは、以下のURLに変更しました。 https://www.livelyhotels.com ​ 3秒後、新しいページへ自動的に移動しますが、 しばらく待っても画面が変わらない場合は、 上記URLをクリックしてください。 以前のページをブックマークされていた方は、 変更後のページを登録し直してください。

  • フッサール研究会 - 植村玄輝著『真理・存在・意識 フッサール『論理学研究』を読む』合評会

    日時:2017年9月9日(土)14:00〜 場所:東京大学(郷キャンパス)法文二号館 二階 教員談話室 企画:佐藤駿(東北大学),松井隆明(東京大学) 提題者:植村玄輝(岡山大学),富山豊(東京大学),葛谷潤(日学術振興会・専修大学),秋葉剛史(千葉大学) 【開催趣旨】 『論理学研究』には独特な読みにくさがある。その第一巻をなす『プロレゴメナ』が(論理学的)心理主義をめぐる議論に対して相当の貢献をしたことは明らかだろう。また,その第二巻に提出された概念や思想が後のフッサール現象学にとって出発点となったことも疑いえない。これらのことは入門書に目を通せば比較的容易に知りうることだが,いざテキストそのものに立ち向かってみると,フッサールの論述は入り組み,しばしば途方に暮れてしまう。難しさは論述のややこしさに由来するだけとはかぎらない。そもそも〈論理学に関する諸研究〉とも読めるタイトルを持つこ

    contractio
    contractio 2017/07/25
    9/9、本郷。/「冒険であった」じゃねぇよこの野郎
  • 国策クールジャパンの暴走、経済産業省主導で行う官民ファンド産業革新機構を使った法令無視の公金横流しスキームの実態

    2017年5月31日、産業革新機構はフューチャーベンチャーキャピタル(以下FVC)への株式会社ALL NIPPON ENTERTAINMENT WORKS(以下ANEW)全株譲渡を発表した。ANEWとは、日のIPでハリウッド映画を作るという目的で経済産業省が企画を主導し、その後押しを受け産業革新機構が100%、60億円の出資決定を行い設立された官製映画会社である。 産業革新機構はこれまでANEWに対し、資金及び資準備金合わせ22億2000万円の投資を実行しているものの、投資実行時に国が評価していた成長性、革新性、社会的意義、投資回収の高い蓋然性等の将来見通しは全て破綻していた。ANEW設立以降に撮影に至った映画は0、一方、成果がなしにも関わらず今日まで少なくとも18億円以上の赤字を垂れ流している。 2014年に財務省は産業革新機構の出資会社への監査未実施に対し改善要求を行っている。

    国策クールジャパンの暴走、経済産業省主導で行う官民ファンド産業革新機構を使った法令無視の公金横流しスキームの実態
    contractio
    contractio 2017/07/25
    わたくしたちの日本