タグ

2024年5月16日のブックマーク (4件)

  • 糺の森のあけ橋付近で観覧した葵祭の路頭の儀・2024年

    5月15日。 毎年この日は、葵祭の路頭の儀が行われます。 葵祭と言えば、京都御所から下鴨神社、上賀茂神社へと平安装束をまとった行列が練り歩く路頭の儀が最も有名ですね。 ということで、当日、下鴨神社が鎮座する糺(ただす)の森に葵祭の路頭の儀を見に行きました。 行列終了 葵祭の行列が下鴨神社に到着するのは、午前11時40頃。 時刻は午前11時15分頃となっており、急ぎ、京阪電車の出町柳駅から北に約5分歩いたところにある糺の森に向かうことに。 しかし、すでに交通規制が敷かれており、近道の河合橋を通ることができなくなっていました。 仕方がないので、南の賀茂大橋を渡り、遠回りして糺の森に向かいました。 糺の森の入り口で観覧したかったのですが、すでに人が多く、ここで行列を見ることはできそうにありません。 そのため、糺の森の中で見ることにしたのですが、こちらも、どこも人でいっぱい。 最終的に落ち着いたの

    糺の森のあけ橋付近で観覧した葵祭の路頭の儀・2024年
    daumaneko
    daumaneko 2024/05/16
    今年は何事もなく葵祭が行われましたね。
  • 葵祭 路頭の儀 2024年 | 京都旅屋

    5月15日に行われた葵祭の路頭の儀。今年も出発前の行列をご案内させていただきました。 葵祭 路頭の儀 葵祭は5月1日から様々な行事がありますが、やはり15日の「路頭の儀」が華やかで注目を集めます。今年も出発前の様子をご案内させていただきました。ご参加いただきまして、当にありがとうございました。今年は比較的涼しく、見学もしやすかったと思います。 葵祭 路頭の儀 葵祭の路頭の儀は、天皇の使いである勅使が、12日に新たに神が迎えられた下鴨神社・上賀茂神社に御幣物をお届けし、国家の繁栄を祈願するための行列です。行進は「静か」なのも特徴のひとつで、その分、馬がパカパカと歩く音や、牛車のギシギシという音が印象に残ります。京都御苑では女人列の写真を撮れましたので掲載します。加茂街道の様子は後日掲載するかもしれません。関係者の皆様も、当にお疲れ様でした。 葵祭 路頭の儀 斎王代 葵祭 路頭の儀 葵祭 

    葵祭 路頭の儀 2024年 | 京都旅屋
  • 葵祭 上賀茂神社・社頭の儀 - 京都を歩くアルバム

  • 2024年の「葵祭」。外国人観光客も多数…沿道を埋め尽くす大勢の見物人。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

    5月15日は、京都三大祭(葵祭、祇園祭、時代祭)のひとつ、「葵祭」の行列が町を進む日。 ミモロも、毎年、行列が進むコースのどこかで見物しています。 12時過ぎに「下鴨神社」にやって来たミモロ。すでに斎王代の行列は、殿方向に進み、糺の森には、それを見物した大勢の人達の熱気だけが残っています。 行列に間に合いないことは知っているミモロですが、「一応、行ってみよう~」と。 そこには、近所の「加茂みたらし茶屋」の出店などがあり、名物の「みたらし団子」が販売されていました。 他にも、双葉葵の葉っぱが茂る鉢なども… 「ここにいても行列見られないね~まずは、腹ごしらえしよう~」と。向かったのは、神社の北側に位置する手作り豆腐のお店「すがい」です。 「こんにちは~」とお店へ…「あ、ミモロちゃん、キャ~凄い!斎王代の装束作ったんだ~」と、店主の菅井さんファミリーに褒められて、「まぁね~」と鼻を膨らまします

    2024年の「葵祭」。外国人観光客も多数…沿道を埋め尽くす大勢の見物人。 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)