タグ

ブックマーク / netafull.net (30)

  • 【WordPress】OpenAIからのクローラーをrobots.txtでブロックしてみた【プラグイン】 - ネタフル

    対話型生成AIChatGPTを提供するOpenAIのクローラーが、あまりよろしくない挙動をしているというのを見かけたので、WordPressのプラグインを用いてrobotsを記述し、OpenAIからのクローラーをブロックしてみたという話です。 OpenAIのクローラーの挙動がよろしくない? 見かけたのはこちらのツイートです。 うちのサイト攻撃されてる? と思ってUA見たらOpenAIからのクローラーだった。 自動BANされまくってるのに無尽蔵のIPアドレスで以ってゲートオブバビロン並みに四方八方から矢継ぎ早にアクセスし続けてくるの、宗旨替えして大嫌いになりそう。 Googleクローラーと違ってメリットもないし。 — バフェット・コード (@buffett_code) October 18, 2023 いずれにせよ学習用に利用されるだけで「Googleクローラーと違ってメリットもない」とい

    【WordPress】OpenAIからのクローラーをrobots.txtでブロックしてみた【プラグイン】 - ネタフル
  • 「つる姫じゃ〜っ!」土田よしこ先生、死去 - ネタフル

    マンガ「つる姫じゃ〜っ!」で知られる土田よしこ先生が、2023年9月15日に死去したことをX公式アカウントがポストしました。1948年2月26日生まれ、75歳でした。 小学生の頃に友達から単行を借りて、その存在と面白さを知り、自分でも購入するようになった「つる姫じゃ〜っ!」。少女マンガにカテゴライズされる作品だったと思いますが、そのギャグに引き寄せられました。 X公式アカウントは以下のようにポストしています。 【訃報】 9月15日午前9時51分土田よしこ先生 逝去しました。 pic.twitter.com/alcK1CBa0i — つる姫じゃ〜っ! (@hagemasujo) September 16, 2023 2023年9月15日9時51分に亡くなられたこと、さらに「ありがと」と直筆で書かれたメッセージが添えられています。「ありがと」の下にあるのは、つる姫の足袋‥‥ですよね。 心より

    「つる姫じゃ〜っ!」土田よしこ先生、死去 - ネタフル
  • 【X】TweetDeck改め「X Pro」の利用にはTwitter Blue改め「X Blue」の加入が必須に - ネタフル

    tweetdeck.twitter.com にアクセスしたところ、Twitter Blue改め「X Blue」に加入するよう表示されました。 もともと2023年7月の段階で、TweetDeck改め「X Pro」はTwitter Blue改め「X Blue」の加入が必須になると言われていたので既定路線です(予定より少し遅いくらい)。 ▼「TweetDeck」改良版がリリース 〜30日以内にTwitter Blueへの加入が必須に ▼【X】TweetDeckが「XPro」に名称変更 なお「X Blue」は「X Premium」に変更されることを、イーロン・マスク氏は予告しています。 Twitter Blue改めX Blue改め「X Premium」になる予定です。

    【X】TweetDeck改め「X Pro」の利用にはTwitter Blue改め「X Blue」の加入が必須に - ネタフル
    dazed
    dazed 2023/08/16
    自分も旧TweetDeckで普通に使えてる。最近の旧Twitterは何かと仕事が雑なのでこのまま使えるといいのだけど、そうはいかんのだろうな。
  • 飲む極上ライス「ミキ」白玉だんごを飲んでいるみたい!(沖縄) - ネタフル

    お店の方によると、冷やした方が美味しいとのことだったので、那覇のホテルで冷やして飲んでみました。 原材料は、 ・砂糖 ・白米 ・もち米 ・麦 ・乳酸 となっています。 メインが米です。どんな味がするのか想像がつきませんが、乳酸とあるので、ちょっと酸味があるのかな、と想像したりしました。 で、実際に飲んでみると酸っぱいとかそういうことはなく、まさに”米”という感じでした。トロリとつつ、優しい甘さがあります。 言うなれば、白玉だんごを飲んでいる感じ、といったら伝わるでしょうか。当に米の飲み物です。 「ミキ」という名前は「御神酒」からきているのでしょうかね。 近所で売っていれば、思わず購入してしまうと思います。個人的には、けっこう好きです。

    飲む極上ライス「ミキ」白玉だんごを飲んでいるみたい!(沖縄) - ネタフル
    dazed
    dazed 2012/09/05
    お米ジュース。。。。美味しそう。
  • ブログの更新をツイッターやFacebookに流す「dlvr.it」 - ネタフル

    要するに、RSSフィードを登録して、自動的にブログの更新情報をツイッターやFacebookに流すことができるサービス、ということですね。 ユーザ登録を完了すると、ブログのRSSフィードのURLを入力し、情報を流す先を選択します。ここではツイッターを選択します。 ツイッターで「dlvr.it」を認証します。 とりあえず、これで基的な設定は完了です。簡単ですね。 ツイッターに情報を流す際に、いろいろと設定をすることが可能です。 主に使うのはこのあたりでしょうか。 RSSフィードのアップデートの間隔、一度にアップデートする際の最大の数、一日の上限など。 スケジュール。月曜〜金曜日の21時から23時の間に更新する、みたいな設定が可能です。 テキストを追加することも可能です「ブログ更新」のようなものを先頭につけても良いですね。 以上、簡単ですが「dlvr.it」の使い方のご紹介でした。

    ブログの更新をツイッターやFacebookに流す「dlvr.it」 - ネタフル
  • 「chrome://flags/」Google Chromeの隠し機能を有効にする呪文 - ネタフル

    SafariからGoogle Chromeに乗り換えるにあたり、サイドバーにタブを表示したい思ったのですが、どうやら難しい様子‥‥@drikinも調べてくれたのですが「とんでもないものを見つけたw」そうです。 それが、Google Chromeの隠し機能を「about:flagschrome://flags/」という呪文です。呪文というか、アドレスバーに入力します。 で、about:labs入力して見ても白紙状態。何も起こらないので、また最新版で仕様が変わったんだろうなぁと、もうちょっと調べて見たら、今時のChromeではabout:flagsで、隠し機能が設定できるそうです。 実際に入力すると、こんな感じに「Careful, these experiments may bite」と表示されます。 タブの概観 トラックパッドを 3 の指で下にスワイプするとすべてのタブの概観を表示でき、サ

    「chrome://flags/」Google Chromeの隠し機能を有効にする呪文 - ネタフル
  • 月額380円で使い放題の公衆無線LAN「Wi2 300」

    先日、ビックカメラで買い物したら袋にチラシが入っていて、なかなか良さそうだったのでメモ代わりに。月額380円で約7,600ヶ所の公衆無線LANが使い放題になる「Wi2 300」です。 公衆無線LANサービスのWi2(ワイツー)300は、初期費用・入会金0円で全国7,600ヶ所以上の公衆無線LANスポットが利用可能。マクドナルド、新幹線、成田エクスプレス、バス車内、空港、駅、丸の内、横浜エリア等、街中で高速インターネット(最速300Mbps)を利用できる公衆無線LANサービスです。 イーモバイルのようなWiFiルータを持ち歩いていればほとんど問題ないと思いますが、充電し忘れていたとか、より高速な作業環境が欲しいとか、といった場合に便利かな、と。もちろん「iPad」にも良いですね。 バスも無線LAN対応している時代なのですね。 利用料金は初期費用0円、月額固定料金380円もしくはワンタイムプラ

    月額380円で使い放題の公衆無線LAN「Wi2 300」
  • 開いているタブのURLをコピーするFirefox機能拡張「Copy All Urls」 - ネタフル

    開いているタブのURLを全てコピーすることができる「Copy All Urls」というFirefox機能拡張がありました。 Grab the Links of All Your Tabs with Copy All Urlsというエントリーで紹介されていたプラグインです。 具体的に「コレ!」という使い方が想定できないのですが、なんとなく便利そうな気がします。 コピーするURLはタイトルを含める/含めないの他、ソートする順番、書式などを指定することが可能です。 ニュース系のサイトやブログをやっているような人に便利でしょうかね。

    開いているタブのURLをコピーするFirefox機能拡張「Copy All Urls」 - ネタフル
  • [N] 街灯を利用してものすごいドリブルをしている動画

    ブロガー/2004&2006アルファブロガー/第5回WebクリエーションアウォードWeb人賞/ブログ&ツイッター&LINE26冊執筆/ScanSnapプレミアムアンバサダー/カナダアルバータ州ソーシャルメディア観光大使/カルガリー名誉市民/チェコ親善アンバサダー/おくなわ観光大使/オジ旅/かわるビジネスリュック/浦和レッズサポーター/著書多数

  • Firefoxをフルスクリーン表示する機能拡張「FullerScreen」 - ネタフル

    Download of the Day: Fullerscreen (Firefox)というエントリーより。 The extension squeezes out some extra screen estate for your browser by hiding the toolbars and status bar. They become visible again when you mouse over the top or bottom of the screen Firefoxをワンクリックでフルスクリーン表示することができるようにする「FullerScreen」という機能拡張がありました。 インストールすると、画面右下に次のようなアイコンが出てきます。 左が「FullerScreen」のアイコンです。ちなみに右は「ScribeFire」のアイコンです。 最初はこのくらいのサ

  • Firefoxをホワイトボードにする機能拡張「Firedoodle」 - ネタフル

    Download of the Day: Firedoodle (Firefox)というエントリーより。 Firefox only: Turn any web page into a whiteboard with Firedoodle. Firefoxにホワイトボード機能を取り付ける「Firedoodle」という機能拡張がありました。ちなみに「doodle」というのは「いたずら書き」といった意味です。 Firefoxをホワイトボードにするというだけではピンとこないかもしれませんが、要は表示しているウェブページにマーカーで落書きをするようなイメージを持って頂くと分かりやすいでしょうか。 例えばプレゼンテーションの時などにFirefoxでページを表示し、強調したい時などに赤ペンで囲んだりすることができます。これはいろいろと使い勝手がありそうですね。 インストールするとこのような専用メニューが

  • [N] iTunesと一緒に使うと便利なソフト・ベスト10

    News – Top 10 iTunes Add-Onsというエントリーより。 We selected a list of 10 of the best iTunes add-ons for Mac and PC that we found on the Internet. iTunesと一緒に使うと便利なソフトのベスト10がありました。Mac版が5個、Win版が5個ずつ紹介されています。ざっくりと紹介しておきますね。 まずはMac版です。 ・Synergy 再生、巻き戻し、早送りといったiTunesのコントロールをメニューバーからできるようにするソフトです。キーボードからコントロールすることも可能にします。仕事をしながら聴いていると、このキーボードからのコントロールがしたくなることがけっこうありますね。 ・Fetch Art for iTunes Amazonからカバーアートを取得するこ

    [N] iTunesと一緒に使うと便利なソフト・ベスト10
  • [N] Google Earthで見る“地球の秘密の場所”

    ブロガー/2004&2006アルファブロガー/第5回WebクリエーションアウォードWeb人賞/ブログ&ツイッター&LINE26冊執筆/ScanSnapプレミアムアンバサダー/カナダアルバータ州ソーシャルメディア観光大使/カルガリー名誉市民/チェコ親善アンバサダー/おくなわ観光大使/オジ旅/かわるビジネスリュック/浦和レッズサポーター/著書多数

  • iPodからMacに曲をコピーする「iPodDisk」 - ネタフル

    Download of the Day: iPodDisk (Mac)というエントリーより。 Mac only: iPodDisk makes copying songs from your iPod to your Mac dead easy. iPodからMacに超簡単に曲をコピーすることができる「iPodDisk」というソフトがありました。 iPodDisk (short for iPod + iDisk) makes your iPod’s music visible in Finder and accessible from any app. 「iPodDisk」を利用すると、FinderからiPodの楽曲が見えるようになり、それをMacにコピーできるのだそうです。iPodが楽曲をバックアップすることができるということですね。 Spotlightを使った検索にも対応していたり、コ

    iPodからMacに曲をコピーする「iPodDisk」 - ネタフル
  • 人間ロケット少女

    ブロガー/2004&2006アルファブロガー/第5回WebクリエーションアウォードWeb人賞/ブログ&ツイッター&LINE26冊執筆/ScanSnapプレミアムアンバサダー/カナダアルバータ州ソーシャルメディア観光大使/カルガリー名誉市民/チェコ親善アンバサダー/おくなわ観光大使/オジ旅/かわるビジネスリュック/浦和レッズサポーター/著書多数

    dazed
    dazed 2007/01/29
  • 「ホワイトプラン」は本当にお得?

    dazed
    dazed 2007/01/26
  • Mac OS Xの起動音のボリュームをコントロールする「StartupSound.prefPane」 - ネタフル

    Mac OS X start up sound volume controlというエントリーより。 StartupSound.prefPane is the software which controls the volume of the startup sound of your Macintosh computer. Mac OS Xの起動音のボリュームをコントロールする「StartupSound.prefPane」というソフトがありました。 出力の音量は変更することなく、起動音のボリュームだけを調整することができるそうです。 思わぬところで「ジャーン」なんてやった経験がある人は、ぜひインストールをどうぞ。

    Mac OS Xの起動音のボリュームをコントロールする「StartupSound.prefPane」 - ネタフル
  • ドクター中松がハリウッド映画に

    ドクター中松がハリウッド進出という記事より。 映画のタイトルは「マスター・オブ・イノベーション〜ドクターナカマツ・ストーリー」。中松氏の人生や、約3000件を超える発明を振り返りながら、“発明王ドクター中松”をひもとく内容だ。 なんとドクター中松がハリウッド映画になるそうです。 「ハリウッド映画には渡辺謙ら、いろんな日人が出ているけれど、こういう(1人を取り上げる)作品に日人が出るのは初めてなのでは」とドクター中松。 すごいですね「ドクターナカマツ・ストーリー」ですよ。ドクター中松だけのストーリーですからね。 きっかけは、ドクター中松が、水を自動車用の燃料に換える「ハイドロジェン・オン・デマンド(HOD)」の国際特許を取得したことだったそうです。 環境技術に関するドキュメンタリー映画を企画していた米国の製作会社「ダークホース・エンターテインメント」のプロデューサー、クリストファー・パッ

    dazed
    dazed 2007/01/09
  • リンク先ファイルの種類をマウスカーソルで表示するFirefox機能拡張「Link Alert」 - ネタフル

    Download of the Day: Link Alert (Firefox)というエントリーより。 Windows/Mac/Linux (Firefox): The Link Alert Firefox extension displays customized mouse cursors in Firefox to let you know what a link is pointing you toward. URLをクリックしたらリンク先がPDFで、表示に時間がかかってしまった‥‥という経験を持っている人は意外にいるのではないかと思いますが、そんな時に役立つのが「Link Alert」です。 リンク先のファイルの種類に合わせて、マウスカーソルのアイコンが変わる機能を持っています。PDFだったらPDFのアイコン、WordだったらWordのアイコンになりますので、リッククする瞬間に

    リンク先ファイルの種類をマウスカーソルで表示するFirefox機能拡張「Link Alert」 - ネタフル
  • 右端から消えたマウスカーソルが左から出てくる「Wraparound」 - ネタフル

    WraparoundというMac OS X用ソフトです。 Wraparound liberates your mouse cursor. When the cursor reaches the edge of the screen, it can now wrap around to the other side and keep going. モニタの右端、もしくは左端から飛び出し、そのまま反対側からマウスカーソルが現れるようにできる「Wraparound」というアプリケーションです。 モニタが大きくなればなるほど、左右ないしは上下の移動距離が増えるので、便利かもしれませんね。 試しにインストールしてみたのですが、左右は良いのですが、上下はメニューを触ろうとしてそのまま下にカーソルが移動してしまうことしばしばでした。 設定画面は下記のようになります。 コーナーでExposeなどを起動する

    右端から消えたマウスカーソルが左から出てくる「Wraparound」 - ネタフル