タグ

節分に関するdaumanekoのブックマーク (147)

  • 福知山 大原神社の節分祭 2024年 | 京都旅屋

    2月3日に福知山市三和の大原神社の節分祭を訪れました。 大原神社 追儺式 京都府北部の福知山市三和町大原地区にある大原(おおばら)神社は、平安時代から安産祈願の信仰があり、今でも戌の日に参拝される方が多いと聞きます。境内には犬の像も置かれています。祇園祭の綾傘鉾の町内にある大原神社とも関係があり、祇園祭ファンの方は足を延ばしてみるのもよいでしょう。ただし、神社の駐車場に至る道が非常に急こう配のため、積雪や路面凍結には十分にご注意を。近くには全国的にも貴重な「産屋(うぶや)」が残されており、大正時代までは妊婦が七日七夜この産屋の中にこもって出産し、産後の体を癒したといいます。 大原神社 さて、大原神社の追儺式(節分祭)は大変ユニークな行事です。19時になると殿で神事があり、四方が矢で清められた後、殿外で参列者に豆が配られます。準備が整うと、殿前にて神職さんが世間一般とは逆の「鬼は内、福

    福知山 大原神社の節分祭 2024年 | 京都旅屋
  • 節分のだるま寺・法輪寺 | 京都旅屋

    3日の節分の日に、円町駅からほど近いだるま寺・法輪寺を訪れました。 節分のだるま寺 法輪寺 法輪寺は臨済宗妙心寺派の寺院で、享保12(1727)年に創建されました。通称「だるま寺」と呼ばれ、達磨堂には全国から所願成就に奉納された約8000体のさまざまな達磨がずらりと並び、11月1日には達磨忌が営まれるほか、2月の節分行事でも多くの人が訪れます。なお、嵐山で虚空蔵菩薩を祀る法輪寺とは別のお寺です。 だるま寺 法輪寺 衆聖堂1階には十六羅漢像が祀られ、2階のキネマ殿には日映画関係者800人を祀っているのが珍しく、草創期の映画俳優から近年まで親しまれた方々まで、数多くのご位牌が並んでいます。そして同じく2階の英霊殿には、太平洋戦争の戦没者と特に南太平洋方面で戦没した英霊(現地に慰霊した遺族関係の分1000余の位牌)も祀っています。 だるま寺 法輪寺 堂前には昭和53(1978)年に作庭され

    節分のだるま寺・法輪寺 | 京都旅屋
  • 平安神宮・節分祭 鬼の登場 | 京都旅屋

    2月3日の節分。平安神宮の「鬼の舞」の様子です。 平安神宮 節分祭 鬼の登場 平安神宮の節分祭は、14時からの大儺之儀(だいなのぎ)があり四つ目の方相氏(ほうそうし)によって、境内から目に見えない邪気が追い払われます。その後、15時からは鬼が登場する「鬼の舞」があります。広い境内をいっぱいに使った儀式で、応天門から入ってきた鬼が境内をわがもの顔で暴れまわります。 平安神宮 節分祭 鬼の登場 鬼たちはそれぞれに個性的な顔をしていますので、顔を見比べてみるのも面白いかもしれません。鬼たちは人々を驚かしながら拝殿へと進み「鬼の舞」を踊ったのち、豆まきによって境内から追い払われていきます。 平安神宮 節分祭 鬼の登場 この鬼の舞の一連の演出は、茂山あきら社中が担当されます。狂言師の皆様が扮する鬼たちは演技も迫力があり、狂言風の舞も見ごたえがあります。鬼たちは15時前になると応天門の外にやって来て周

    平安神宮・節分祭 鬼の登場 | 京都旅屋
  • 平安神宮の節分祭 応天門での方相氏 | 京都旅屋

    平安神宮の節分祭。応天門での方相氏の様子を見ることができました。 平安神宮 方相氏 平安神宮では、3日の午後に節分行事が行われます。14時~は大儺之儀(だいなのぎ)があり、かつて平安時代の宮中で行われていた行事を、京都大学の教授が時代考証をされ、衣装や道具までを忠実に再現したものです。大儺之儀での注目は、四つ目の方相氏(ほうそうし)。方相氏は中国伝来の呪術師で、金色の目を4つもった面をかぶり、神通力のある矛と盾を持って矛を地面に打ち鳴らし、大きな声を出しながら宮中を厄除けのために歩いたそうです。4つの目は、人間の目には見えない邪気を見つけ出すといわれています。 平安神宮 方相氏 大儺之儀では、拝殿前の斎場でまず儀式が行われます。独特な歩き方をする陰陽師も見どころの一つ。方相氏は、矛と盾を打ちならして「鬼やろう」と言いながら斎場を三周ほどします。 平安神宮 大儺之儀 その後、応天門へと向かい

    平安神宮の節分祭 応天門での方相氏 | 京都旅屋
  • 平野神社 節分祭 弓神事 | 京都旅屋

    2月3日の節分。京都各地で個性的な行事が行われました。平野神社の節分祭では弓神事が行われました。 平野神社 節分祭 弓神事 平野神社は桜の名所として知られますが、四季の行事も充実しています。節分の日の10時頃からの節分祭では弓神事が行われます。神事に続いて豆まきが行われました。平野神社の豆は北東の鬼門と南西の裏鬼門とで撒かれ、それほど数は多くありません。見学者も多くはないので、これくらいでちょうどよいのかもしれません。一つ一つの豆の袋には可愛らしい鬼の絵が描かれていて、豆も4粒ほどしか入っていない子ども用サイズです。京都の節分では豆の袋にも個性があり、面白いです。 平野神社 節分豆 続いて舞殿で厳かに弓神事が行われます。一つ一つの所作も決まっていて、ゆっくりと進めて行く様子に威厳を感じました。的は舞殿の南側に設置されており、的の中心には「鬼」と書かれています。鬼は疫病の象徴でもあるため

    平野神社 節分祭 弓神事 | 京都旅屋
  • 八坂神社の節分祭で行われた奉納舞楽と豆撒き・2024年

    2月2日に京都市東山区の建仁寺に梅を見に行った後、八坂神社に参拝しました。 八坂神社では、毎年、節分の日の前日と当日に「祇園さんの節分祭」が行われます。 節分祭では、奉納舞踊や奉納舞楽、豆撒きが行われ、大勢の参拝者で境内はごった返します。

    八坂神社の節分祭で行われた奉納舞楽と豆撒き・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/02/07
    毎年、八坂神社の節分祭は大盛り上がりですね。
  • 節分の吉田神社 鬼の登場 | 京都旅屋

    京都の節分の定番が吉田神社。鬼や方相氏(ほうそうし)の姿が見られました。 節分の吉田神社 鬼の登場 吉田神社の節分祭は京都でも有名で人気があり、多くの参拝者で賑わいます。追儺式(ついなしき)は鬼やらい神事とも呼ばれています。三匹の鬼を、矛と盾を持った「方相氏(ほうそうし)」が追い払うという演出です。方相氏は中国伝来の呪術師で、金色の目を4つもった面をかぶり、神通力のある矛と盾を持って矛を地面に打ち鳴らし、大きな声を出しながら宮中を厄除けのために歩いたとされます。 節分の吉田神社 方相氏 2日夜の追儺式を終えた鬼や方相氏の一行と大元宮前で遭遇しました。方相氏の異形を見て鬼と勘違いされる方もおられます。鬼は弱った姿を見せながらも、時折唸り声をあげながら帰っていきました。 節分の吉田神社 鬼の登場 吉田神社の追儺式の開始は例年18時からですが、近年は時間が非公表。2023年は少し早く開催されまし

    節分の吉田神社 鬼の登場 | 京都旅屋
  • 節分会で大賑わいの壬生寺・2024年

    2月2日に京都市中京区の元祇園梛神社に節分の前日祭を見に行った後、南に約3分歩き壬生寺(みぶでら)を訪れました。 壬生寺でも、節分の日の前日と当日に節分会が行われます。 壬生寺の節分会は、とても賑わいがあり、京都市内の寺社の中でも人気がありますね。 たくさんの参拝者で賑わう境内 壬生寺には、阪急電車の大宮駅、または、京福電車の四条大宮駅から南西に約7分歩くと到着します。 元祇園梛神社から坊城通を南に歩き、壬生寺に向かいます。 坊城通には、これから壬生寺にお参りに行く人や参拝を終えて帰る人で混んでいました。 壬生寺の表門前に到着。

    節分会で大賑わいの壬生寺・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/02/06
    壬生寺の節分会は人気ですね。
  • 2024年の節分は、「聖護院門跡」で甘酒の接待のご奉仕を…。福豆もひとつ拾えました。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「え~と、生姜もたっぷりあるし~美味しい甘酒お配りするんだ~」とエプロン姿のミモロ。 2月3日の節分の日は、朝9時から京都の「聖護院門跡」で甘酒の接待の準備をお手伝い。 毎年、この甘酒を楽しみになさる方も多く、また晴天に恵まれた土曜日の節分とあって、境内は午前中から次々に参拝者が訪れました。 節分は、京都各所で豆まきなどが行われ、昨年もいろいろ回ったミモロですが、今年は、どこにも行かず、ここでご奉仕をすることに…。 「あの~初めてご一緒させていただきます。他に何したらいいか教えてください~」と。 修験道の山である「聖護院門跡」は、山伏の修行などをなさる方が大勢いらして、全国からこの日は追儺式など、節分の行事をなさいます。 この甘酒も、そんなみなさんがご奉仕なさっているの

    2024年の節分は、「聖護院門跡」で甘酒の接待のご奉仕を…。福豆もひとつ拾えました。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 元祇園梛神社の節分前日祭・2024年

    境内の西側に元祇園梛神社と隼神社の2つの殿が建っています。 2つの殿が並ぶ神社は、京都では珍しいですね。 それでは、まずは上の写真の左側に建つ元祇園梛神社の殿にお参りをしましょう。 厄除、縁結びのご利益があると信仰されていますよ。 元祇園梛神社は、その名からも連想されるように祇園の八坂神社と関係があります。 貞観11年(876年)に京都で疫病が流行した際、播磨国広峰から素戔嗚尊(すさのおのみこと)の神霊を迎え鎮疫祭を行いました。 その際、神輿を梛(なぎ)の林中に置き祀ったのが当社の始まりとされています。 後に神霊を八坂神社に遷したことから、元祇園と呼ばれるようになりました。 ちなみに八坂神社に遷す際、近隣の住人が花傘を立て、鉾を振り、音楽を奏でて神輿を送ったのが、現在の祇園祭の起源とも伝えられています。 節分祭では、大開運特別神剱鉾(みつるぎのほこ)の授与も行われていました。 特別神

    元祇園梛神社の節分前日祭・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/02/05
    梛神社は八坂神社の前身とも言える神社。
  • 須賀神社 夕暮れの節分 - 京都を歩くアルバム

  • 京都の節分…雰囲気を味わうなら、前日も狙い目。「聖護院門跡」へ鬼さんに会いに… - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「こんにちは~お久しぶりです~ミモロで~す」と、怖いけれど、一生懸命挨拶するミモロ。 ミモロが節分の前日2日に向かったのは、京都の「平安神宮」の北方向に位置する「聖護院門跡」です。 金曜日のこの日、まだ人出は少ない境内…でも、すでに明日の節分の準備が整い雰囲気は十分。 節分の当日は、山伏追儺式、豆まき、採燈大護摩供などが行われ、さらに山伏さんたちによる甘酒の接待も… 前日は、蝋燭をお供えする柱源護摩供養が終日行われます。 境内に進み、ミモロは、堂に蝋燭を備え、不動明王に参拝。 「あれ?鬼さんどこにいるのかなぁ~」とキョロキョロ 「あ、いた~!」と駆け寄るミモロです。 小さなミモロに合わせて、低い姿勢をとってくれた鬼さん。 「聖護院の鬼さんは、お顔を怖いけど、いい鬼さんな

    京都の節分…雰囲気を味わうなら、前日も狙い目。「聖護院門跡」へ鬼さんに会いに… - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 八坂神社の節分祭 舞妓さんによる舞踊奉納 2024年 | 京都旅屋

    2月2日・3日と八坂神社で節分祭が行われ、舞妓さんによる舞踊奉納や豆まきが行われました。 八坂神社 節分祭 舞妓さんの豆まき 京都では2月2日・3日と各地で節分行事が行われました。その内容は多種多様で面白く個性的。今年もご案内をさせていただきつつ、有名どころを巡ってきました。3日に向かったのが八坂神社の節分祭。神社に近い4つの花街の舞妓さんによる舞踊奉納が、2日・3日のそれぞれ13時と15時で行われます。祇園甲部の舞妓さんによる踊りを見てきました。 八坂神社 節分祭 舞踊奉納 今年はコロナ禍もあけた土曜日とあってか、境内が人で埋め尽くされるほどの人出となりました。舞の奉納は殿の神様に向かって行われるため、正面は舞殿の殿側になります。しっかりと舞を目にしたい方は、早い時間からの場所取りも大切となってきます。舞踊に続いて豆まきも行われますが、豆は全方向に向かって撒かれるため、豆がほしいとい

    八坂神社の節分祭 舞妓さんによる舞踊奉納 2024年 | 京都旅屋
  • 聖護院門跡 節分会 豆まきと採燈大護摩供 - 京都を歩くアルバム

  • 京都の節分。2月2日の昼過ぎに向かった「熊野神社」と「須賀神社」 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「今週末は、節分で忙しいね~」と、毎年、2月3日の節分前後、ミモロは、京都各所で行われる節分行事を楽しみに出かけます。「福豆授与されてる~」と、この時期にしかない授与品を見つめます。 まず向かったのは、東大路通と丸太町通の交差点にある「熊野神社」です。 まずは、殿に参拝… 「神様にご挨拶しなくちゃ~」と。この日は、金曜日という平日のため、まだ人出はそれほどではありません。 ゆっくり参拝できました。 参拝後、特設テントへ、そこには、節分の福豆が… 「お豆だけじゃなくて、アラレやお札も入ってる~」 1500円納めて福豆を購入すると、くじ引きができます。 「あ、自転車当たるんだ~」と毎年狙っているミモロですが、1度も豪華賞品が当たったことはありません。 「まだ、自転車あります

    京都の節分。2月2日の昼過ぎに向かった「熊野神社」と「須賀神社」 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 須賀神社の懸想文売り | 京都旅屋

    2月2日・3日に、須賀神社で懸想文(けそうぶみ)売りが登場しています。 須賀神社 懸想文売り 須賀神社は聖護院地域の産土(うぶすな:土地を守護する神)で、交通神社があることでも知られています。懸想文(けそうぶみ)とは聞きなれない言葉かと思いますが、いわゆる恋文、ラブレターのことです。江戸時代になると、恋文に似せて縁起のよい言葉を書き連ねて、お正月に売るようになりました。この懸想文をタンスや鏡台の引出しに人に知られないように入れておくと、顔かたちがよくなり、さらには着物が増えて良縁にあずかれるといわれています。 須賀神社 懸想文売りは一見怪しげな姿。これにはわけがあります。昔は相手の顔を見ることなく、まず恋文(懸想文)によって相手の良し悪しを判断していました。しかし当然、恋文にも得手不得手があり、困っていた人のニーズから生まれたのが「代筆」の仕事。古文や和歌などの教養があってもお金が無い貧乏

    須賀神社の懸想文売り | 京都旅屋
  • 吉田神社 節分前夜祭 2024 - 京都を歩くアルバム

  • 京都 まだまだある節分行事 | 京都旅屋

    様々な場所をご紹介してきた京都の節分。今年訪れた残りの場所をご紹介します。 北野天満宮 北野天満宮には、まいまい京都さんの散策で訪れました。ご参加ありがとうございました。行事はかなり人が多かったのですが、茂山千五郎社中の追儺狂言を垣間見てきました。福の神が高らかに笑いながら登場する場面が見所で、続いて芸舞妓さんの舞踊と豆まきもありました。 法輪寺 だるま寺の法輪寺では、2日・3日に福だるま授与があり、願い事を書いたお札を大きなだるまに貼っての祈願もできました。例年より規模は縮小されていましたが、それでも参拝者で賑わっていました。 聖護院 東山の聖護院では、節分の2月2日・3日は、拝観料も不要で夜の20時頃まで境内に入ることができ、修験道特有の蔵王権現像や役行者(えんのぎょうじゃ)像、、智証大師・円珍作という平安期の不動明王像など、貴重な仏像に手を合わせることができます。修験道は日古来から

    京都 まだまだある節分行事 | 京都旅屋
  • 須賀神社と懸想文 - 京都を歩くアルバム

  • 仲源寺の節分会・2023年

    2月3日に平安神宮に節分祭を見に行った後、仲源寺を訪れました。 仲源寺では、節分の前日と当日の2日間が節分会の期間で、午後3時からは豆まきが行われます。 小さなお寺ですが、節分会の期間は、比較的多くの参拝者が訪れますね。 静かに行われた豆まき 仲源寺は、京阪電車の祇園四条駅を出てすぐの場所にあります。 仲源寺に向かう途中、八坂神社の境内を通りましたが、午後3時から舞妓さんが登場するとあって大混雑していました。 午後1時からの舞妓さんの奉納舞踊も人が多かったですが、それ以上の賑わいを見せていました。 仲源寺の入り口にやって来ました。

    仲源寺の節分会・2023年
    daumaneko
    daumaneko 2023/02/10
    仲源寺の節分会は落ち着きがあります。