タグ

2021年8月11日のブックマーク (5件)

  • 丹波の名瀑・琴滝 | 京都旅屋

    先日、丹波の琴滝を訪れました。アクセス良好の名瀑です。 琴滝 京丹波町にある琴滝は、京都縦貫道の丹波インターから車で10分ほどの場所に駐車場があり、そこから緩やかな坂道を歩いて5-10分程度で到着できる、アクセス良好な滝です。高さ43mもある大きな1枚岩を流れる細い水の筋が、十三絃の琴(箏)糸のように見えることから名付けられました。水量はさほど多くはありませんが、木々の緑に囲まれた滝は、清涼感を感じさせてくれます。 琴滝 何といってもアクセスが良く、高齢者や子ども連れでも行きやすい場所。滝を背景に記念写真を撮ったり、多少置かれているベンチに腰掛けて滝の音に癒されるのもおすすめ。晩秋には紅葉も美しいようです。京都を代表する名瀑のひとつでしょう。機会がありましたら、足を延ばしてみてください。 [ngg src=”galleries” ids=”43″ display=”basic_imageb

    丹波の名瀑・琴滝 | 京都旅屋
  • 退蔵院 夏の庭園を巡る - 京都を歩くアルバム

  • 京都府立植物園・四季彩りの丘の蓮 - 京花だより

  • 京都各所のお寺での「お精霊迎え」。「千本釈迦堂」での「六道まいり」。秘仏の公開も - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 京都のお盆は、ご先祖さまの「お精霊迎え」から始まります。京都各所のお寺には、その地域の人たちが家族そろって、ご先祖さまをお迎えに参拝する姿が見られます。ミモロが今回訪れたのは、京都の北西に位置する真言宗智山派の「千釈迦堂(大報恩寺)」です。 「ここでも六道まいりしてるんだ~」と、初めて訪れたミモロでした。このお寺の堂は、国宝。安貞元年(1227)の建立で、京都市街地で現存する最古の木造建築です。重要文化財の仏像を多く、仏像ファンが多く訪れるお寺でもあります。 今年ミモロが「六道まいり」したのは、「六道珍皇寺」「六波羅蜜寺」「千えんま堂(引接寺)」そして「千えんま堂(大報恩寺)」で、いずれも真言宗の寺および、かつて真言宗のお寺です。 「昔、死んだ人を埋葬した場所の近

    京都各所のお寺での「お精霊迎え」。「千本釈迦堂」での「六道まいり」。秘仏の公開も - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
  • 東寺に参拝したら必ず見ておきたい建物

    京都市南区に建つ東寺は、世界遺産に登録されている寺院とあって、多くの旅行者や観光客の方が訪れます。 京都駅からも近く、京都観光の定番の観光名所と言えるでしょう。 私は、東寺には何度も参拝しており、春の桜や秋の紅葉も見に行っています。 桜や紅葉の季節以外でも、東寺は見どころがたくさんあるので、いつ参拝しても十分に満足できるはずです。 今回は、東寺に参拝した際にこれだけは見ておきたい建物を紹介します。 無料で見られる建物 東寺の最寄り駅は、近鉄電車の東寺駅です。 駅からは、九条通を西に5分ほど歩くと、東寺の南大門が見えてきます。 京都駅からも西に15分から20分程度歩けば、北東の慶賀門から境内に入れます。 南大門 九条通に南面して建つ南大門は、東寺にある門の中でも特に立派です。 東寺に参拝する際は、この南大門から境内に入りたいですね。 東寺は、延暦15年(796年)に創建されたお寺ですが、現在

    東寺に参拝したら必ず見ておきたい建物
    daumaneko
    daumaneko 2021/08/11
    東寺にはみどころがいっぱい。