タグ

2007年10月14日のブックマーク (8件)

  • スラド -- アレゲなニュースと雑談サイト

    ストーリー by mhatta 2007年10月14日 19時30分 思い切ってYouTubeか何かで流したほうがいいんでは… 部門より 株式会社インターネットレボリューションのプレスリリースによると、アニメ「スカイガールズ(動画が再生されるので注意)」を10月12日から特定のエリアにのみ動画配信するとのことである。この技術は「エリアキャスト」と名づけられており、携帯電話の基地局の位置情報で認証してから、動画へのアクセスを提供するという仕組みだ(AV Watchの記事)。 「特定の地域への配信」という技術への需要がどのように生まれたかはなんとなく想像できるが、実際に地域を限定して配信が行われることのインパクトや実効性、事業者のメリットなど、興味深い点も多いように思う。

  • 選挙情報にもWikiを | スラド

    家/.の記事より。国政選挙の情報共有にWikiを活用しようという試みが、アメリカで始まったようだ。 10月9日に開設されたWiki the Voteは2008年の米国議会選挙に関する情報を集めるWikiで、誰でも自由に参加できる。Wikipediaと違いトピックに対して中立的である必要はなく、トピック内容と直接関係がある人でもエントリを起こすことができるので、例えば候補者人が自分についてのエントリを編集することも可能である。ただし、編集に当たっては記述の裏付けとして検証可能な事実を提示できなければならない。すでにアメリカ全州の上院・下院立候補予定者に関して、候補者の経歴や、イラク戦争や環境等の重要問題に対する姿勢、献金者リスト等がWiki上にまとめられている(例えばヒラリー・クリントン上院議員に関するWikiページ)。 公職選挙法の問題はあるが、日でも同じようなことをやる人/団体は出

  • アメリカでの宇宙エレベータ競技会に日米合同チームが出場 | スラド

    spacenews.jpによると、日米合同有志のチーム E-T-Cが、 10月19日から行われる米ソルトレイクシティーでの宇宙エレベータ競技会に参加するとのこと。競技の模様はJSEA - 日 宇宙エレベータ協会のウェブサイトなどに掲載される予定。 宇宙エレベータについては日では意外とその歴史が深く、既に1997年にはその理論を紹介する書籍「軌道エレベータ-宇宙へ架ける橋」が出版されていた。 最近になってEdward博士なる人物がNASAの出資で研究を行い、カーボンナノチューブ級の素材があれば実現できることがわかり、米国ではにわかに話題となっている様子。 今年で3回目となる同競技会ではベルトコンベアのベルト100mを外部からのエネルギー供給だけで登る効率を競うもので、NASA Centennial Challenges出資の賞金総額は100万ドル! エレベータの効率を計るのには、何かペイ

    endor
    endor 2007/10/14
  • スラド -- アレゲなニュースと雑談サイト

    東京・神田の交通博物館が閉館して早くも1年以上経ってしまったわけだが、かねてからの告知通り、代わりの「鉄道博物館」が10月14日オープンするそうだ。 すでに10月2日にはプレス向けの内覧会で公開されていたようだが、それによると、神田の旧交通博物館よりも遙かに広い敷地を活かして、数多くの参加型のアトラクション施設が揃えられているのが特長のようだ。なかでも1周230メートルの線路を実際に運転できてしまう「ミニ運転列車」や、新幹線(200系)や山手線(205系)、京浜東北線(209系)、東海道線(211系)だけでなく、日初という機関車「D51シミュレータ」まで、運転シミュレータの類も数々取りそろえているとのこと。 JR東日が同施設に注ぎ込む熱意と期待は、なみなみならないものがあるようだ。 ちなみに年間フリーパスの類は発売されないのだろうかと思っていたら、どうも「Teppa倶楽部(てっぱクラブ

    endor
    endor 2007/10/14
  • ASUSTekからLinuxデスクトップ組み込みマザーボード | スラド

    PC Watchの記事によると、ASUSTekから軽量Linuxデスクトップを組み込んだマザーボードが発売されるそうだ。「P5E」(35,000円前後)、「P5E3 Deluxe」(44,000円前後)、「P5E3 Deluxe/WiFi-AP」(51,000円前後)の3製品があり、基板上のフラッシュメモリに軽量Linuxを搭載。電源ONから約5秒でFirefoxやSkypeが使える状態になるという。 出かけ前に電車の時間をちょっと調べたいとか、そういうときに便利かも。

    endor
    endor 2007/10/14
  • 慶大、思い浮かべるだけで「セカンドライフ」内を移動できる技術を開発 | スラド

    慶応大学のプレスリリース[PDF]によれば、慶應義塾大学理工学部生命情報学科の牛場潤一専任講師が、頭の中で考えただけで「セカンドライフ」内を移動できるブレイン・コンピュータ・インターフェース技術の開発に成功したそうだ(富田・牛場研究室の新着ニュース)。 操作者の頭皮3箇所に直径1cmの電極を貼って、手足の運動を制御している「大脳皮質運動野」の脳活動を捉え、その脳活動をリアルタイム分析することで被験者の運動意図を読み取るという仕組みらしい。機械が脳波を読み取ってコンピュータを操作するブレイン・コンピュータ・インターフェース技術は近年研究・開発が進んでいるが、その技術をセカンドライフ内のキャラクタの操作に応用するのは世界初の試みとのこと。リハビリなど医学方面への応用も検討しているようだ。 ここ/.Jでは懐疑的な意見も多いセカンドライフですが、こうした方向でUIが進化すれば爆発的に普及するかもし

  • 大学発ベンチャーの過半数が赤字 / スラッシュドット ジャパン

    NIKKEI NETの記事より。日経済新聞が10月9日にまとめた調査によれば、大学発ベンチャー企業のうち55%の2006年度経常損益は赤字、7%は「3年以内に会社を売却する可能性がある」と回答したと言う。昨年行われた同様の調査では、05年度の経常損益が赤字だったのは45.4%で、単純に比較すると赤字割合が約9ポイント上昇したことになる。1社当たりの経常赤字額も拡大傾向にあり、「大学発ベンチャー1000社計画」など経済産業省が鳴り物入りで振興しようとした大学発ベンチャーの多数が経営的な苦境に陥っている様子が浮き彫りとなった。いわゆる「死の谷」問題に加え、人材難や経営ノウハウの不足も不振の一因のようだ(アメーバニュースの記事)。

  • 2007年度日本OSS貢献者賞、YARV開発者他4氏に決定 | スラド

    2007年度の日OSS貢献者賞に、小山哲志氏、笹田耕一氏、佐藤嘉則氏、松裕治氏の4氏が選ばれました(IPAのプレスリリース)。 /.Jの編集者koyhogeでもある小山氏は日PHPユーザ会におけるOSS普及活動、笹田氏はRubyのYARV開発、佐藤氏は組み込み向けLinuxの移植、松氏は日形態素解析システムChaSenの開発が主要な貢献と認められたようです。受賞された皆さん、おめでとうございます。

    endor
    endor 2007/10/14
    ささださん、おめ!