タグ

ブックマーク / kansou135.hatenablog.com (9)

  • 戦争の勝敗のカギは補給にあった『補給戦―何が勝敗を決定するのか』 - のほほん感想録

    『補給戦―何が勝敗を決定するのか』を読みました。 このは、軍事について書かれたものにしては珍しく、兵站を扱うものだったので手に取りました。 内容紹介 ナポレオンの戦争から第二次世界大戦の電撃戦やノルマンディ上陸作戦といった代表的な戦闘を補給の観点から分析しています。 私がこのを読んで印象に残ったのは4つ 人数が多ければいいというもんじゃない 自動車が登場するまで、一番必要だった補給は馬の飼い葉 戦争中の補給は現地調達が主流 インフラは補給の鍵 私は今まで、中世や近世の戦争とは数さえ多ければ勝利を導けるものだと思っていました。 ですが、実際は違いました。兵士を集めると、その分料が必要になります。1人が兵士として活動するには3000カロリーが必要になり、戦時下では数万人分必要になりますので、用意する料の数は膨大です。 そのうえ、料を前線に運ぶには、馬が必要になりますので馬の飼い葉も用

    戦争の勝敗のカギは補給にあった『補給戦―何が勝敗を決定するのか』 - のほほん感想録
    daumaneko
    daumaneko 2014/11/29
    平和な世の中でも物流は重要。戦時中も兵站が重要とよく言われますが、そもそも戦争は自国が食糧難になるから起こすんですよね。だから、兵站が重要と言っても、そもそも食糧がないというジレンマがあります。
  • 言い負かされないために知っておきたい詭弁と強弁の特徴と対策 - のほほん感想録

    直接会って話したり、ネットで議論をしたりした際に、腑に落ちないけれども相手の意見に言い返すことができず、後になって「こう言えばよかった」と思うことはありませんか? そんな人にぴったりなということで、『詭弁論理学』を読みました。 腑に落ちていないけれども言い返せないときは、たいてい相手は強弁か詭弁を使って言い負かそうとしてきています。ですが、強弁や詭弁はパターンを理解することで、どうして腑に落ちないのかを把握することができ、相手の意見のほころびも見つけやすくなります。 今回は、詭弁や強弁に泣かされる人が少なくなることを願って、一般生活で出会いそうな詭弁と強弁のパターンを例を添えて紹介したいと思います。くれぐれも悪用はしないでくださいね。 強弁の特徴 強弁とは、どうりの通らないことを無理に通そうとすることです。理屈抜きで意見を押し通そうとする姿は、強盗のようなものです。そんな強弁の手法から紹

    言い負かされないために知っておきたい詭弁と強弁の特徴と対策 - のほほん感想録
    daumaneko
    daumaneko 2014/10/28
    何が悪いと開き直られると打つ手がないですね。そもそも議論をしない、相手にしないとなるのでしょうか?見て見ぬふりをするのもしっくりこないですね。この辺りに人生経験の差が出てきそうです。
  • 承認欲求を満たす方法はブログだけじゃない - のほほん感想録

    ブログを見ていると、たまに承認欲求のお化けだとかいうキーワードが出てきます。誰かに認められたいという欲が強すぎる人を指すようですね。 それで、ちょっと思ったんですけど、承認欲求を満たすために自分のコンテンツを多くの人に見てほしいなら、ブログである必要はあるのでしょうか。 Photo:Blog By Wildman 60D ブログでの承認は難しい ブログは、文章を書けばネット上にアップすることができるので非常にお手軽ですが、手軽ゆえにいろいろな人が書くため、文章がネットに溢れかえっています。だから、良い内容を書いたとしても、多くの人に見てもらうことは難しいでしょう。 また、ブログで文章を書くだけで人気になるには、惹き込ませる文章と内容が書けなければ厳しいと思います。ブログは物事を文章で伝えるものですから、有名なブログは文章の書き方が上手ですよね。ちょっと憧れてます。 有名ブログは、有名になる

    承認欲求を満たす方法はブログだけじゃない - のほほん感想録
    daumaneko
    daumaneko 2014/09/26
    承認欲求という言葉は、はてなブロガー特有の言葉。他のブログサービスでは、ほとんど話題にもなってないですね。はてなばかりにアクセスしてると視野が狭くなる。
  • 完璧主義を治すって考え方、やめませんか? - のほほん感想録

    完璧主義を治したいと思っている人は、少なくないと思います。 かく言う私も完璧主義です。この完璧主義を治したくて、を読んだら治らないかなとか考えていたのですが、そう簡単に治ることがありませんでした。 でも、ある考えが浮かんでから、完璧主義がマシになったので書いていきたいと思います。 完璧主義の悩み そもそも完璧主義とは、自分の理想を追い求める考え方のことです。テストで100点を目指すのもそうですし、期限ギリギリまで完成度の高いものを作るのもそうです。その考え方は問題ないのですが、完璧主義ゆえの悩みというのは、以下のものがあるでしょう。 理想のものではないので、先延ばしにしてしまう。 完璧を求めすぎて、生産性が悪くなってしまう。 理想に辿り着けそうにないので、行動しない。 欠点ばかり見てしまう。 私がこの中で問題視すべきだと思うのは、欠点ばかり見てしまうことです。これのせいで、完璧主義という

    完璧主義を治すって考え方、やめませんか? - のほほん感想録
    daumaneko
    daumaneko 2014/09/21
    うまく行くという保証がないと行動しないというのと同じですね。完璧主義より試行錯誤の方が楽しいし、やりがいもあります。
  • 語彙を増やすならブログを始めると良さそう - のほほん感想録

    以前、「学問のすすめ」から学ぶリア充のすすめというタイトルオチの記事を書いたとき、言葉について勉強しようと書きました。 この記事では、言葉を多く知っていた方がいろいろなメリットがあることを書きましたが、どうやって増やせばいいのか書いていませんでした。 そのため、今回は語彙の学び方について書きたいと思います。まあ、答えはタイトルに書いてありますが、少しお付き合いください。 Photo:Words By trs125 言語能力チェック 昨日、「ポール・スローンの思考力を鍛える30の習慣」について書きましたが、今日もこのに頼ります。 このには、言葉を操る能力の有用性が記されており、そのトピックに言語能力のチェック欄がありました。ちょっとやってみましょう。8個以上当てはまれば優秀だそうです。 1. 知らない言葉に出会った時は、いつも辞書を引いて、意味や用法を調べている。 2. を読むのが好き

    語彙を増やすならブログを始めると良さそう - のほほん感想録
    daumaneko
    daumaneko 2014/09/15
    目的を持って読書をすると語彙が増えると思いますね。同じ本でも娯楽目的で読んでいては語彙は増えないでしょう。あと、今の自分の知識レベルを超える本を読めば飛躍的に語彙は増えますよ。
  • 『お金の不安がなくなる哲学』幸せになるお金との付き合い方 - のほほん感想録

    お金の不安がなくなる哲学』を読みました。自由に生きる哲学講義というシリーズのようで、「仕事の不安がなくなる哲学」というもありましたが今回はこっちです。 内容紹介 このは、お金にまつわる不安のタイプや、お金に対する不安の原因を見つける方法、そもそもお金とは何か、といったお金の考え方や付き合い方が描かれていました。 今回は、幸せになるためのお金との付き合い方を少しだけ紹介していきます。 お金だけでは幸せになれない 元をただせばお金は単なる交換手段でしかない。簡単にいえばお金は道具である。 お金は道具であり持っているだけ幸せになることはできない、という主張です。それをわかりやすくするために、このような図が書いてありました。 幸福感は、ある一定の金額を過ぎると上昇しなくなり平らになるという図です。金額の軸の真ん中あたりが平均年収ですので、日で言うと250万円以上の年収があると、お金で幸福感

    『お金の不安がなくなる哲学』幸せになるお金との付き合い方 - のほほん感想録
    daumaneko
    daumaneko 2014/09/09
    年収250万円だと少ないのではないでしょうか。1,500万円までは、収入に比例してやる気が上がっていくとも言われていますし。お金は交換手段と同時に貯蓄手段にもなるので、それが人を虜にするのかもしれません。
  • 毎日、本の感想をブログに書き続けて良かった3つのこと - のほほん感想録

    今日で一ヶ月毎日更新です。三日坊主の私ですが、毎日飽きることなくブログを更新することが出来たのは、このブログを見てくださっている皆様のおかげです。ありがとうございます。 祝一ヶ月ということで、このブログについて簡単に振り返るのもいいのですが、どうせならに関連したことを書きたいですね。のことばかり書いてますし。 ということで1ヶ月間、の感想をブログに書いてきたことで、どんなメリットがあったのかを書いていきたいと思います。 Photo:43 365 Books do furnish a room By -spudballoo- 読書の量が増えた ブログに書くためには、を読まなければいけないので必然的に読書の量は増えました。読書メーターで確認したところ、7月で7冊だったのが8月には22冊読んでました。3倍以上の変化です。自分でも驚きを隠せません。 やはり、新しいことを習慣づけるためにはき

    daumaneko
    daumaneko 2014/09/06
    人間はインプット以上にアウトプットできないので、本を読んで知識を得ることは有意義なことですね。さらに内容を文章にすると、頭の中に残りやすくなるので、何度も同じ本を読まなくて済みます。
  • 社会人におすすめ!自分のナリワイをつくる4つのメリット - 参考にならない読書感想録

    ナリワイをつくる:人生を盗まれない働き方 作者: 伊藤洋志 出版社/メーカー: 東京書籍 発売日: 2012/07/02 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 4人 クリック: 176回 この商品を含むブログ (1件) を見る 「ナリワイをつくる」を読みました。このの趣旨は、一つの会社に依存して働くのではなく、自分で小さな仕事を色々して生計を立てようというものです。 ナリワイとはなにか 個人レベルではじめられて、自分の時間と健康をマネーで交換するのではなく、やればやるほど脳と体が鍛えられ、技が身につく仕事を「ナリワイ」と呼ぶ。 会社で仕事をするために技を身につけるのではなく、自分の生活を充実させることを仕事にできたらいいですよね。そのためには、無駄な支出を極限まで減らし、いくつものナリワイを様々な小さい仕事に活かしていこう、というところまでが著者の提案です。 読んでいてとても心が踊

    社会人におすすめ!自分のナリワイをつくる4つのメリット - 参考にならない読書感想録
    daumaneko
    daumaneko 2014/09/02
    小さな仕事も数が集まれば大きな収入。自力で稼いだという達成感もありますよね。
  • 知識だけではダメ!これからの教養に必要な「4つのC」 - のほほん感想録

    Photo:2010-01-10_14-49-17-LR00016 By jeff_golden 「池上彰の教養のススメ」を読みました。このは、東京工業大学のリベラルアーツセンターに所属している3人の先生が、東工大の学生との授業を通じて教養の必要性について講義したものを文章化したものです。そのため、内容は理系向けになっていますが、文系や社会人でも得るところの多いです。 その中に、知識としての教養ではなく、これからの教養に必要な「4つのC」について書いてあったので、その「4つのC」を紹介したいと思います。 コミュニケーション コミュニケーションから全てのアクションは起こるのです。 頭では様々な意見を持っていたとしても、それを口に出さなければ、それは意見とは言いません。インプットするだけでなく、アウトプットもしていかなければ考えた意見は無駄となりますし、アウトプットしたからこそ、新たな意見

    知識だけではダメ!これからの教養に必要な「4つのC」 - のほほん感想録
    daumaneko
    daumaneko 2014/08/25
    教養とは何かを考えることは非常に難しいですね。一言で言うと、生きていく力なのでしょうか。
  • 1