タグ

ブックマーク / hakomachi.com (828)

  • 「GLAYマンホール」全5種類が五稜郭タワーにて展示されます!(2024.2.27) | まちづくりセンター活動日記

    まちづくりセンターでも展示している「GLAYマンホール」ですが、この度5種類すべてのデザインが五稜郭タワーで展示されます!期間は2025年3月1日(土)から3月24日(月)まで。 まちづくりセンターでの展示の様子はこちらのブログからどうぞ。 集合デザインは市内各施設に展示されていましたが、個人デザインも含めた5種類がそろって展示されるのは今回が初めてです。 併せて水道および下水道に関するパネル展示も行われますので、ご興味のある方はぜひ五稜郭タワーにおいでください。 なお、マンホールの路面設置については2025年3月末頃に予定されています。 GLAYマンホール 展示 開催期間 2025年3月1日(土)から3月24日(月)まで 会  場 五稜郭タワー アトリウムステージ上 (函館市五稜郭町43-9) 展示内容 ・「GLAYマンホール」全5種類の展示 ・水道および下水道に関するパネルの展示

    「GLAYマンホール」全5種類が五稜郭タワーにて展示されます!(2024.2.27) | まちづくりセンター活動日記
  • シーニックdeナイト2025開催報告(2025.2.22) | まちづくりセンター活動日記

    毎年恒例の冬のあかりイベント「シーニックdeナイト2025」が、2月22日(土)にまちづくりセンターで行われました!(お知らせはこちらのブログ) 手作りワックスキャンドルの光がまちセンを優しく照らしてくれました! 今回は […]

    シーニックdeナイト2025開催報告(2025.2.22) | まちづくりセンター活動日記
  • 函館市が「海ノ民話のまち」に認定されました!(2025.2) | まちづくりセンター活動日記

    財団「海と日プロジェクト」の一環である「海ノ民話のまちプロジェクト」において、函館市は「海ノ民話のまち」に認定されました。 ⓒ一般社団法人日昔ばなし協会/日財団 海と日プロジェクト このプロジェクトは、海にまつわる「民話」のアニメ化を通じて、「海との関わり」と「地域の学び」を子どもたちに伝え語り継ぐものです。この度、戸井地区に伝わる民話「ムイとアワビの合戦」がアニメ化されたことにより、函館市は「海ノ民話のまち」に認定されました。 「ムイとアワビの合戦」とは? 戸井地区「武井の島」を舞台に、ムイ(オオバンヒザラガイ)が生息していた島周辺にアワビがやってきて大喧嘩するというお話です。海水温によって分かれていた生息域は近年変わってきており、海の変化について考えるきっかけを与えてくれる内容です。ご興味のある方はぜひご覧ください!

    函館市が「海ノ民話のまち」に認定されました!(2025.2) | まちづくりセンター活動日記
  • ダテパーらーめんガイド配布中!(2025.2) | まちづくりセンター活動日記

    ダテパー2025年別冊特別号の「はこだてらーめんガイド2025」を今年も配布中です! 正面玄関入ってすぐのインフォメーションに設置しています。 函館市内のほか、七飯町、北斗市の44店舗をエリア別に掲載し、 各店の人気メニューやおすすめのサイドメニューも紹介しています。 冊子は掲載店舗で使える共通クーポン付きで、ラーメン100円引きや味玉無料サービスなどお得にラーメンが楽しめます! また、各店を巡ってスタンプを集めると、ギフトカードやラーメン事券が当たるキャンペーンも実施中です(2025年5月31日まで) センター長はすでに1店舗訪れてスタンプをもらったようですが、 クーポンを使いそびれたと悔しがっていました。 皆さんも冊子を手に、ラーメン店巡りを楽しんでみては? byいいお →ダテパー公式サイト

    ダテパーらーめんガイド配布中!(2025.2) | まちづくりセンター活動日記
  • まちセンも参加!「シーニック de ナイト2025」 のお知らせ(2025.2.22) | まちづくりセンター活動日記

    シーニックdeナイト実行委員会主催による「シーニックdeナイト2025」が函館近郊各地で今年も開催されています!まちセンでの開催は、2025年2月22日(土)です。 「シーニックdeナイト」は国道・道道沿線、観光施設や公園などに、手作りワックスキャンドルを設置するイベントです。2006年からシーニックバイウェイ北海道「函館・大沼・噴火湾ルート」の連携した取組みとして始まり、今回20周年を迎えます。 今年は函館近郊12箇所で開催され、まちづくりセンターも参加します。開催される場所によってイベント開始時間等が異なりますが、当センターは2月22日(土)17時から18時30分まで間、建物の周囲にキャンドルを並べて灯します。ワックスキャンドルのほのかな灯りを見て、心を安らげませんか。 (※以下の写真は昨年の開催時のものです。) シーニックdeナイト2025(会場:函館市地域交流まちづくりセンター)

    まちセンも参加!「シーニック de ナイト2025」 のお知らせ(2025.2.22) | まちづくりセンター活動日記
  • 映画「母と子の絆」~カネミ油症の真実 函館上映会のお知らせ(2025.2.15) | まちづくりセンター活動日記

    映画「母と子の絆」-カネミ油症の真実-の函館上映会が2025年2月15日(土)にまちづくりセンター2階多目的ホールにて開催されます。 【あらすじ】 1968年、西日一帯で中毒事件「カネミ油症事件」が発生。ダイオキシン類「PCDF]という猛毒物質が、カネミライスオイルに混入したことにより、数万人の被害者を生み出すことになった。国が初期対応を誤り、事件から56年経過した今も、解決しないまま。カネミ油を口にした人だけでなく、子や孫の世代まで被害が広がっている。すべてのカネミ油症の被害者を救済のために、今なにができるだろうか。(「母と子の絆」チラシより抜粋) また当日は、函館出身の作家 佐藤泰志作「市街戦のジャズメン」の公開を記念して、「書くことの重さ-作家 佐藤泰志」も上映されます。「市街戦のジャズメン」は、当時函館西高校3年だった佐藤泰志が「第5回有島青少年文芸賞」(1968年、主催:北

    映画「母と子の絆」~カネミ油症の真実 函館上映会のお知らせ(2025.2.15) | まちづくりセンター活動日記
  • 手動式エレベーター 運転再開しました(2025.1) | まちづくりセンター活動日記

    ブログでお伝えしていた、雨漏りの影響で運転中止をしていた手動式エレベーターは、このたび運転を再開いたしました!ご不便をおかけして申し訳ありませんでした。 現在も多くのお客様にご搭乗いただいております!搭乗をご希望の方は、 […]

    手動式エレベーター 運転再開しました(2025.1) | まちづくりセンター活動日記
  • 手動式エレベーター運転中止のお知らせ(2025.1) | まちづくりセンター活動日記

    「手動式エレベーター 運転再開しました」(※2025年1月25日追記) 雨漏りのため、手動式エレベーターをしばらくの間(1月21日から)、運転中止といたします。ご不便をおかけして申し訳ありません。 昨日(1月20日)、いつものようにお客様をエレベーターへご案内しようと扉を開けると、床に水たまりができており、雨漏りしているようでした… 漏電の可能性があるため、一旦運転を中止し、屋上にある機械室を見に行くと、尋常ではないほどに雨漏りしていました。 バケツを置くと一気に水が溜まりました… エレベーターの管理会社に連絡をし、点検をしていただきましたが、幸いなことに漏電はしていないようでした。ここ最近の気温の上昇と、一昨日の降水により、一気に雪解けし、その影響で雨漏りになってしまったのではないかと…市役所にも連絡をし、近日中に直してもらう予定です。 昨日は、機械室に溜まった雨水をスタッフが必死にかき

    手動式エレベーター運転中止のお知らせ(2025.1) | まちづくりセンター活動日記
  • 屋外ライトアップの修繕が完了しました! | まちづくりセンター活動日記

    まちセンスタッフが「観光ライトアップ」と呼称している屋外照明設備がすべて修繕されました! これまで、電球が何箇所か切れていたため、写真好きの皆さんにおかれましては大変申し訳ございませんでした…(函館市に修繕の予算をつけていただきました) 切れてしまった電球の交換は高所作業車で行われ(経年劣化による安定器が故障している箇所はLEDに交換!)、正面入口の照明設備はLEDに交換されました!(コーキング材の役割を果たしていたカバー外しが大変そうでした・・・)

    屋外ライトアップの修繕が完了しました! | まちづくりセンター活動日記
  • 合格祈願の「すべり止め砂」の配布は1月15日から!(2025.1.12) | まちづくりセンター活動日記

    毎年大好評の合格祈願「すべり止め砂(お守り)」は1月15日(水)10時よりアクロス十字街(函館市企業局・末広町)の前で配布が開始されます!(配布の様子は昨年のブログからどうぞ) こちらの砂の配布は道路の管理などを行う株式会社川村組土建(函館市亀田町)さんが始めたものです。 冬の凍結路面のすべり止めとして散布する砂を、学問の神様「菅原道真公」をお祀りする「矢不来天満宮(北斗市)」で合格祈願の祈祷をして小袋に入れ、受験にも「すべらない」という語呂合わせで用意されています。 受験生の皆様ご自身はもちろん、受験を控えているご家族やご友人への贈り物等にもいかがでしょうか。 アクロス十字街の正面入り口前の、黄色いクッションドラムの上に設置される予定で数量限定ですので、ご希望の方はお早めにどうぞ!

    合格祈願の「すべり止め砂」の配布は1月15日から!(2025.1.12) | まちづくりセンター活動日記
  • 夜間市電乗り放題「ナイトラムチケット」が販売されています(2025.1) | まちづくりセンター活動日記

    17時以降に函館市電(路面電車)が乗り放題になる「NighTram TICKET(ナイトラム チケット)」が、1月6日(月)よりオンライン限定で販売されています。チケットは大人 400円、小児 200円です。 事前にWEBアプリ「DohNa!!(ドーナ)」でチケットを購入し、降車時に乗務員にアプリで表示された画面を提示することで利用できます。 販売期間は、2025年1月6日(月)から3月31日(月)までです。詳しくは、函館市公式サイトからご確認ください。 NighTram TICKET(ナイトラムチケット)販売のお知らせ DohNa!!|いつでもどこでもお得な周遊券をWEBでかんたん購入! WEBアプリ「DohNa!!」では、 「市電24時間乗車券/市電1日乗車券」や 「函館バス24時間乗車券/1日乗車券(カンパス)」、 「はこだて旅するパスポート」など様々なスマホ乗車券が購入できます。函

    夜間市電乗り放題「ナイトラムチケット」が販売されています(2025.1) | まちづくりセンター活動日記
  • 「かいせい協力会 2025年カレンダー配布会」のお知らせ(2025.1.9〜23) | まちづくりセンター活動日記

    かいせい協力会によるカレンダー市「2025年カレンダー配布会」が1月9日(木)から23日(木)に、まちづくりセンター1階ギャラリーで開催されます! 連日たくさんのお問合せをいただいており、皆さんが心待ちにしているのを感じます!(写真は昨年の様子です) カレンダーは無料で配布されます。会場には募金箱が設置され、募金は障害のある方々への支援に活用されます。 よろしければ、皆さんのお気持ちをぜひ募金箱にお願いいたします。 日めくりカレンダーなど、一部のカレンダーは有料での販売となることがあります。 また、人気の手帳は数に限りがあり、早めに無くなる可能性がありますので、ご了承ください。 詳しくは社会福祉法人かいせいさんのホームページをご確認ください。 by せんごく かいせい協力会 2025年カレンダー配布会 日時 2025年1月9日(木)から23日(木)9時から21時 会場 函館市地域交流まちづ

    「かいせい協力会 2025年カレンダー配布会」のお知らせ(2025.1.9〜23) | まちづくりセンター活動日記
  • 梅谷利治・秋山修世作 新春凧展示(2024.12〜2025.1) | まちづくりセンター活動日記

    まちセン恒例行事「梅谷利治・秋山修世作 新春凧展示」は、1階インフォメーション前で1月19日(日)まで開催中です! とても迫力のある龍の連凧を展示して、みなさんをお出迎えしております。 旧函館東高校の教諭を務めていた「たこ先生」こと 故 梅谷利治さんの創作凧を教え子の中田嘉明さんが受け継いで、毎年実施しています!(まちづくりセンターとの共催) 中田さんが毎年監修し、まちづくりセンタースタッフが設置しています! 来年の干支「蛇」のほか、さまざまな種類の凧を飾っています。 凧作りに情熱を注いだお二人の色鮮やかな作品を見にぜひお越しください! by せんごく 梅谷利治・秋山修世作 新春凧展示 期 間:2024年12月28日(土)から2025年1月19日(日) 主催・場所:函館市地域交流まちづくりセンター(末広町4-19)1階 入場無料 共 催:NPO法人 体験塾 SUMOCCA(代表 中田嘉明さ

    梅谷利治・秋山修世作 新春凧展示(2024.12〜2025.1) | まちづくりセンター活動日記
  • 北海道発掘マガジンJP01(ジェイピーゼロワン)2024winter号を配布しています!(2024.12) | まちづくりセンター活動日記

    HOMEまちセン日記北海道発掘マガジンJP01(ジェイピーゼロワン)2024winter号を配布しています!(2024.12) 北海道発掘マガジンJP01(ジェイピーゼロワン)2024年winter号を配布しています。1階受付向かいに設置していますので、ご自由にお持ちください。 こちらは札幌地域新聞ふりっぱーの総合商研株式会社が発行する、北海道を発掘するフリーマガジンです。 今回の特集は「道の駅」。 現在北海道には128もの道の駅があり、特集ページでは世界遺産を有する道の駅から開業予定の新しい道の駅まで、詳しく紹介されています。 中空土偶でお馴染みの、函館市にある道の駅 縄文ロマン南かやべの紹介もあります! また生産者探訪のコーナーでは、カレーやスイーツの紹介もあります。年末年始の贈り物の参考にしてみてはいかがでしょうか。 ジェイピーゼロワンは各 道の駅、道内高速道路の主なSA・PAや観光

    北海道発掘マガジンJP01(ジェイピーゼロワン)2024winter号を配布しています!(2024.12) | まちづくりセンター活動日記
  • まちセンクリスマスコンサート2024開催御礼! | まちづくりセンター活動日記

    「まちセンクリスマスコンサート2024」を12月8日(日)にまちづくりセンター1階で開催いたしました!(お知らせ記事はこちら) たくさんの方にご来場いただきました!ありがとうございます。ご出演いただいた方々の写真を中心にご紹介いたします。 宮前ピアノ教室 ピアノ伴奏による合唱! 「星に願いを」の独奏や「星に願いを」をBGMにした朗読も! 子どもたちが、のびのびと元気よく歌ってくれました。サンタやトナカイなど、クリスマスの衣装を着飾っているお子さんも! 函館少年少女合唱団 おそろいの青い制服を着用して、会場内を温かく包み込んでくれました! 足踏みや手振りによる演出も!普段の練習成果を存分に発揮されていました!

    まちセンクリスマスコンサート2024開催御礼! | まちづくりセンター活動日記
  • まちセンクリスマスコンサートの開催が近づいてきました!(2024.12.8) | まちづくりセンター活動日記

    まちセンクリスマスコンサートを2024年12月8日(日)にまちづくりセンター1階スペースにて開催します!(お知らせブログはこちら) コンサートの日程が近づき、着々と準備を進めています。 このたび、出演団体とタイムテーブルが決まりましたのでお知らせいたします! 16時から16時20分    宮前ピアノ教室 16時半から16時50分   函館少年少女合唱団 17時から17時20分    オークリコーダーアンサンブル 17時半から17時50分   ムーンストーン 18時から18時20分    カポ まちセンでクリスマスの楽曲に耳を傾けませんか。当日は皆さまのお越しをお待ちしております! まちセンクリスマスコンサート 日時 2024年12月8日(日)16時から18時半 会場 函館市地域交流まちづくりセンター 1階スペース (函館市末広町4-19)アクセスはこちら 出演 宮前ピアノ教室 函館少年少女

    まちセンクリスマスコンサートの開催が近づいてきました!(2024.12.8) | まちづくりセンター活動日記
  • 「ひろはこ 冬の観光キャンペーンin函館」開催中!(2024.12.1~2025.2.28) | まちづくりセンター活動日記

    「ひろはこ 冬の観光キャンペーンin函館」が、2024年12月1日(日)から始まりました!2025年2月28日(金)まで。 この事業は、弘前市及び函館市への相互誘客や周遊観光の促進、観光消費額向上を図るため、初音ミク派生キャラクターであり北海道応援キャラクターの「雪ミク」と連携した冬の観光キャンペーンを両市で展開しているものです。 まちづくりセンターにもポスターが届いており、外のショーウィンドウや2階踊り場、3階フリースペースに掲示してます。 今回は昼の弘前と夜の函館で対の一枚になるイメージで描かれています。 函館のバックにはまちセンが!! ぜひ実物をご覧にいらしてください。 ポスターの他にもまちづくりセンターは、 「デジタルチェックインラリー」 「スマホで雪ミクたちと一緒に写真撮影」 のポイント場所にもなっています。 「デジタルチェックインラリー」は、函館市内のチェックポイント5ヶ所全て

    「ひろはこ 冬の観光キャンペーンin函館」開催中!(2024.12.1~2025.2.28) | まちづくりセンター活動日記
  • 献血のお知らせ&ご協力のお願い(2024.12.6) | まちづくりセンター活動日記

    献血バスが、2024年12月6日(金)12時から16時半まで まちづくりセンターのおとなり「函館市企業局」(函館市末広町5-14 アクロス十字街 庁舎裏側通路)にやってきます。 400ml献血限定の受付で、ただいま予約&事前問診キャンペーン実施中です。 ご予約及び事前問診にご回答のうえ、献血をしていただくと 「オリジナル卓上カレンダー」か「BOXティッシュ3箱」のどちらか一点が進呈されます。 事前予約は以下のウェブサイトやアプリから行うことができます。 献血Web会員サービス『ラブラッド』 北海道では1日に約700人の献血協力を必要としています。 西部地区方面にお住まいの方や、当日西部地区に用事がある方には ぜひ献血へのご協力をお願いします。 ・献血に行ってみたいけど、どうすればいいんだろう? ・近くに献血バスが来るのはいつだろう? など、詳しく知りたいときは → 北海道赤十字社 北海道

    献血のお知らせ&ご協力のお願い(2024.12.6) | まちづくりセンター活動日記
  • GLAYのイラストが用いられた「デザインマンホール」が設置されました!(2024.11.23) | まちづくりセンター活動日記

    デビュー30周年の函館を代表するロックバンド「GLAY(グレイ)」のイラストが用いられたデザインマンホールが、まちづくりセンター1階階段前に設置されました! マンホールには、GLAYのデビュー30周年テーマ「GLAY EXPO」のキービジュアルが用いられています。こちらは、漫画「ONE PIECE」の原作者として知られる尾田栄一郎氏が手掛けたものだそうです。すごい…!? 今回の設置は、設立50周年を迎える「函館市排水設備指定業者協同組合」が、その節目を記念して函館市に記念マンホールを寄贈したことによります。 「これまでの地域への感謝の想いと、これからも変わらず市民生活に寄り添いながら、地域に貢献する組合であり続けられるように」という思いが込められています!

    GLAYのイラストが用いられた「デザインマンホール」が設置されました!(2024.11.23) | まちづくりセンター活動日記
  • 「アニメ『アイドルマスター ミリオンライブ!』1周年記念 もうひとつの函館」函館周遊プランのお知らせ(2024) | まちづくりセンター活動日記

    HOMEまちセン日記「アニメ『アイドルマスター ミリオンライブ!』1周年記念 もうひとつの函館」函館周遊プランのお知らせ(2024) アニメ「アイドルマスター ミリオンライブ!」1周年を記念して、アニメの第9話に登場した函館を巡ってノベルティをもらおう!というプランが発売されています。 まちづくりセンターはプランでもらえるノベルティの引き換え場所になっているほか、作品に登場するキャラクター「天海春香」さんの等身パネルの設置場所にもなっています。パネルは正面玄関を入ってすぐの、受付の右奥にあります。 (右の写真の方はセンター長のご親友で、ノベルティの引き換えに一番乗りでいらっしゃいました!写真の掲載許可をいただき、ありがとうございます。) 「アイドルマスター ミリオンライブ!」のアニメに登場した函館の施設や、代表的な観光地を巡りながら限定ノベルティをゲットすることができます。(市内11か所の

    「アニメ『アイドルマスター ミリオンライブ!』1周年記念 もうひとつの函館」函館周遊プランのお知らせ(2024) | まちづくりセンター活動日記