タグ

ブックマーク / shirousagi.hatenablog.jp (526)

  • 量子を理解した人々が世の中の仕組みを変えていく - ウェブ1丁目図書館

    自分が見ている世界と他人が見えている世界は、果たして同じなのか。 こんな疑問を持ったことがあるのではないでしょうか。自分が見ている青色は、他人には赤色に見えているかもしれません。自分が見ている四角形は、他人には三角形に見えているかもしれません。 こんなことを考えていると、ある時、量子の世界へと思考が変化する瞬間が訪れます。しかし、それをうまく表現するのは難しく、再び目で見えている世界に引き戻されます。 見えている世界は想像 このブログをスマホで読んでいる方は、目の前に片手で持てる四角い物体がスマホだと見えていることでしょう。パソコンで読んでいる方は、両手で抱えないと持てない大きさの四角い物体が見えていることでしょう。 しかし、目の前にあるスマホやパソコンは、スマホそのものでもなく、パソコンそのものでもありません。何を言っているのかと思うでしょうが、量子の世界に飛び込むとは、そういうことなの

    量子を理解した人々が世の中の仕組みを変えていく - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2021/02/07
    量子を理解するのは難しいです。古典的な知識を前提に物事を考えていると、量子を語る人がうさん臭く思えてしまいます。
  • 人はどこまで将来を予測できるか - ウェブ1丁目図書館

    将来を予測することほど難しいことはありません。不可能と言っても良いでしょう。 ところが、世の中には、将来を予測する情報があふれかえっています。これは一体どういうことなのでしょうか。考えられるのは、誰もが将来への不安を抱えており、そして、将来どうなるのかを知りたがっているということです。 わからなければわからないほど、どうなるか知りたいと思うのが人の性なのかもしれません。しかし、この世の中に絶対と言い切れるものは、生まれてきたら必ず死ぬということだけです。 どこまでも登り続けたい 不安を消し去るためには、常に高みを目指して登り続けること。 後ろを振り返らず、ただひたすら上を目指すことで不安が消えていきます。どんどん、どんどん突き進み、坂の上の雲を掴むまで上へ上へ。 しかし、ふと気づく。雲を掴むことなど不可能だと。そして、振り返る。 随分と高くまで登ってきたものだと。 自分が想像していた未来が

    人はどこまで将来を予測できるか - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2021/01/31
    上を目指す時代から、ゆっくりと下山する時代へ。
  • 著名人が無名時代に何を考えどう行動したかを知ることは挑戦の助けになる - ウェブ1丁目図書館

    どんなに有名な人でも、最初は無名です。 偉大な発明をしたり、人を魅了する音楽をつくったりして、有名になった人は、多くの人にその名を知られています。しかし、無名時代にどう過ごしてきたのか、何を考えてきたのかは、知られていないことが多いです。 憧れの有名人のようになりたいと思うなら、その人の今現在の姿だけでなく、無名時代にどのように生きてきたのかを知ることも、自らの成長には大切なことでしょう。 自分の成果をアピールする 京都産業大学タンパク質動態研究所所長で歌人でもある永田和宏さんが、4人の著名人と対談した内容を収録している『僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう』は、これから何かを目指そうとしている方、現在目標に向かって行動している方が読むと、何かのヒントを得られることでしょう。 iPS細胞の研究でノーベル賞を受賞した山中伸弥さんは、学生時代は柔道やラグビーをするスポーツマンでした。医学部に

    著名人が無名時代に何を考えどう行動したかを知ることは挑戦の助けになる - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2021/01/24
    誰もが最初は無名。
  • 悪人は悪人のまま - ウェブ1丁目図書館

    犯罪を描いた物語の終わりは、大体こんな感じです。 犯人が最後に改心する 犯人が正義の味方に成敗される やむを得ない理由で悪事に手を染めた犯人に慈悲を与える 多くの場合、物語の終わりとともに悪者がいなくなるのが定番です。このような展開が、ウケが良いのでしょうね。でも、今昔物語では、悪者が最後まで悪者という話が多く、現代人の感覚からすると、そんな終わり方はありかと思ってしまいます。 結婚詐欺が成功する 作家の杉苑子さんの著書『続々今昔物語ふぁんたじあ』には、今昔物語の中の12作品が収録されています。 その中の「穴に落ちた花嫁」は、結婚詐欺の話です。 野鍛冶の左近丞は、34歳まで結婚していませんでした。彼は、面いだったので、美人としか結婚する気がなかったのです。だから、いつまで経っても結婚できなかったのですが、ある日、彼が理想とする女性と出会い、とんとん拍子に結婚が決まりました。 この辺りで

    悪人は悪人のまま - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2021/01/17
    人はなかなか改心しないもの。
  • 金銭問題も色恋沙汰も人間社会が続く限り発生し続ける - ウェブ1丁目図書館

    ドラマ、小説漫画などの作品の中で、何か揉め事が発生する時、その原因は、金か色恋沙汰ということが多いです。 どちらも、視聴者や読者のウケが良いから、物語の中で使われるのでしょう。 金や色恋沙汰をテーマにした物語は、日では随分と古くからあり、平安時代の今昔物語でも、よく出てきます。 財産を乗っ取ろうとして命を失う 作家の杉苑子さんの著書「続今昔物語ふぁんたじあ」では、今昔物語の短編が16収録されています。どれも現代風の文章でアレンジされているので、古文なんて忘れたという人でも、すらすらと読めます。 書に収録されている「犬がしらの絹」は、夫の財産を乗っ取ろうと企てたの話です。 夫の安麻呂には、雉女と鶴女という二人のがいました。その中の雉女は、李朋昌という男性と浮気をしており、やがては毒を使って夫を殺害し、財産を乗っ取ろうと考えていました。 安麻呂は、養蚕を事業としており、もう一人の

    金銭問題も色恋沙汰も人間社会が続く限り発生し続ける - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2021/01/10
    人間の揉め事は時代を問わず同じようです。
  • 正直者が報われない話が多い今昔物語 - ウェブ1丁目図書館

    12世紀に書かれたわが国最古の説話集である今昔物語。 「今は昔」で始まる有名な説話集で、1200編以上も収録されています。こんなに多くの説話が収録されているのですから、今昔物語の説話を参考にして作られた物語が多そうですね。 今昔物語を一から読もうと思っても、古典だから読むのに苦労しますし、1200もの作品を読み終えるのには相当な時間がかかります。代表的な説話を現代語訳して読みやすくなった入門書があれば、より多くの人が今昔物語に親しむことができるでしょう。 因果応報? 作家の杉苑子さんの著書「今昔物語ふぁんたじあ」では、現代語訳された説話が16収録されています。どれも簡単に読めて理解しやすい作品ばかりです。 「峠の道」という説話は、因果応報とは何なのかを考えさせられます。 平貞盛は、腰のあたりにできものができ、苦しんでいました。 医師の和気康元は、若く治療の経験が浅かったのですが、平貞盛の

    正直者が報われない話が多い今昔物語 - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2021/01/03
    正直者が報われる話が増え始めたのはいつからなのでしょうか。
  • 腹筋を割る過程は仕事にも活かされる - ウェブ1丁目図書館

    6つに割れた腹筋。いわゆるシックスパックに憧れる男性は多いです。 しかし、中年になると、理想とは真逆のお腹になっているもの。いつのまにこんなに丸くなってしまったのか。付き合いで、飲みに行く頻度が増えたことが原因のようにも思えるし、仕事が忙しくて運動不足になっていることも関係しているような気がします。 「こんなことでは、さらに丸くなってしまうし、それ以上に健康にも良くなさそうだから、ここらで気出して腹筋を割ってみるか」 そんな心の声が聞こえてきそうな通勤電車の車内。 腹筋には生き方が表れる パーソナルトレーナーの吉田輝幸さんは、プロのアスリート、アーティスト、パフォーマー、経営者などのトレーニングを指導しています。EXILEのメンバーも、吉田さんのクライアントです。 吉田さんの著書「腹筋を割る技術」では、腹筋には「その人の生き方が表れる」と述べられています。 肉体は、自分に与えられた資

    腹筋を割る過程は仕事にも活かされる - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2020/12/27
    筋トレは計画的に。
  • 戦国時代は女性も活躍した社会 - ウェブ1丁目図書館

    の戦国時代は、下の者が上の者にとって代わる下剋上の世の中でした。 織田信長も豊臣秀吉も、自分よりも身分が高い者たちにとって代わり大出世しています。 戦国時代の幕開けとなったのは、応仁の乱です。室町幕府8代将軍の足利義政の後継者争いが、他家にも影響を及ぼし、やがて日中が戦乱に巻き込まれていきました。 戦国時代と言えば、男性中心の社会のように思われています。しかし、戦国時代に活躍したのは、武将だけではありません。女性たちも、活躍しています。 日野富子の才覚 作家の永井路子さんの著書「歴史のヒロインたち」には、歴史上の多くの女性について、各界で活躍する人たちと永井さんとの対談が収録されています。 応仁の乱は、室町幕府の後継者争いが発端ですが、その原因を作ったのは、足利義政のの日野富子です。二人の間には、子ができなかったので、義政の弟の義視を次期将軍にすることが決まっていました。 ところが

    戦国時代は女性も活躍した社会 - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2020/12/20
    戦国時代は、江戸時代と比較すると女性の地位が高かった時代。
  • 中国史の中の恐ろしい女性たち - ウェブ1丁目図書館

    世の中には、なんとも恐ろしい女性がいるものであります。 保険金目的で次々と男性を殺害する女性など、たまに恐ろしい事件が報道されることがあります。現代社会に何か問題があるのだろうかと考えるものの、まあ、そういう女性もいるのだろうと結論を出して終わり。 現代の女性が凶悪になっているのかどうかは知りませんが、歴史上には、たびたび凶悪な女性が登場するものです。特に中国歴史が長く、人口も多いことから、たまに恐ろしい女性が出てきます。 権力争いに勝つために政敵を葬った呂后 作家の永井路子さんの著書「歴史をさわがせた女たち 外国篇」では、中国の恐ろしい女性が3人描かれています。 その中の一人が、漢の高祖劉邦の后であった呂后です。 劉邦は、若いときは苦労をしたものの、天下を取ると次々と女性に手を出すようになります。そして、戚夫人との間に如意という子が生まれました。 劉邦には、すでに呂后との間に孝恵という

    中国史の中の恐ろしい女性たち - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2020/12/13
    中国の恐ろしい女性たちの残忍な行動が同じような内容なのは、中国特有の表現のように思えますね。
  • 女性が仕事をすることを制限されたのは江戸時代から - ウェブ1丁目図書館

    かつての日では、仕事をするのは男性で、家を守るのが女性と考えられていました。 しかし、現在では、女性が外で仕事をすることは当たり前となっていますし、女性の社会進出を支援しようとする動きも見られます。古い慣習にとらわれず、男女同権とすることは、より暮らしやすい社会を築くために大切なことです。 ところで、「かつての日」とは、どれくらい前のことなのでしょうか。実は、女性は家を守るものだとする考え方は、江戸時代以降に発達したものであり、戦国時代以前の女性は、もっと自由でした。 古くから女性は働いていた 作家の永井路子さんの著書「歴史をさわがせた女たち 庶民篇」によれば、日最古の女性の職業は巫女だったそうです。 邪馬台国の女王卑弥呼も巫女でしたから、1800年ほど前には、すでに女性は仕事をしていたことになります。しかし、全ての女性が巫女ではなかったでしょうから、一部の女性にだけ仕事があったので

    女性が仕事をすることを制限されたのは江戸時代から - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2020/12/06
    女性は家を守るものとする考え方は、つい最近発生したもの。
  • 賢く大富豪になるのは女性 - ウェブ1丁目図書館

    いつの世も大富豪はいるもの。 一生懸命働いてお金持ちになった人、宝くじを当ててお金持ちになった人、不動産や株式などの投資お金持ちになった人。 大富豪になった理由は様々ですが、うらやましく思いますね。歴史上も、豊臣秀吉のような権力者が、巨万の富を手に入れています。なんだかんだ言っても、権力を持つことが大富豪への近道なのでしょう。 院政期の女大富豪 作家の永井路子さんの著書「新・歴史をさわがせた女なち」にも、大富豪の話が出てきます。 平安時代後期の院政期。上西門院統子と八条院暲子は、全国にたくさんの土地を有し、巨万の富を得ていました。彼女たちは、なぜ全国に土地を持っていたのでしょうか。 統子は、鳥羽天皇と待賢門院璋子の間に生まれた娘です。そして、暲子は、鳥羽天皇と美福門院得子の間に生まれた娘です。どちらも鳥羽天皇の娘ですが、母親が違っています。 待賢門院も美福門院も、女院号を持った天皇の后で

    賢く大富豪になるのは女性 - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2020/11/29
    資産運用に向いているのは女性かもしれませんね。
  • 競争社会は人々の互恵性や利他性を養う - ウェブ1丁目図書館

    競争が社会にとって必要なことかどうかは、常に議論になっています。 競争には、必ず勝者と敗者が出ます。そして、勝者が富み、敗者が貧するのであれば、競争社会は経済格差を生み出すと考えられます。 それなら、競争がない社会にすれば、経済格差は生じず、誰もが平等になるのでしょうか。勝者も敗者も出ない社会では、努力をしただけ報われるように思えます。 競争で得するのは誰か 競争で得するのは、誰でしょうか。 多くの人は、競争に勝った人が得をすると考えるのではないでしょうか。しかし、市場経済において競争がもたらすメリットは、勝者が享受するのではありません。そのメリットは、より良いサービスや商品を手にできる消費者が享受するのです。 労働経済学、行動経済学を専門とする大竹文雄さんは、この経済学の常識はなかなか直感的に理解されないと著書の「競争社会の歩き方」で述べています。 競争社会は、弱肉強の社会だと思われが

    競争社会は人々の互恵性や利他性を養う - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2020/11/22
    競争と弱肉強食は異なります。
  • 日本史に登場する女性の人物像は事実なのか - ウェブ1丁目図書館

    歴史に登場するのは男性ばかりですが、女性が当時の社会に影響を与えていなかったわけではありません。 政治の世界では、持統天皇や北条政子がいましたし、文学の世界では紫式部や清少納言が有名です。 ただ、女性については、男性よりも史料が少ないため、後世に様々な伝説が作られたり、勝手な解釈がされたりすることがあり、その人物像がよくわからないことがあります。日野富子は金の亡者のように言われていますし、和泉式部は悲恋の女性だと言われていますが、実際のところはどうだったのでしょうか。 3人の子供を助けるために出頭した常盤御前 作家の永井路子さんは、著書の「歴史をさわがせた女たち 日篇」で、日史に登場する多数の女性の人物像がどうだったのかを紹介しています。 永井さんによれば、同じ女性でも、時代によって、悪女になったり善人になったりと解釈が変わることがあり、現代定説となっている人物像は、その多くが江戸時代

    日本史に登場する女性の人物像は事実なのか - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2020/11/15
    歴史上の女性の人物像は、後世の時代の風潮に左右される面があるように思います。
  • 論理的に伝えるためには数学的に思考する - ウェブ1丁目図書館

    時に街を歩いていて、行列ができているラーメン店を見つけると、どれくらい儲かっているのかなと、つい考えてしまう人は多いのではないでしょうか。 でも、金額にして1日にどれだけの売上がありそうかを計算する人は少ないはずです。なんとなく、1日に100万円は売上があるんだろうなと考える程度でしょう。 店の前に出ているメニュー、外から見えるテーブルやイスの数、行列の人数をざっくりと把握すれば、ランチタイムの売上くらいなら、それなりに計算できるのですが、そこまでする人はあまりいないと思います。 別に通りかかったラーメン店の売上がいくらかがわからなくても日常生活で困ることはありません。でも、何気なく目にした景色から、数量をざっくりと計算できる力は、仕事や買い物で役立つことが多いものです。 素早く概算してみる 買い物をする前、目的の品物がいくらするか正確にわからなくても、ざっくりと金額を知りたいことはよ

    論理的に伝えるためには数学的に思考する - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2020/11/08
    まずはざっくり計算してみること。
  • 事実と伝説はどこで交わるのか - ウェブ1丁目図書館

    事実を変えることはできません。 でも、ある事実に対する解釈は様々です。正義か悪かで事実を評価する人もいれば、利益をもたらしたかどうかで事実を評価する人もいます。 事実は一つであるにもかかわらず、人の感情が移入されると、事実でなくなったり、虚構を事実と信じるようになることがあります。そして、ある出来事が起こってから時が経つほど、資料が失われたり、多くの人々の解釈が加わったりして、真相がますますわかりにくくなる場合があります。 千姫はどうやって大坂城を脱出したか 作家の永井路子さんは、著書の「異議あり日史」の中で、興味深いことを述べています。 歴史に伝説はつきものである。伝説のおかげで歴史の貌がくっきり浮かびあがってくる場合はよくあるし、なかなか無視できないと思うのは、その中に正史に伝わらない民衆の社会批判の声がこめられていたりするからだ。(11ページ) 伝説には、当時の人々の心情が含まれて

    事実と伝説はどこで交わるのか - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2020/11/01
    歴史に伝説はつきもの。事実と思っていることが伝説だったということは、まだまだたくさんありそう。
  • コンテンツの無料化とフェイクニュース - ウェブ1丁目図書館

    今やネットを使えば、あらゆる情報を見つけられるようになっています。 と、誰もが思っていることでしょう。確かにネットの普及で、地図など、これまで書店でお金を支払わなければならなかった情報を無料で入手できるようになり、情報収集が格段に便利になりました。 しかし、ネットの普及と無料が組み合わさったことで、偽(フェイク)ニュースにアクセスする機会が増え、逆に事実や真実の情報を見つけ出すのが難しくなっています。 マスメディアのニュース独占 ネットがなかった時代にニュースを発信する主体は、新聞、テレビ、雑誌といったマスメディアでした。 ニュースを作れるのは、事件現場に足を運んで取材したり、大臣や国会議員に直接会って話を聞いたりできるマスメディアの記者だけというのが、かつての常識でした。 そして、マスメディアのニュースは、お金を支払って見たり読んだりするものであり、それを当たり前のものだと誰もが思ってい

    daumaneko
    daumaneko 2020/10/25
    コンテンツを安く仕入れてアクセスを増やしていると、コンテンツにデマが含まれる可能性が高まりそうですね。
  • 担保で貸すか、事業で貸すか - ウェブ1丁目図書館

    金融業界では、しばしばオーバーバンキングという言葉が使われます。 オーバーバンキングは、お金を借りたいと思っている事業者よりも、銀行、信用金庫、信用組合の数が多すぎ、過剰な低金利競争を招いていることを意味します。早い話が、銀行が余っている状態がオーバーバンキングです。 しかし、銀行が余っているというのは当なのか、疑問があります。資金繰りに困っている事業者はいくらでもいるのになぜオーバーバンキングなのか、不思議です。 世間と銀行との認識のずれ 無肥料無農薬のリンゴ栽培に成功した木村秋則さんや風で織るタオルで知られるIKEUCHI ORGANICは、将来性のある事業を行っていたのに金融機関から資金を借りることができませんでした。 オーバーバンキングが事実であれば、木村さんにもIKEUCHI ORGANICにも資金が融通されていたはずです。 共同通信社経済部記者の橋卓典さんは、著書の「金融排

    担保で貸すか、事業で貸すか - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2020/10/18
    事業内容を把握して融資するのは大変ですが、それが金融機関に求められていること。
  • 硬直化した働き方がマタハラを招く - ウェブ1丁目図書館

    3月や9月の番組改編時期になると、テレビでは番組を卒業していくタレントをよく見かけます。 卒業というと、何か新たな一歩を踏み出すことのように思えますが、要するに降板です。新たに他のタレントを起用することが決まり、これまで出演していたタレントを番組から降ろすことになり、そのタレントの最後の番組出演の際に花束が渡されたりします。 卒業は、テレビ業界など一部で使われている言葉のように思われるでしょうが、多くの日企業では、卒業と似た言葉とともに会社から去っていく人がいます。 その言葉は、「寿退社」です。最近は、聞かなくなりつつありますが、結婚妊娠した女性が仕事を辞める時に使われます。 日の働き方とマタハラの関係 妊娠した女性が、会社を辞めるのは子育てに専念することが理由ではありますが、その根底には、「子育てをしている女性は我が社にいらない」という風土が社内にあると考えられます。 自身もマタハ

    daumaneko
    daumaneko 2020/10/11
    オッサンの意識改革以外にも、短時間労働の普及がマタハラ対策には必要。
  • 現金が現代人の心理に与える力 - ウェブ1丁目図書館

    「メーカー希望小売価格から3割引き!」 スーパーやデパートにこんなポップが貼られていると、つい買ってしまうのが人の性。 例えば、その商品が3割引きされて1,400円だったとします。もしも、「3割引き」というポップがなかったとしても、「この商品が1,400円とは安い」と判断して買う人は、いったいどれくらいいるでしょうか。 商品の価値をしっかりと分析できれば、ポップに何が書いてあろうが、購買に影響を与えないはずです。「3割引き」のポップを見て商品に飛びついてしまう人は、間抜けなのでしょうか、無知なのでしょうか。 基準に引っ張られてしまう 「3割引き」のポップに釣られて商品を買ってしまうのは、その商品の価値が絶対的ではないと言えそうです。つまり、一消費者として商品の価値を分析するとき、何かの基準と比較して、相対的に価値を知ろうとしていると考えられます。 その商品の原価を調べ、適正利潤を乗っけた適

    現金が現代人の心理に与える力 - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2020/10/04
    現金を盗むのはためらう。でも、同じ価値の鉛筆やコピー用紙だと、もらって帰っても良いかと思ってしまうもの。
  • 不合理な選択をするから人間味がある - ウェブ1丁目図書館

    AランチとBランチのどちらがコスパが良いか。 今吸うこの1のタバコから得られるリラックスと将来の健康不安を天秤にかけた場合、タバコを吸うべきか。 人生には大きな選択を迫られることもありますが、日々、このような小さな選択をしなければならない場面に出くわします。そして、良い選択をできることもあれば、悪い選択をしてしまうこともあります。それもまた人生。 しかし、できることなら、いつも良い選択をしたいものです。 選択には制約がある もしも、我々がコンピュータのような頭脳を持っていれば、AランチとBランチのどちらを注文するか、時間をかけて悩むことはないでしょう。カロリー、栄養素、原価率を瞬時に把握し、支払う代金と比較して効用が高い方を選ぶだけです。 でも、ランチべるときにこのようなことを考える人はほとんどいないでしょう。「昨日は肉だったので、今日は魚にしよう」とか、「このところ和が続いていた

    不合理な選択をするから人間味がある - ウェブ1丁目図書館
    daumaneko
    daumaneko 2020/09/27
    自分自身は合理的に考えて行動しているつもりでも、実際には不合理な行動をしていることが多いもの。