タグ

2007年10月30日のブックマーク (4件)

  • Leopardで「ブルースクリーン」--アップル、対処法を公開

    Appleは、Mac OS X「Leopard」へアップグレードすると、際限なく「ブルースクリーン」が表示されてしまい、一部のMacユーザーが多大のストレスを抱えている問題について報告し、米国時間10月27日から28日にかけて、同社サイト上にサポートドキュメントを公開した。 一部ユーザーのLeopardへのアップグレードは、ほぼインストールプロセスが完了し、マシンを再起動しようとする時点で中断されてしまう。Appleのディスカッションフォーラムには、最初の起動画面でMacがフリーズしてしまう問題に関する長大なスレッドができている。偶然だが、それはブルースクリーンになっているため、Windowsのクラッシュ時の悪名高い「死のブルースクリーン」になぞらえられている。 Appleは、この問題が「アプリケーションエンハンスメントソフトウェア」に関連して生じていると伝えており、Computerwor

    Leopardで「ブルースクリーン」--アップル、対処法を公開
  • 岡田斗司夫氏の主張によるサービス停止の話題、続行中 | スラド

    タレコまれてないようなので、初めてのタレコミ。 オタキングで名高い岡田斗司夫氏の主張が、著作権関連で物議をかもしています。 岡田氏は『いつまでもデブと思うなよ』という著書で、レコーディングダイエットというダイエット法を考案しています。その内容は日々べたものをログとして残しておくことで、ただ単純にべ物を制限するのではなく意識的にダイエットをしていこうというものです。 それに注目した「いいめもプロジェクト」は、携帯でメールを送るだけで毎日のべたリストをログとして残せるサービスを展開しました。ところが、岡田氏が著作権的に問題があると抗議したので、先日このサービスは停止してしまいました。現在、このことがネット上で盛り上がりを見せていて、「アイデアには著作権が無いのだから、岡田氏の主張はおかしい」という意見が各所で見受けられます。ITmediaでも「アイデアは著作権に成りえない」として記事が上

  • Leopardインストール時の注意点

    Leopardインストール時には、気をつけてくださいね。 unsanity Application Enhancer(APE)とLeopardの相性が悪いようです。Leopardが起動しなくなります。インストール前のMax OS Xから必ず削除して、Leopardを入れた後もAPEをインストールしない方が良いとのこと。 それと…「アップグレード前は、ディスクユーティリティでアクセス権の修復を行うこと」「DVDメディアチェックでエラーが出た際は、頑張らないで速やかにアップルに連絡して交換してもらうこと」「起動時に管理者パスワードを求められるソフトは、Leopard対応版が出るまで使わないこと」などなど、いろいろと細かく気をつける点があるようです ベストはクリーンインストールだそうです(パフォーマンスも大いに改善)だそうですから、これを気に、一度マックの中を大掃除してもいいかもしれないですね。

  • 騎士道[chevalier]の精神 騎士道について調査解説

    騎士道精神 日では、武士道精神という考えがありますが、欧米には騎士道精神という考えがあります。 この2つは似たものとして受け入れられることがありますが、細部ではそれぞれの違いがあります。 新渡戸稲造が描いた「武士道」では、「武士道とは死ぬことと見つけたり」という一文があるように、武士の死生観といったものを日人の多くは感じ、知っていますが、これが騎士道も同じなのか?と聞かれると疑問もあります。 騎士道には、「騎士の十戒」と呼ばれるものがあります。 ・「信仰と教会の教えへの服従」 ・「腐敗のない教会擁護」 ・「弱者を擁護し手助けする気構え」 ・「故国への愛国心」 ・「敵前からの退却の否定」 ・「異教徒に対する戦い」 ・「忠誠心」 ・「真実のみを語る」 ・「惜しみなく与えること」 ・「悪に対抗し、正義を貫く」 騎士の十戒を簡単に表現すると以上のようになると考えます。武士道と違うところは、死生

    dazed
    dazed 2007/10/30