タグ

2016年6月6日のブックマーク (4件)

  • 警視庁、初の実弾射撃訓練公開=サブマシンガン連射で犯人制圧:トレンド動画:時事ドットコム

    2015年09月24日 三重県志摩市で来年5月に開催される主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)を控え、警視庁は24日、東京都江東区内の施設で機動隊の銃器対策部隊の実射訓練を公開した。同部隊の実射訓練の公開は初めて。 訓練には、銃器対策部隊の中で選抜された隊員で構成されるERT(エマージェンシー・レスポンス・チーム)らの約60人が参加した。ERTはテロなどの緊急事態に現場に最初に投入される部隊で、警視庁が独自に発足させ、4月から運用を開始した。 訓練では重要防護施設に犯人が侵入したり、凶悪犯が複数いたりしたケースを想定。射撃場内に設置された遮蔽(しゃへい)物に身を隠しながら、正面に設置された標的に接近し、胸や腹付近を狙ってサブマシンガンを発射する訓練を実施した。 2人組の犯人が建物内に立てこもった事態を想定した訓練では、実際に建物のセットを組んで実施。隊員が一つ一つドアを開けながら建物内に突入

    警視庁、初の実弾射撃訓練公開=サブマシンガン連射で犯人制圧:トレンド動画:時事ドットコム
    dazed
    dazed 2016/06/06
    H&K MP5A5
  • Impress Watch創刊20周年 サイトリニューアル | スラド IT

    Impress Watchが創刊20周年ということで、サイトがリニューアルされました(特設ページ、 ニュースリリース)。 いずれかのコンテンツはよくご覧になっているスラド諸氏も多いと思われます。今回のリニューアルに対する感想や、いままでの思い出話などいかがでしょうか。 電子メール版の「INTERNET Watch」が創刊したのは1996年2月、Web版の「PC Watch」は同年7月に創刊している。今回のリニューアルでは、キュレーションサイトやSNSから直接記事にアクセスして関連記事を読み進めていくというスタイルに適したデザインや、SNSに投稿しやすく、記事から記事への移動がしやすいデザインを取り入れ、スマートフォンでの表示にも最適化したものとなっているとのことだ。

  • 体質の変化を感じるソフトバンクの運営 : 外から見る日本、見られる日本人

    2016年06月06日10:00 カテゴリ経営日経済 体質の変化を感じるソフトバンクの運営 ニケシュ アローラ副社長が仕切るソフトバンクの経営戦略はかなりドラスティックで孫正義氏の体質とはかなり異なる気がします。ある意味、ドライで斬った張ったの上手な経営者なのかもしれませんが、日的な情や長年の付き合いに流されることはない点で日産のゴーン社長に共通するものがありそうです。 そのアローラ氏が進める資産の切り売り、キャッシュ化の行方に注目が集まっています。 まず、第一弾が中国のアリババ社の株式の一部売却であります。その売却に関して6月1日に79億ドル相当と発表したのに翌2日に89億ドル相当に増額されています。それでもアリババの持ち株は28%と持ち株適用は維持します。一日にして10億ドル増えた理由がなぜだか推測しにくいのですが、1兆円プラスの資金が必要であったことは確かであろうと思います。 と

    体質の変化を感じるソフトバンクの運営 : 外から見る日本、見られる日本人
  • 歴史的写真を自動彩色AIで彩色してみた

    早稲田大学理工学術院の石川博教授のチームが、人工知能を用いた白黒写真の自動色付け研究を発表して、そのソースコードを公開した。 ディープネットワークを用いた大域特徴と局所特徴の学習による白黒写真の自動色付け 非商用なら使えるということで、パブリックドメイン入りした歴史写真(戦争もの)をとにかくつっこんで遊んでみた。自分は彩色に関する知識は全くなく、彩色は完全にAI任せである。やったことは、画像サイズの縮小くらい。長辺640ピクセルくらいに画像サイズを落とさないと、メモリ使用量がとんでもないことになるので、やろうとする人は注意しよう。 【わりと成功したもの】 マッカーサーのフィリピン上陸。再現性は?だけど、雰囲気は出ている。 モロトフ=リッベントロップ協定の調印の様子。「これから毎日ポーランド割ろうぜ?」という悪い奴ら感が出ている。 北アフリカのロンメル将軍。正直、この白黒写真からカラー化がむ

    歴史的写真を自動彩色AIで彩色してみた