タグ

2020年11月13日のブックマーク (13件)

  • ケンタッキーフライドチキンの新型コンソール「KFConsole」は12月11日発売。『サイバーパンク2077』発売延期のパロディで告知 - AUTOMATON

    ケンタッキーフライドチキンのゲーム部門KFC Gamingは11月13日、新型ゲームコンソール「KFConsole」を、当初予定していた11月12日から29日延期し、12月11日に発売すると発表した。 KFConsoleは、今年6月にPS5体デザインが初披露された直後に、KFC Gamingから突如発表された。KFCではおなじみのバケツ型容器バーレルを思わせる筐体デザインを採用し、当時のプレスリリースによると、クロック周波数11GHzという謎のZinger製プロセッサと2TBストレージを搭載。最大4K解像度および120fpsでの描画を実現するとうたっていた。さらに光学ドライブの上部には、フライドチキンを温めることができるチキンチャンバーを装備。ゲーマーの空腹まで満たしてくれる夢のようなコンソールである(関連記事)。 今回の発表にてKFC Gamingは、現在直面している最大のチャレンジ

    ケンタッキーフライドチキンの新型コンソール「KFConsole」は12月11日発売。『サイバーパンク2077』発売延期のパロディで告知 - AUTOMATON
    endor
    endor 2020/11/13
  • 引退したPythonの生みの親グイド・ヴァンロッサム氏が復帰、マイクロソフトの開発部門に。「Pythonの使い勝手を良くする」

    引退したPythonの生みの親グイド・ヴァンロッサム氏が復帰、マイクロソフトの開発部門に。「Pythonの使い勝手を良くする」 ちょうど1年前の2019年11月、Pythonの生みの親であるGuido van Rossum(グイド・ヴァンロッサム)氏は勤務先のDropboxを退社し、職業プログラマからの引退を宣言していました。 参考:Pythonの生みの親グイド・ヴァンロッサム氏が職業プログラマから引退を表明。昨年Pythonの優しい独裁者からも引退 そのヴァンロッサム氏は今朝、Twitterで「引退は退屈だったと判断し、マイクロソフトの開発部門にジョインすることにした」と表明。引退からの復帰を明らかにしています。 I decided that retirement was boring and have joined the Developer Division at Microsoft

    引退したPythonの生みの親グイド・ヴァンロッサム氏が復帰、マイクロソフトの開発部門に。「Pythonの使い勝手を良くする」
    endor
    endor 2020/11/13
  • AWSが提供する量子コンピューティングサービス「Amazon Braket」

    Amazon Web Services(AWS)は量子コンピューティングの比率を上げるため、新たな開発者サービスを推し進めている。「Amazon Braket」(2020年8月公開)は量子ハードウェアと量子アルゴリズムの設計オプションへのアクセスを提供して、開発者(研究者)が量子コンピューティングに着手する手助けをする。 これは(あまり明らかではないが、恐らく)完全なマネージドサービスで、AWSのコンピューティングリソースで運用される量子機能にアクセスできる。 関連記事 Microsoftの量子コンピューティング環境「Azure Quantum」登場 商用量子コンピュータ「IBM Q System One」登場 クラウド経由でアクセス可能な量子コンピュータセンターをIBMが開設 量子コンピュータが古典コンピュータを必要とする理由 量子コンピュータプログラミングの入門方法 開発者はAmazo

    AWSが提供する量子コンピューティングサービス「Amazon Braket」
  • TechCrunch

  • Amazon Braketで量子コンピュータをはじめよう! - Qiita

    デバイスによって利用可能時間が異なるため、注意してください。 次のページに説明がありますが、ライブラリ(Amazon Braket SDK)側で適切なリージョンを判断して送信するため、リージョンはあまり気にしなくてよいです。 https://docs.aws.amazon.com/braket/latest/developerguide/braket-regions.html デバイス(量子コンピュータの実機)についての説明 この記事では、Rigettiのデバイスを利用します。 「Devices」の画面から「Rigetti」をクリックします。 Rigettiのデバイスの説明やキャリブレーション情報を記載した画面が表示されます。 概要 利用可能なリージョン、デバイスのarnなどの情報が書いてあります。 デバイスのトポロジー情報 重要な情報なのですが、はじめて実行するときは気にしなくてよいです

    Amazon Braketで量子コンピュータをはじめよう! - Qiita
  • 富士通研究所が開発 Mビット級の大規模組み合わせ最適化問題を解いた新技術

    富士通研究所は、組み合わせ最適化問題解法アーキテクチャ「デジタルアニーラ」に向けた「並列探索技術」をトロント大学と共同で開発した。Mビット級の大規模問題に対応する。 富士通研究所は2020年11月9日、複数の組み合わせパターンの中から最適解を求める「組み合わせ最適化問題」の解法アーキテクチャ「デジタルアニーラ」に向けた新たな「並列探索技術」をカナダのトロント大学と共同で開発したと発表した。 今回開発したアーキテクチャを適用したデジタルアニーラの大規模求解システムは、Mビット級の大規模問題に対応する。富士通研究所によると、イジングマシンを使った量子アニーリング方式において「世界で初めて1Mビット規模の実用問題において求解を実証した」という。 富士通研究所は「多品種少量生産の製造現場で、部品ごとに異なる製造工程を人員や装置、納期を考慮して工場全体でスケジューリングしたり、物流分野の配送計画を全

    富士通研究所が開発 Mビット級の大規模組み合わせ最適化問題を解いた新技術
    endor
    endor 2020/11/13
  • 未来のノーベル賞受賞者はこの中にいる…「日本の知性」30人(週刊現代) @gendai_biz

    楽天が支援するがん研究 京都大学教授・山中伸弥氏(55歳)がヒトのiPS細胞を作ることに成功したと発表してから、10年以上の月日が経った。山中氏に続いて、ノーベル賞を取ってもおかしくない60歳以下の研究者は日にはいくらでもいる。 彼らの発見・開発が今後の日を大きく変える。そんなインフルエンサーでもある研究者をページ末の表にまとめた。なかでも注目の学者を紹介していく。 医学分野に詳しいジャーナリスト・塚﨑朝子氏は、筑波大学教授の柳沢正史氏(58歳)を推す。 「なぜ眠くなるのか、というメカニズムがいまだよく分かってない。柳沢先生はそれを丹念に調べて、タンパク質の働きが誘発することで眠気が起きることを科学誌『ネイチャー』に発表しました。 これが医療に結びつくまでにはまだ時間がかかると思いますが、睡眠は人間の人生の3分の1を占める重要な要素。その謎を解き明かしつつあることは評価されるべきです」

    未来のノーベル賞受賞者はこの中にいる…「日本の知性」30人(週刊現代) @gendai_biz
    endor
    endor 2020/11/13
  • 富士通らが「デジタルアニーラ」でCOVID-19治療薬の開発へ

    治療薬開発の領域もITの進展が貢献する。富士通はペプチドリームなどと共同で、新型コロナウイルス感染症治療薬の開発を目指す新会社を設立した。最短で2021年秋の臨床試験を目指す。 ペプチドリームと富士通、みずほキャピタル、竹中工務店、キシダ化学の5社が、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬の開発を目的とした合弁会社ペプチエイドを設立した。株主構成はペプチドリーム25%、富士通25%、みずほキャピタル24.9%、竹中工務店16.7%、キシダ化学8.3%。医薬品の研究や開発・製造、販売および輸出入と付帯する事業を担う。 ペプチドリームは独自の創薬開発プラットフォームを使い、COVID-19治療薬の開発候補化合物の同定を進めている。新会社はペプチドリームからCOVID-19の候補化合物の譲渡を受け、前臨床試験から人手の有効性確認に必要となる臨床試験までの実施を目指す。候補化合物の特定

    富士通らが「デジタルアニーラ」でCOVID-19治療薬の開発へ
  • 大きな枠組みに目を向けさせないようにする - 紙屋研究所

    なぜ「自分のできること」の範囲に限定するのか 娘(中1)が「環境新聞」というのを学校の宿題で作っていて、横から眺めていた。 温暖化について書いている。 「結論は自分ができることを書かないといけないんだ」と言って、ムダな電気を消すとかそういうことを書いていた。 その後授業参観で、クラスの壁に貼られた、クラスの生徒たちがそれぞれつくった「新聞」を見る機会があったが、温暖化だけでなく、ごみの減量とか、プラスチックごみの縮減とか、さまざまな環境問題についてまさに「自分ができること」で締めくくられていた。例外なく全て。徹底した指示・指導なのであろう。 なぜ「自分のできること」の範囲に限定するのだろうか。どうして「2030年に8%という低すぎる福岡市の再生可能エネルギー普及率の戦略を引き上げる」とか「プラスチック全般に拡大生産者責任を徹底する」とか、そういう「大きな話」を書いてはいけないのだろうか。*

    大きな枠組みに目を向けさせないようにする - 紙屋研究所
    endor
    endor 2020/11/13
  • 大正ロマンを感じさせる洋館で起こる連続殺人事件「琥珀色の遺言」感想|chishu_ryu

    「リバーヒルソフト」より発売された推理もの探偵アドベンチャーゲーム。1920頃の大正時代、第一次世界大戦がきっかけで貿易によって好景気に湧いていた日の時代背景があり、大正ロマンを感じさせる琥珀館という豪華な洋館で起きる連続殺人事件を探偵の藤堂龍之介が解決していくというストーリーになっている。 この作品は1988年にPC-9801シリーズなどのPC向けに発売されたゲームとなっている。 発売当時、5インチの2枚組Floppy Diskでプレイした記憶はあったがストーリーの記憶はほぼ無く、色数の制約のせいだろうが登場人物の顔がやたらと白いのと人の数がやたらと多いのだけは記憶していた。 一代で影谷貿易を大きくして琥珀館を建てた影谷 恍太郎。この恍太郎が死んだことによって、遺産を目当てに大人たち群がって来てさらなる殺人が起こる。藤堂は琥珀館へ住み込んで事件を解決することになるので、ゲーム中一歩も琥

    大正ロマンを感じさせる洋館で起こる連続殺人事件「琥珀色の遺言」感想|chishu_ryu
    endor
    endor 2020/11/13
  • ZOZOTOWN「おすすめアイテム」を支える推薦システム基盤 - ZOZO TECH BLOG

    はじめに こんにちは。SRE部MLOpsチームの田島(@tap1ma)です。 現在、ZOZOTOWNの「おすすめアイテム」に使われていたアイテム推薦ロジックを刷新するプロジェクトを進めています。既に一部のユーザに向けて新しいアイテム推薦ロジックを使った「おすすめアイテム」の配信を開始しています。その刷新に伴い推薦システムのインフラ基盤から新しく構築したので、記事ではその基盤について解説したいと思います。 目次 はじめに 目次 「おすすめアイテム」とは 新しい推薦ロジック Recommendations AIを用いた推薦ロジック ZOZO研究所によって独自で開発された推薦ロジック 新しい推薦システム 推薦システムの処理の流れ システム構成 新しい推薦システムで工夫したポイント Bigtableのパフォーマンス改善 アイテム推薦APIのPodの安全停止 ZOZO研究所APIのキャッシュ戦略

    ZOZOTOWN「おすすめアイテム」を支える推薦システム基盤 - ZOZO TECH BLOG
    endor
    endor 2020/11/13
  • バルミューダ、マザーズ上場へ

    東京証券取引所は、高級家電を企画・製造・販売するバルミューダの東証マザーズ上場を承認したと、11月11日付で発表した。上場予定日は12月16日。 2003年に「バルミューダデザイン」として創業。10年に発売したDCモーターを使った扇風機「GreenFan」が大ヒットし、DC扇風機の市場を拓いた。 11年にバルミューダに社名変更。15年に発売した、スチーム機能を備えたスタイリッシュなトースター「BALUMUDA The Toaster」は、2万円を超える価格ながら累計100万台以上販売した。その他、炊飯器やデスクライトなども開発・販売している。 2019年の売上高は108億円、経常利益は10億円、純利益は6億円。 上場に伴い、123万5000株を発行するほか、寺尾玄社長が20万株を売り出す。1株当たりの想定価格は1780円。調達した資金は、人材確保やマーケティング、研究開発費にあてる。 関連

    バルミューダ、マザーズ上場へ
    endor
    endor 2020/11/13
  • 「Apple M1」でMacの性能が大きく伸びたワケ Intel脱却計画に課される制約とは?

    Appleは日時間の11月11日にオンラインイベントを開催し、独自設計の「Apple M1」チップとそれを搭載する「MacBook Air」「13インチMacBook Pro」「Mac mini」を一挙に発表した。発表直後から注文を受け付けており、翌週に販売を開始する。 この発表はAppleにとって特別なものだ。なぜならパソコンメーカーとして始まったAppleが、初めて「全てのアーキテクチャを自社で設計するパソコン」を作ったからだ。 これまではシステムの中心となる部品を他社に依存してきた。これはAppleだけでなく、全てのパソコンメーカーがそうだ。あのIBMでさえ、CPUは他社に依存していた。 しかし、AppleiPhoneiPadを段階的に自社製SoC(System on a Chip)の「Apple Silicon」にしたのと同じように、Macでもアーキテクチャの全てを自社のコン

    「Apple M1」でMacの性能が大きく伸びたワケ Intel脱却計画に課される制約とは?
    endor
    endor 2020/11/13