タグ

waterに関するdazedのブックマーク (47)

  • 格安価格うたい高額請求 水道修理の業者名公表―消費者庁:時事ドットコム

    格安価格うたい高額請求 水道修理の業者名公表―消費者庁 時事通信 社会部2025年07月31日17時49分配信 水道修理で「合計2980~3万5000円」などとうたい、実際には高額料金を請求したとして、消費者庁は31日、消費者安全法に基づき、「ベアーズホーム」(神戸市)の社名を公表し、注意喚起した。 「SNS投稿で報酬」に注意 エステで勧誘、2社公表―消費者庁 同庁によると、同社は関東と関西エリアで事業を展開。自社のウェブサイトで「水道つまり漏れ2980円~」「一般的な業者と比べて低価格」などと案内し、依頼を受けて訪問した作業員は、依頼者に見積書を交付せずに修理を行い、サイトの表示価格よりも高い料金を請求していた。事前に説明のなかった作業項目の料金が計上された例もあった。 全国の消費生活センターには、昨年1月~今年5月末に135件の相談が寄せられ、既払い総額は約1500万円に上った。 社会

    格安価格うたい高額請求 水道修理の業者名公表―消費者庁:時事ドットコム
    dazed
    dazed 2025/07/31
    “水道修理で「合計2980~3万5000円」などとうたい、実際には高額料金を請求したとして、消費者庁は31日、消費者安全法に基づき、「ベアーズホーム」(神戸市)の社名を公表し、注意喚起した”
  • 東京都 一般家庭の水道の基本料金 無償に 今夏限定で4か月間 | NHK

    東京都は物価高による家計の負担を軽減しようと、ことしの夏以降に限った臨時的な措置として、水道の基料金を無償とする方針を決めました。 都によりますと今回の事業では、検針の時期によって6月から9月、または7月から10月の4か月間、都内すべての一般家庭の水道の基料金が無償になります。 水道の基料金は水道メーターに接続している給水管の大きさによって変わりますが、一般家庭用の場合は、1か月あたり860円から1460円の負担軽減になり、使った分に応じてかかる料金はこれまでどおり請求されます。 また、都水道局が管轄していない武蔵野市、昭島市、羽村市、檜原村、それに島しょ部については取り組みを行う自治体に対し、基料金の相当額を交付するということです。 都は物価高による家計の負担を軽減し、その分、エアコンの使用を促して熱中症対策につなげることを目的としています。 関連する予算は368億円と見込んでい

    東京都 一般家庭の水道の基本料金 無償に 今夏限定で4か月間 | NHK
  • 埼玉 八潮 道路陥没 下水道管に消防など初めて入る 男性捜索へ | NHK

    男性1人が安否不明になっている埼玉県八潮市の大規模な道路陥没で、5月1日朝、消防隊員や警察官が男性が取り残されているとみられる下水道管の中に初めて入り状況を確認しました。県が1日夕方開く予定の会議で結果を共有し、2次災害の危険性などがなければ、男性の捜索が格化することになります。 ことし1月に起きた八潮市の大規模な道路陥没では、トラックに乗っていて転落した74歳の男性の安否がわからず、埼玉県は下水道管の中で見つかった運転席部分に取り残されているとみています。 県によりますと下水をう回させるバイパスの管の設置工事に加え運転席部分につながるほぼ真上からの穴と、上流部から斜めに下る穴の2つの工事がおおむね完了したということです。 これを受けて1日4時半過ぎから地元の消防をはじめ東京消防庁の隊員や警察官など10人余りが防護服を着て下水道管の中に入り交代しながらおよそ2時間にわたって状況を確認しま

    埼玉 八潮 道路陥没 下水道管に消防など初めて入る 男性捜索へ | NHK
  • 埼玉 所沢 歩道から大量の水噴き出す 上水道管が破損 復旧急ぐ | NHK

    24日午後、埼玉県所沢市で道路脇の歩道から大量の水が噴き出し一時、周辺の道路が冠水しました。市によりますと、地中に埋められていた上水道管が破損したことが原因ということで復旧作業を急いでいます。 現場の近くにいた30代の女性が午後2時半ごろに撮影した映像には、歩道の真上にある電線の高さまで白い水しぶきを上げながら勢いよく水が噴き出し、周辺の道路に水がたまる様子が記録されています。 女性によりますと午後1時半ごろから、ザーッという音がしているのに気付き、当初は50センチほどの高さだった水の勢いが、午後2時ごろから急に強まって、一時15メートルほどの高さにまで達していたということです。 女性は、NHKの取材に対して「あんな高さまで水が噴き出すのは見たことがなく、とてもびっくりしました。周辺は地盤が強い地域だと聞いていますが、八潮市で道路の陥没事故が起きたばかりなので、とても心配です」と話していま

    埼玉 所沢 歩道から大量の水噴き出す 上水道管が破損 復旧急ぐ | NHK
  • 世界の河川流量、23年は過去最低 気候変動で水循環不安定化=国連

    世界の河川流量が記録的な猛暑で昨年過去最低に落ち込んだことが、国連の世界気象機関(WMO)が7日に発表した報告「世界水資源の現状」で分かった。米テネシー州メンフィスで2022年10月撮影(2024年 ロイター/Karen Pulfer Focht) [ジュネーブ 7日 ロイター] - 世界の河川流量が記録的な猛暑で昨年過去最低に落ち込んだことが、国連の世界気象機関(WMO)が7日に発表した報告「世界水資源の現状」で分かった。水需要が高まる中で供給が危険にさらされているという。

    世界の河川流量、23年は過去最低 気候変動で水循環不安定化=国連
  • 墨田区と港区の水道水 一部で異臭確認 飲まないよう呼びかけ | NHK

    24日、東京 墨田区と港区の一部の水道水で異臭が確認されたとして、都水道局は、この地域では水道水を飲まないよう呼びかけています。 24日午前9時ごろ、墨田区墨田5丁目の住民から「水道水から臭いがする。水質確認をしてほしい」と都水道局に連絡がありました。 都水道局によりますと、水質検査の結果、シンナーのような臭いが確認されたほか、周囲の水道水でも同じような異臭がしたということです。 これとは別に、24日午前11時半ごろ、港区海岸3丁目の住民からも「水道水から油のような臭いがする」と都水道局に連絡があり、検査の結果、周囲の水道水でも油のような異臭が確認されたということです。 いずれも水を飲んで体調を崩したという連絡は、入っていないということです。 都水道局は配水系統が異なることから、異臭の原因は異なるとみて、調査を進めています。 また、都水道局は給水車による給水を行っていて、墨田区墨田5丁目と

    墨田区と港区の水道水 一部で異臭確認 飲まないよう呼びかけ | NHK
  • 南米アマゾン川が雨不足で水位低下、穀物運ぶはしけの航行に支障

    南米アマゾン川では、昨年の記録的な干ばつとそれ以降の少ない降雨量によって水位が急激に低下し、輸出向け穀物を運ぶはしけの航行に支障をきたしている。ブラジル・アマゾナス州イランドゥバのアマゾン川支流ネグロ川で2日撮影(2024年 ロイター/Bruno Kelly) [ブラジリア 2日 ロイター] - 南米アマゾン川では、昨年の記録的な干ばつとそれ以降の少ない降雨量によって水位が急激に低下し、輸出向け穀物を運ぶはしけの航行に支障をきたしている。

    南米アマゾン川が雨不足で水位低下、穀物運ぶはしけの航行に支障
  • 河川・地下水などPFAS全国マップ2種類で詳しく あなたの町は? | NHK | WEB特集

    WEB 特集 河川・地下水などPFAS全国マップ2種類で詳しく あなたの町は? 2024年6月28日 19時16分 医療・健康 「安全な水道水だと思っていたので…。まさか、ですよね」 岡山の山あいのおよそ1000人が暮らす小さな地区で、水道水が有害とされる化学物質「PFAS」に汚染されていることがわかりました。 住民からあがる健康への不安の声。 いま、全国各地で“PFAS汚染”が明らかになっています。 全国の自治体ごとに河川や地下水の汚染状況がわかる「“PFAS汚染”全国マップ」を記事の中で紹介しています。 また、日水道協会が上水道を運営する自治体などから集めたデータをもとに、令和3年度の水道水の検出状況をまとめた地図も掲載しています。 (安井俊樹、神谷佳宏、入江和祈、兵藤秀郷、柳澤あゆみ、林勇志) (6月12日 新たな地図も加えるなど記事を更新しました)

    河川・地下水などPFAS全国マップ2種類で詳しく あなたの町は? | NHK | WEB特集
  • 仏ミネラルウオーター、3割で禁止されている殺菌処理

    店頭で販売されるネスレのミネラルウオーター(2008年2月21日撮影、資料写真)。(c)FABRICE COFFRINI / AFP 【1月31日 AFP】フランスのミネラルウオーターブランドの約3割で、水道水のみに施されるべき殺菌などの処理が行われていると、仏メディアが30日、政府の調査報告書に基づいて報じた。 日刊紙ルモンドと公共のラジオ・フランスの報道に先立ち、品大手ネスレ(Nestle)が、ペリエ(Perrier)やヴィッテル(Vittel)といった主要ブランドで、紫外線や活性炭フィルターを使っていたと認めていた。 同紙によると、社会問題監察総局(IGAS)が2022年7月にまとめた報告書で、「30%近いブランド」で国内の規定に反する処理が行われており、しかも「30%というのは少なく見積もった数字」だと指摘していた。 欧州連合(EU)の指令に基づいたフランスの法律では、ミネラルウ

    仏ミネラルウオーター、3割で禁止されている殺菌処理
  • 広島 東広島 水路で「PFAS」国の暫定目標値の80倍の濃度検出 | NHK

    有機フッ素化合物「PFAS」のうち、有害性が指摘されている2つの物質について、広島県東広島市の水路で国の暫定目標値の80倍となる濃度が検出されました。東広島市は周辺の住民に井戸水の飲用を控えるよう呼びかけるとともに、今後、さらに詳しい調査を行うことにしています。 東広島市は先月27日に採取した水を調べた結果、八松町宗吉の水路で「PFOS」と「PFOA」が合わせて、国の暫定目標値の80倍となる1リットル当たり4000ナノグラム検出されたと26日、発表しました。 周辺には18世帯が住んでいるということで、東広島市は井戸水の飲用を控えるよう呼びかけています。 また、高い濃度が検出された水路とつながる瀬野川の2つの地点でも、国の暫定目標値を上回る1リットル当たり250ナノグラムと170ナノグラムがそれぞれ検出されたということで、東広島市は周辺の地下水などを詳しく調べて、発生源の特定を進めることに

    広島 東広島 水路で「PFAS」国の暫定目標値の80倍の濃度検出 | NHK
    dazed
    dazed 2024/01/27
    “高い濃度が検出された水路の近くには、アメリカ軍の弾薬庫があり、東広島市は国を通じて、「PFOS」や「PFOA」を使用していたか、使っていた場合はいつごろまで、どれくらいの量だったかなどを報告するよう求めた”
  • ボトル入り飲料水のプラスチック粒子、従来測定の10~100倍 研究

    ボトル入り飲料水(2023年7月10日撮影、資料写真)。(c)Dante FERNANDEZ / AFP 【1月10日 AFP】ペットボトル入り飲料水に含まれるプラスチック粒子の数が、これまで考えられていた10~100倍にも相当する1リットル当たり数十万個に上るとする研究結果が8日、米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表された。 研究チームは、ペットボトル入り飲料水主要3ブランドのプラスチック粒子含有量を、最近開発された技術を用いて測定。その結果、1リットル当たり約11万~37万個、平均24万個のプラスチック粒子が検出された。 検出されたプラスチックのうち、90%はナノプラスチックで、残りはマイクロプラスチックだった。マイクロプラスチックは大きさが5ミリ以下のプラスチック粒子と定義されるのに対し、ナノプラスチックは1マイクロメートル(1000分の1ミリ)以下の微粒子と定義される。 種類別に

    ボトル入り飲料水のプラスチック粒子、従来測定の10~100倍 研究
  • Microsoft、AIの影響で年間水消費量がプール2,000個分に

    MicrosoftAIの影響で年間水消費量がプール2,000個分に2023.09.14 20:0042,034 Angely Mercado - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) AI台頭によって、AIがとんでもないエネルギー喰いだということが明らかになりました。電力はもちろん、炭素排出量も多く、環境への不可は仮想通貨を超えるとも言われており、AI活用とともにエネルギー効率化も求められています。 その中でも、消費量が特にに大きいのが水。 Microsoftの環境に関する報告書が公開Microsoft(マイクロソフト)が毎年公開している環境に関する報告書、2022年版がアップされました。 2021年の水使用料は477万2890トン。これが2022年には639万9415トンにまでアップ。実にたった1年で約30%も使用量が増加。オリンピックのプールでいうと、この増加量は2,000

    Microsoft、AIの影響で年間水消費量がプール2,000個分に
  • 高温・渇水に悲鳴、塩害も 各地で農作物被害―新潟:時事ドットコム

    高温・渇水に悲鳴、塩害も 各地で農作物被害―新潟 2023年09月02日07時13分配信 塩害で枯れた稲=8月29日、新潟市北区 統計開始以来「最も暑い夏」となった今年、新潟県では7月の梅雨明け以降、まとまった雨が降らず、各地で農作物に影響が出ている。 〔写真特集〕気温45度超えた世界 新潟地方気象台によると、8月の平均気温は県内のほぼ全域で平年より3~4度高く、雨量も平年の20~30%ほどの地点が多かった。新潟市秋葉区・新津では8月にほとんど雨が降らなかった。 県農林水産部のまとめ(同月30日時点)では、農作物被害は全30市町村のうち24市町村で発生し、計820ヘクタール(全耕地面積の0.5%)に及ぶ。このうち、コメでは361ヘクタールで稲が枯れたり、葉が縮んだりした。 新潟市北区の阿賀野川沿いの水田では、収穫直前の稲が約11ヘクタールにわたって塩害で枯れた。周辺では川の水をポンプでくみ

    高温・渇水に悲鳴、塩害も 各地で農作物被害―新潟:時事ドットコム
  • ロンドンで大規模な下水道改善工事 テムズ川再生へ

    下水道システム改善プロジェクト「テムズ・タイドウェイ・トンネル」の直径7.2メートルのコンクリート製トンネル。英ロンドン西部で(2023年6月14日撮影)。(c)Daniel LEAL / AFP 【8月13日 AFP】英国の首都ロンドンで、19世紀に建設された地下の巨大な下水道システム改善プロジェクトが進められている。 旧式のレンガ造りの下水道は、1858年夏の高い気温とテムズ川への下水流入により、街全体が悪臭に包まれた「大悪臭」を受けて建設された。総工費43億ポンド(約7900億円)の改良工事には、過去7年間で数千人のエンジニアや建設作業員が従事してきた。 ロンドンの人口は、下水道システムが整備された当時の約400万人から、現在は約900万人に増加。容量不足のため、降雨時などには未処理の下水がテムズ川に流れ込む状況となってしまっていた。 下水道システム改善プロジェクト「テムズ・タイドウ

    ロンドンで大規模な下水道改善工事 テムズ川再生へ
  • 米軍横田基地内で泡消火剤漏れ 確認された3件のほかに4件発生 | NHK

    アメリカ軍横田基地内で泡消火剤が漏れ出たケースが過去に3件あったことが確認されるなか、このほかにも4件あったことが、NHKアメリカ軍に対して行った情報公開請求でわかりました。 アメリカ軍横田基地のある多摩地域では、市民団体などが行った住民を対象にした血液検査で、有害性が指摘されている有機フッ素化合物のPFOSやPFOAが国の調査を上回る血中濃度で検出されるなど、住民からは不安の声もあがっています。 基地内で10年以上前にPFOSやPFOAを含む泡消火剤が漏れ出ていたケースが3件あったことが都の発表で明らかになるなか、NHKアメリカ空軍に対して行った情報公開請求で、泡消火剤が基地内に漏れ出たケースがほかにも4件あったことが新たにわかりました。 内訳は、3年前に3回、去年に1回で、アメリカ軍はPFOSやPFOAの含まれていない泡消火剤への交換を進めていて、開示された報告書によりますと、今回

    米軍横田基地内で泡消火剤漏れ 確認された3件のほかに4件発生 | NHK
  • ドキュメンタリー『命ぬ水』 在日米軍の沖縄水質汚染の真相を暴く

    【7月20日 CGTN Japanese】在日米軍基地周辺の水質汚染問題は長年、地元住民の健康を脅かす深刻な脅威です。沖縄の地元メディアもそうした状況に大いに注目し、最近、地元テレビ局が制作した、汚染の原因と被害の状況を伝えるドキュメンタリー『命ぬ水(ぬちぬみじ)』が話題を呼んでいます。 このドキュメンタリーは、沖縄地域の水質汚染が長年にわたって地元の人々にもたらした深刻な被害とその原因にフォーカスしたものです。有機フッ素化合物=PFAS(ピーファス)が地元の水質汚染の主たる元凶であり、沖縄地域で起きた深刻な水質汚染事件のほとんどが、その背後に在日米軍基地の存在があり、在日米軍が責任を逃れることのできない状況を暴露しています。 先日、東京・多摩地域で行われた上映会には、多くの来場者が訪れました。多摩地域には在日米軍横田基地があり、同じくPFASによる深刻な水源地の汚染に見舞われています。多

    ドキュメンタリー『命ぬ水』 在日米軍の沖縄水質汚染の真相を暴く
    dazed
    dazed 2023/07/20
    「命ぬ水」昨年制作された琉球朝日放送の番組らしいけど、CGTN(中国)もいろいろ日本の事を調べているのだなと変に感心した。
  • 川面を覆う白い泡…原因は下水の汚染物質 ブラジル

    【7月10日 AFP】ブラジル・サンパウロ(Sao Paulo)から100キロのサウト(Salto)で、市内を流れる川が有害な白い泡で覆われた。 サンパウロ州を流れる全長約1100キロのチエテ(Tiete)川には、汚染物質を含む下水が流れ込んでおり、水量が減る乾季には川面に泡が発生する。泡は、都市部の下水に特に多く流される、石けんや洗剤、歯磨き粉、シャンプーといった生分解性家庭用品に含まれるリンやリン酸が原因となっている。(c)AFP

    川面を覆う白い泡…原因は下水の汚染物質 ブラジル
  • ベネチアの運河、緑の色素は工事用の試薬と判明

    ベネチアの運河を緑色に染めたのは、水漏れの検出に使用する蛍光色素だったという/Luigii Costantini/AP (CNN) イタリア北東部ベネト州の観光都市ベネチアの環境当局は、市内を流れるカナル・グランデ(大運河)の水が緑色に染まった原因が判明したと発表した。 当局によると、鮮やかな緑色の正体は、水中の工事で水漏れを検出するための試薬として使われる蛍光色素「フルオレセイン」。人体に害はないという。 ただし、運河に放出された経緯は依然として不明。当局は、量の多さからみて作為的に流された可能性が高いとの見方を示す。今週中に標をさらに調べ、正確な量などを特定する構えだ。 緑色の液体は28日朝に見つかり、夜までにゆっくりと広がった。 これまでに名乗りを上げたグループはないが、警察は環境団体などの仕業だった可能性などを視野に入れ、複数の手掛かりを調べている。 ベネト州のザイア知事は、環境

    ベネチアの運河、緑の色素は工事用の試薬と判明
  • ベネチア大運河の水が緑色に 当局が原因調査

    イタリア・ベネチアの大運河の水が緑色になり、当局が調査を行っている/Luigii Costantini/AP ローマ(CNN) イタリア北東部ベネト州の観光都市ベネチアを流れるカナル・グランデ(大運河)の水が一部、鮮やかな緑色に染まり、当局が原因を調査している。 ベネト州のザイア知事は28日、緑の蛍光色の液体が大運河に現れたとツイート。大運河に架かるリアルト橋付近の住民から同日午前に通報があり、原因調査のため警察と緊急会合を開いたと述べた。 州当局の報道官はCNNとのインタビューで、会合前に水の標を採取して防犯カメラの映像を調べ、運河を通過するゴンドラの船頭らに心当たりを尋ねたと説明。環境保護団体が抗議行動を認める声明は出ていないと述べた。 SNSに投稿された複数の画像には、緑色の水が午前9時30分ごろに出現し、ゆっくりと広がる様子が写っている。 市議会議員の1人は、国内で最近、文化遺産

    ベネチア大運河の水が緑色に 当局が原因調査
  • 【今週のSDGs Picks】インド都市部、遅れる下水処理

    【5月28日 AFP】インドの首都ニューデリー東部のシーランプル(Seelampur)。プラスチックや悪臭を放つ汚泥であふれた用水路は、都市部の下水の3分の2近くを処理できていないという証しともいえる。 モハメッド・アズハルさん(21)は、用水路の隣りでめいを抱きながら「みんな家にいるようにしている。外に出ると病気になってしまう」「臭うし、蚊も寄って来る。私たちだけではなく、子どもも病気になっている」と話した。 「誰も清掃してくれない」と訴える。 インドの人口は14億3000万人近く。国連(UN)の推定によると、4月末までに中国を抜いて世界で最も人口の多い国となったとみられる。 都市人口は向こう数十年で爆発的に増加し、2040年までには2億7000万人以上が都市部に住むと予測されている。 しかし、20~21年の政府統計によると、都市部で1日当たりに生じる下水720億リットルのうち、450億

    【今週のSDGs Picks】インド都市部、遅れる下水処理