タグ

asiaとusaに関するdazedのブックマーク (12)

  • 米制裁緩和でベネズエラ産燃料油が突如流入、アジア市場揺るがす恐れ

    米国が南米ベネズエラに対する制裁を緩和してから2カ月もたたないうちに、ベネズエラ産の燃料油を積んだ大型タンカーの一団がアジアに到着し、域内のエネルギー市場を揺るがす脅威となっている。 ブルームバーグの船舶追跡データなどによると、1隻で最大200万バレル運搬可能な大型原油タンカー(VLCC)3隻が、11月に東南アジアでベネズエラ産燃料油の積み降ろしを行った。 米政府が2019年にベネズエラに制裁を科した後、中国の独立系精製業者がベネズエラ産原油と燃料油の主な買い手だった。しかし、現在は制裁緩和を受け、インドを中心に関心が拡大している。船舶の動力源として使用される燃料油はベネズエラで精製されるが、一般的にはアジアでビチューメン(抽出性有機物)に加工されるか、低品質のディーゼル油の原料として使用される。

    米制裁緩和でベネズエラ産燃料油が突如流入、アジア市場揺るがす恐れ
  • 英、EU離脱の影響相殺できず TPP「日本の偉大な成果」―英誌エコノミスト元編集長に聞く:時事ドットコム

    英、EU離脱の影響相殺できず TPP「日の偉大な成果」―英誌エコノミスト元編集長に聞く 2023年07月17日07時03分配信 英誌エコノミスト元編集長のビル・エモット氏=11日、ロンドン 【ロンドン時事】環太平洋連携協定(TPP)加入が決まった英国の狙いやTPPの将来などについて、英誌エコノミスト元編集長のビル・エモット氏に話を聞いた。 TPP「威圧国は対象外」 中国念頭に―後藤再生相 ―英国にとってTPPに入る意義は。 急成長しているインド太平洋地域の貿易と投資のルールに関する協議に継続的に参加できることだ。英国から地理的に遠いが、世界経済において極めて重要な地域に関わるチャンスを得られる。 ―欧州連合(EU)離脱の負の影響を相殺できるか。 それは無理だ。EUとの貿易障壁は多大な経済的コストを生んだ。また、英国は既に日やオーストラリアなど主なTPP締約国と個別に自由貿易協定を結んで

    英、EU離脱の影響相殺できず TPP「日本の偉大な成果」―英誌エコノミスト元編集長に聞く:時事ドットコム
    dazed
    dazed 2023/07/17
    “(EU)離脱の負の影響を相殺できるか(…)それは無理(…)追加的な利益はほぼゼロ”,“―米国のTPP復帰はあり得るか(…)恐らく10年近くかかる”,“中国の申請は外交戦略の一環であり、自らも加入できるとは思っていない”
  • 米ロス近郊の銃乱射容疑者、車に立てこもった後死亡 72歳の男

    米カリフォルニア州トーランス(CNN) 米ロサンゼルス郡保安官は、ロサンゼルス南郊トーランスで白いバンに立てこもり、警察とのにらみ合いの末死亡した男が、21日夜にロサンゼルス東郊モントレーパークのダンススタジオで発生した銃乱射事件の容疑者と確認されたと発表した。 保安官はフー・キャン・トラン容疑者(72)が自らを銃で撃ち死亡したと明らかにした。 保安官によると、モントレーパークの銃撃では10人が死亡、10人が病院に搬送された。バンでの立てこもりには特別機動隊(SWAT)が出動し、数時間のにらみ合いが続いた。 モントレーパークではアジア系住民が旧正月を祝う中で銃撃事件が発生。当局は数時間にわたり容疑者の行方を追っていた。 当局者によると、銃撃事件の直後、当局はモントレーパークに近いアルハンブラで武器を回収し、容疑者の名前や特徴の特定に至った。

    米ロス近郊の銃乱射容疑者、車に立てこもった後死亡 72歳の男
  • 米国、9月28~29日に太平洋島しょ国と初の首脳会合開催へ(太平洋諸島、キリバス、サモア、ソロモン諸島、ツバル、トンガ、ナウル、バヌアツ、パプアニューギニア、パラオ、フィジー、マーシャル諸島、ミクロネシア連邦、台湾、中国、オセアニア、米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース

    米国のカリーン・ジャンピエール大統領報道官は9月2日、ジョー・バイデン大統領が9月28~29日にワシントンで米国・太平洋島しょ国首脳会合を主催するとの声明を発表した。米国と太平洋島しょ国の首脳会合開催は初めてとなる。 声明によると、この首脳会合は、米国が共通の歴史や価値観、人的結びつきを有する太平洋島しょ国と深く永続的なパートナーであることを示すために行われる。また、気候変動や新型コロナウイルス対応、経済回復、海洋安全保障、環境保護、自由で開かれたインド太平洋の推進といった重要課題での広範かつ深化した協力関係を反映するとしている。 ロイター通信は政府当局者の話として、12カ国が招待されていると報じている(9月2日)。具体的には、ソロモン諸島、ミクロネシア連邦、キリバス、パプアニューギニア、バヌアツ、サモア、トンガ、フィジー、マーシャル諸島、ナウル、パラオ、ツバルを指しているもようだ。このう

    米国、9月28~29日に太平洋島しょ国と初の首脳会合開催へ(太平洋諸島、キリバス、サモア、ソロモン諸島、ツバル、トンガ、ナウル、バヌアツ、パプアニューギニア、パラオ、フィジー、マーシャル諸島、ミクロネシア連邦、台湾、中国、オセアニア、米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース
  • 米高官がソロモン諸島訪問へ、「ガダルカナルの戦い」80周年で

    7月24日、 米国のシャーマン国務副長官(写真)とケネディ駐豪大使は来月、ソロモン諸島を訪問する。ブリュッセルで4月撮影(2022年 ロイター/Johanna Geron) [ワシントン 24日 ロイター] - 米国のシャーマン国務副長官とケネディ駐豪大使は来月、ソロモン諸島を訪問する。国務省高官が24日、ロイターに明らかにした。両氏の父親はいずれも第2次世界大戦中、ソロモン諸島での戦いに参加していた。米国は現在、同地域での影響力を巡り中国と争いを繰り広げている。 シャーマン氏率いる代表団は8月6─8日、「ガダルカナル島の戦い」から80周年を記念し、ソロモン諸島を訪問。高官と会談し、「米国とソロモン諸島の永続的な関係」と首都ホニアラでの米大使館開設を強調するという。

    米高官がソロモン諸島訪問へ、「ガダルカナルの戦い」80周年で
    dazed
    dazed 2022/07/25
    “シャーマン氏率いる代表団は8月6─8日、「ガダルカナル島の戦い」から80周年を記念し、ソロモン諸島を訪問。高官と会談し、「米国とソロモン諸島の永続的な関係」と首都ホニアラでの米大使館開設を強調”
  • 米原潜、南シナ海で水中の物体に衝突 乗組員が負傷

    (CNN) 米海軍のシーウルフ級原子力潜水艦「コネティカット」が2日、南シナ海で水中の物体に衝突し、多数の乗組員が負傷したことが分かった。国防当局者2人が明らかにした。 米太平洋艦隊の声明によると、負傷者はいずれも命に別条はない。コネティカットが何に衝突したのかは不明。 米海軍は声明で「同潜水艦は依然として安全かつ安定した状態にある」と説明。USSコネティカットの原子力推進装置や空間は影響を受けておらず、完全に稼働していると述べた。今回の事案が南シナ海で起きたかどうかについては具体的に言及せず、現場はインド太平洋地域の公海だと述べるにとどめた。 今回の事故は、台湾の防空識別圏(ADIZ)への中国軍機の進入をめぐり米中間の緊張が高まる中で発生した。 コネティカットは南シナ海周辺の海域で活動していた。この海域ではこのところ、米国やその同盟国が英国の「空母打撃群21」によって先導される大規模な多

    米原潜、南シナ海で水中の物体に衝突 乗組員が負傷
  • 米国抜きのTPP発効も=11カ国で条項見直し-メキシコ経済相:時事ドットコム

    米国抜きのTPP発効も=11カ国で条項見直し-メキシコ経済相 【ワシントン時事】メキシコのグアハルド経済相は10日、ロイター通信に対し、米議会が環太平洋連携協定(TPP)を承認しなければ、米国を除外して11カ国で協定を発効する道が検討されると語った。次期大統領にトランプ氏が決まり、内向き志向を強める米国に速やかな承認を要望した。  日米など12カ国が署名したTPPは、域内全体の国内総生産(GDP)の6割を占める米国の批准が発効条件の一つになっている。オバマ大統領は来年1月までの任期中に議会承認を得て、批准したい考えだが、トランプ氏は選挙戦で「TPP離脱」を宣言。議会多数派の共和党上院トップは9日、年内の審議を見送る意向を表明した。  グアハルド氏は、米議会の承認が遅れれば、「他国と(発効条件に関する)制約条項の見直しを協議すべきだ」と語り、米国の批准を待つ必要はないとの考えを示した。(20

    米国抜きのTPP発効も=11カ国で条項見直し-メキシコ経済相:時事ドットコム
    dazed
    dazed 2016/11/11
    米国抜きのTPPと米国入りのAIIBって、いくらなんでもゲームバランス崩壊しすぎ…
  • トランプ氏顧問「米国のAIIB不参加は誤り」=香港紙

    11月10日、ドナルド・トランプ次期米大統領の上級顧問(安全保障問題担当)を務めるジェームズ・ウルジー氏は、オバマ政権は中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に参加すべきだったとの認識を示した。写真はAIIBのロゴ。北京で1月撮影(2016年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [香港 10日 ロイター] - ドナルド・トランプ次期米大統領の上級顧問(安全保障問題担当)を務めるジェームズ・ウルジー氏は、オバマ政権は中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に参加すべきだったとの認識を示した。 オバマ政権はAIIBへの参加を見送ったが、トランプ政権発足後に米国が方針を転換する可能性もある。 香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストが報じた。 ウルジー氏は同紙に対し、AIIBへの参加見送りを「戦略的な誤り」と批判。中国の現代版シルクロード構想「一帯一路」についても、トランプ氏の反

    トランプ氏顧問「米国のAIIB不参加は誤り」=香港紙
    dazed
    dazed 2016/11/11
    すごいな。来年は世界情勢が大きく動きそうだ。
  • コラム:「悪夢のシナリオ」が描く米最新兵器の欠陥

    7月2日、防衛専門家が多くの欠陥について警告したにもかかわらず、米国防総省は過去10年間にわたり、最新鋭のステルス戦闘機「F35」などに何兆ドルもの税金が投じてきた。写真は2012年6月に撮影したF35A。米空軍提供(2015年 ロイター) Matthew Gault [2日 ロイター] - 米中間の戦争は、軍事評論家たちには好まれるテーマだ。米中戦争はなぜ起こるのか。どのように展開されるのか。インターネット上などでは、こうした疑問に答えようとする何千ページ分にも及ぶ記述があふれている。 とりわけ、国家安全保障の専門家であるアウグスト・コール氏とP・W・シンガー氏の共著「Ghost Fleet: A Novel of the Next World War(原題)」は興味深い。近未来の設定で米中戦争を描く書はフィクションだが、ストーリーに現実味を持たせる大変な努力がうかがえる。 特筆すべき

    コラム:「悪夢のシナリオ」が描く米最新兵器の欠陥
    dazed
    dazed 2015/07/08
    “F35は、多くの兵器専門家の冷笑を買っている。搭載されている機関砲はソフトウエアが未完成なため使えない”
  • コラム:中国が「軍事力」で米国に遠く及ばない理由

    6月22日、中国軍は防御的で近距離中心の海軍力と空軍力を有しているが、それはつまり、同国周辺の狭い範囲に大規模戦力を短期間で集中できることを意味する。写真は昨年11月、珠海で開催の航空ショーで公開された「J31」ステルス戦闘機(2015年 ロイター/Alex Lee) [22日 ロイター] - 以下に述べる2つはともに真実だ。1)中国は急速に軍事力を向上させており、一部の局地的もしくは地域的な戦闘では、米軍と対等に戦うか、勝利する可能性がある。2)軍事的観点から言えば、中国は「紙の龍」であり、見掛け上は強いが、自国近海から遠く離れた場所で起きている出来事への介入には無力だ。

    コラム:中国が「軍事力」で米国に遠く及ばない理由
  • iPhoneが「アメリカ製」だったら

    なぜ負ける? iPhoneの部品の大半は人件費が高く技術集約型の日韓国で作られているのに Brendan McDermid-Reuters ジョン・マケイン上院議員は先日、ABCテレビのインタビューに応じ、iPhoneiPadは「メイド・イン・アメリカ」の素晴らしさを象徴する製品だと語った。事実誤認もいいところだ。ハイテク機器産業の一大拠点であるアリゾナ州選出のマケインが、こんな勘違いをするなんて容認できない。上院議員たちの知識レベルに国民が不安を感じるのも無理はない。 では、アップルが誇るiPhoneiPadは、実際にはどの国で作られているのだろう? 大半の人が中国と答えるだろうが、実はそれも間違いだ。ここには、興味深い真実が隠れている。 アメリカの製造業の崩壊を憂う立場の人々は以前から、国内の製造業と雇用が中国に流出している典型例として、iPhoneを名指しで批判してきた。彼ら

    dazed
    dazed 2011/03/10
    ADBIによれば、中国での組み立てによる付加価値は完成品の3%、つまり約6ドル相当にすぎない。
  • 手嶋 龍一氏に聞く:2007年、アジアの隠れた“火薬庫”は台湾海峡 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    手嶋 龍一氏に聞く:2007年、アジアの隠れた“火薬庫”は台湾海峡 (聞き手:諏訪 弘=フリーライター) (前回記事はこちら) ■「台湾海峡の危機」とは具体的にはどういうものですか。 手嶋 日に大きな影響が及ぶ東アジアの有事は、台湾海峡と朝鮮半島にあります。台湾海峡と朝鮮半島の順で申し上げたのは理由があります。朝鮮半島で武力衝突が起きても、米中両大国が直接武力で衝突する事態とはならない。しかし、台湾海峡を挟んでは、この両大国が戦火を交える最悪のシナリオを想定しておかなければならないからです。 戦略的思考の要諦は、想像すらできない事態を思い描いておけ、というものです。しかしながら、台湾海峡の危機は戦略を扱う人々の思考にどっしりと根をおろしている。現に1996年には米中の危機が現実のものになりました。この年、台湾の総統を初めて民主的に選出する直接選挙が行われることになりました。中国

  • 1