タグ

ブックマーク / www.ringolab.com (300)

  • iPhoneカメラアプリ完全ガイド - 情報考学 Passion For The Future

    iPhoneカメラアプリ完全ガイド iPhoneのカメラ関連アプリだけを集めたムックべ物がキレイに撮影できるアプリ、パノラマ撮影ができる簡単にできるアプリ、撮影した画像を加工するアプリ、Flickrなどにアップロードするアプリ、などなど100種類もある。アプリ画面と写真の作例が豊富に掲載されていて選びやすい。紙で出版する意味のあるだなあと思った。 こののおかげでまたインストール数が10くらい増えてしまった。なかでも楽しい体験ができたのが、心霊カメラ。撮影した写真の暗い部分に心霊を浮かび上がらせることができるイタズラアプリ。 ・心霊カメラ:これぞ夏の風物詩、奇っ怪な写真アプリで遊ぼうぜ!544 http://www.appbank.net/2009/05/22/iphone-application/26803.php 説明はAppbankが詳しい 以下は私の作例。 ↑これは鎌倉

  • 2009年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション部門 - 情報考学 Passion For The Future

    2009年にこのブログで紹介した小説・創作作品の中から、これは当によかったと思うランキングで1ダース並べてみました。私が2009年中に読んだというのが基準なので、昔に発表された作品もかなり含まれています。 小説に順位をつけるのは難しいのですが、1位は万人におすすめできるということで選びました。URLをクリックすると書評エントリへ、表紙画像をクリックするとアマゾンへ飛びます。 ・2008年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション部門 http://www.ringolab.com/note/daiya/2009/01/2008-3.html ・2007年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション部門 http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/01/2007-5.html ・2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション部門 http:

    endor
    endor 2010/01/26
  • 新潮文庫20世紀の100冊 - 情報考学 Passion For The Future

    ・新潮文庫20世紀の100冊 "新潮文庫の100冊"というキャンペーンは文庫マーケティング史上、もっとも成功した宣伝文句ではないだろうか。10冊でなく、1000冊でもなく、100冊というのがよかった。よりぬきの名著をお手軽に探すなら新潮文庫の100冊(毎年入れ替わるようだが)を当たればいいという感じがするし、全部読破に挑戦する気になる絶妙な数だから(何度か学生時代に挑戦して挫折した記憶が...)。 ・新潮文庫の100冊サイト http://100satsu.com/ このはその新潮文庫の100冊で20世紀を振り返る。 1901年(明治34年)から2000年(平成12年)まで、新潮文庫になったから毎年1冊ずつその年の代表作を選出し、あらすじと内容解説、世の中の動きデータを見開きにおさめた。100冊は編集部討議で選び、書の著者が全部読み直して、内容解説を書いた。この解説文はもともとは「

    endor
    endor 2010/01/24
  • Passion For The Future: 写真から不要な友人や電信柱を消し去るphotowipe

    写真から不要な友人や電信柱を消し去るphotowipe スポンサード リンク ・Photowipe http://www.hanovsolutions.com/?prod=PhotoWipe Photowipeは写真から不要な物体を消すソフトウェア。お絵かきソフトのように、消したい物体の上をブラシでなぞって、黒で塗りつぶす。すると、物体は消え去り、周囲の情報から背景が補完される。 この前、倉敷で撮影した白鳥と鯉の写真から、白鳥を消してみた。白鳥の部分を上のサンプルのように黒で塗りつぶす。 影は残ったが一応消えている。このように大きな面積でメインの被写体を消すとさすがに不自然だが、画面の端に写り込んだ電線や柱、遠方に見える観光客などは違和感なく消してしまうことができる。失脚した政治家が写真を消すなんてことも簡単だ。 オリジナルのサイトでは用途説明として「動物園で檻を消したり、昔のガールフレン

  • Passion For The Future: マインド・タイム 脳と意識の時間

    マインド・タイム 脳と意識の時間 スポンサード リンク ・マインド・タイム 脳と意識の時間 「私たちの感覚世界へのアウェアネスは、実際に起こった時点からかなりの時間遅延することになります。私たちが自覚したものは、それに先立つおよそ0.5秒前にすでに起こっていることになるのです。私たちは、現在の実際の瞬間について意識していません。私たちは常に少しだけ遅れていることになるのです。」 認知科学で有名な意識の遅延に関する理論を、研究の第一人者の認知心理学者ベンジャミン・リベット自らが一般向けに語っている。この理論によると。私たちが意識の上で「今」だと感じている瞬間は正確には0.5秒くらい前なのである。 「自由で自発的なプロセスの起動要因は脳内で無意識に始まっており、「今、動こう」という願望や意図の意識的なアウェアネスよりもおよそ400ミリ秒かそれ以上先行していることを私たちは発見し、明らかにしまし

  • Passion For The Future: gyao、Yahoo!動画、YouTube、ニコニコなど動画サイトの便利ビューアー GyaoReader+

    gyaoYahoo!動画、YouTube、ニコニコなど動画サイトの便利ビューアー GyaoReader+ スポンサード リンク ・GyaoReader+ http://pcbase.web.infoseek.co.jp/gyao/index.htm 昨年の10月頃に”専用アプリ”の話を書いたのだが、 ・橋大也の“帰ってきた”アクセス向上委員会 #007 ~サイトのアクセス向上に“専用アプリ” http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2007/10/16/1970 「Yahoo!(237)、Google(81)、楽天(71)、Amazon(45)、2ちゃんねる(34)、mixi(37)、YouTube(23)、ニコニコ動画(6)。この数字は、フリーウェアやシェアウェアのダウンローサイトVectorで、それぞれのサイト名を検索した結果数だ」 このGyaoRe

  • Passion For The Future: 地震情報を地図上に詳細表示するEARTHQUAKE 3DとEQLIST

    « gyaoYahoo!動画、YouTube、ニコニコなど動画サイトの便利ビューアー GyaoReader+ | Main | 量子暗号 絶対に盗聴されない暗号をつくる » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事

  • Passion For The Future: 量子暗号 絶対に盗聴されない暗号をつくる

    量子暗号 絶対に盗聴されない暗号をつくる スポンサード リンク ・量子暗号 絶対に盗聴されない暗号をつくる これまでに使われている暗号技術は、どんなに高度なものであっても、原理的には第三者が解読することができる暗号である。現在、インターネットなどでも使われている暗号技術は、非常に高度なものであるとはいえ、コンピュータを使って天文学的な時間の計算ができるなら、いつか解読できる。人間にとって意味のある時間で解読できないから、安心というだけである。 量子暗号は原理的に解読や盗聴することができない暗号である。電子や光子のような超微細な粒子のレベルでは、なにか観測するということは、対象に対して光子などをぶつけることである。必然的に観測するということは対象の状態に影響を与えてしまうことになる。この不確定性原理を通信に応用するのが量子暗号である。 「量子の状態にある信号は、測定すると必ず痕跡が残る。それ

  • Passion For The Future: 複数の書店、古書店、図書館、オークションを横断検索する 本の検索

    « 例年の最高・最低気温・降水量・六曜などを表示するカレンダー Y's Calendar | Main | 愉悦の蒐集 ヴンダーカンマーの謎 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評

  • Passion For The Future: 合コンの社会学

    合コンの社会学 スポンサード リンク ・合コンの社会学 「合コンは、様ざまな力学が錯綜する磁場だ。その「確実性」も「偶然性」も、「自由」も疑いだせばきりがない。誰もがうっすらと気づき始めている。けれど誰もはっきりとは言語化してはこなかったそれらのことを、一度立ち止まって考えるときがきている。」 若手の社会学者二人が合コンについて研究した。 「現代の私たちは、この合コンという奇妙な装置のおかげで、きわめて直接的なお見合いとも、無味乾燥な職場結婚とも違う、ドラマティックな出逢いを手に入れた。と同時に、あいまいな着地点を目指して戦い続けなければならなくなった。「偶然」や「突然」にこだわるがために、今では、理想それ自体がぼやけてしまっている。」 異性を身長や容姿、職業や年収で選ぶのはあさましいから、「つきあってる人がいるとかいないとか、結婚したいとか子どもがほしいとか、年収がいくらとか将来の計画

    endor
    endor 2008/01/31
  • Passion For The Future: 知覚の扉

    知覚の扉 スポンサード リンク ・知覚の扉 こののタイトルから「ドアーズ」という伝説のバンド名が生まれ、その内容は往年のサイケデリックムーブメント、意識革命、ニューエイジ運動の火付け役ともなった。 オルダス・ハクスリー(1894-1963)は、立会人や録音装置を前に、幻覚剤メスカリンを服用して、自らの精神が変容していく様子を記録した。薬が効き始めると、時間や空間の認識が弱まり、代わりに事物の存在度の強さ、意味の深さ、パターン内部の関係性が強く認識されるようになった。そして「すべてが<内なる光>に輝き、無限の意味に満たされている世界」を発見した。 ハクスリーは化学的な力を使って「知覚の扉」を開くことができること、それは芸術家や宗教者たちに創造的インスピレーションを与える超越的なビジョンと同質のものであると語る。「偏在精神(マインド・アット・ラージ)」と「減量バルブ」という二つの概念を使って

    endor
    endor 2008/01/11
  • Passion For The Future: ブログ・オブ・ウォー 僕たちのイラク・アフガニスタン戦争

    ブログ・オブ・ウォー 僕たちのイラク・アフガニスタン戦争 スポンサード リンク ・ブログ・オブ・ウォー 僕たちのイラク・アフガニスタン戦争のマスメディアにはほとんど登場しない、米軍兵士の生の声が読める同時代の秀作。 「全米「ブログ・アウォード」ベスト・ミリタリー・ブログ賞を3年連続で受賞した人気ブログ「Blackfive」。そのBlackfiveに寄せられた多数のブログから63のエピソードを厳選して収録!戦地の生活、仲間の死、現地民間人との交流……兵士たちは実際に自分が目にしたことや体験したことを、あるいは祖国に待つ家族や恋人たちへの思いを、自らの言葉で語っている。 」 米国のブログにはミルブログ(ミリタリー・ブログ)というジャンルがある。このはそうしたミルブログのポータル的人気サイトBlackfiveに寄せられた戦争体験記である。 ・Blackfive http://www.bl

  • Passion For The Future: 2007年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション部門

    « テルミン と Clara Rockmore's Lost Theremin Album | Main | ジュセリーノ 未来予知ノート » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評

  • Passion For The Future: ジュセリーノ 未来予知ノート

    ジュセリーノ 未来予知ノート スポンサード リンク ・ジュセリーノ 未来予知ノート ある筋から読むといいと言われたので素直に読んでみた。 2008年 有効なエイズワクチンが誕生する これによりエイズの予防が可能に 2013年 ガンの治療法が発見される(脳腫瘍を除く) 2019年 北朝鮮で原発事故が起きる 2011年~2013年 感染からわずか4時間で死亡するエルス(Herus)というウィルスが出現 ブラジルの預言者ジュセリーノ・ノーブレガ・ダ・ルースは2001年9月11日の世界貿易センターのテロ攻撃、2004年のインドネシアのスマトラ島沖地震と津波などの大事件を事前に予知し、8万9千通もの予言の手紙を各国政府などの諸方面に送ってきた(一種の内容証明である)。これまでにその内容の90%以上を的中させてきたのだという。このにはこれから起きる事柄が日付入りで何百も予言されている。 日では20

    endor
    endor 2008/01/09
  • Passion For The Future: ミノタウロス

    ミノタウロス スポンサード リンク ・ミノタウロス 20世紀初頭のロシアを舞台にした大河小説田舎の地主の家に生まれた若者が、戦争と革命の波に飲まれてすべてを失い、悪党として獣のごとく生き抜いていくようになる様子を描いている。 ロシアの文豪の作品を一流の翻訳者が訳したかのような格調高い文体にまず驚かされる。佐藤亜紀という著者名を隠して、ロシア作家の遺稿の翻訳物として売り出したら、これが国産だと見破れる読者は少ない気がする。日人が書いた外国文学といえる。 翻訳物を模倣した文体の技だけでなく、リアリティを持った登場人物の時代設定と描写、骨太で破たんなく展開していく歴史小説としての完成度も一級品である。特に後半の無政府状態の混沌とした状況の中で、前半で張られた伏線の収束効果で加速して、クライマックスへと向かっていくスピード感がよかった。 疾走感こそこの作品の質だと思う。物のロシアの大河小説

  • Passion For The Future: 「関係の空気」 「場の空気」

    « USBメモリで持ち歩けるフリーのアンチウィルスソフト CalmWin Portable | Main | 文盲 アゴタ・クリストフ自伝 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評

    endor
    endor 2008/01/08
  • Passion For The Future: あの戦争から遠く離れて―私につながる歴史をたどる旅

    あの戦争から遠く離れて―私につながる歴史をたどる旅 スポンサード リンク ・あの戦争から遠く離れて―私につながる歴史をたどる旅 「中国残留孤児だった父の半生を追う、奇跡と感動のドキュメント! 日中の国交が断絶していた1970年に、 文化大革命さなかの激動の中国から 奇跡の帰国を果たした28歳の日戦争孤児 ――それが私の父だった。 二つの国の間で歴史に翻弄された父は、 いったいどんな時代を生き抜いてきたのか? 21歳の秋、旧満州に飛び込んで、10年がかりの長い旅の果てに、 戦争のもたらす残酷な運命と、語り継がれるべき「歴史」の真実を鮮やかに描き出す。 戦争の被害者である父と、加害者だとされる軍人だった祖父、 父を育てた中国の養母と、血のつながらない親戚たち…… いまを生きる私につながる“戦争”の物語とは? 反日と情愛の国のリアルとは? そして「歴史」は複雑に絡み合い、ひとつの数奇な運命と

  • Passion For The Future: サイズ固定のウィンドウもリサイズ可能化するresizeEnable

    サイズ固定のウィンドウもリサイズ可能化するresizeEnable スポンサード リンク ・ResizeEnable http://www.digitallis.co.uk/pc/ResizeEnable/index.html Windowsでリサイズ不可能なウィンドウを、リサイズ可能にするユーティリティ。 たとえば、上の「マウスのプロパティ」は普通はサイズ固定でリサイズできない。ところがれしぜEnableを起動しておくと、マウスでリサイズできるようになる。大きくしてみたのが次の図。 クリックすると実物大で表示。 多くの場合、リサイズにあわせて各コンポーネントも、ある程度レイアウトをたもったまま大きく引き伸ばされるので、通常設定では情報が見えにくい場合に、このソフトを使うとみやすくなる。 スポンサード リンク Posted by daiya at 2007年12月24日 23:59

  • Passion For The Future: みたまんまのサイズに画像の縮小する 直感リサイズ

    みたまんまのサイズに画像の縮小する 直感リサイズ スポンサード リンク ・直感リサイズ http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se385628.html デジカメ写真のようにサイズの大きな画像を縮小処理する際に、数値入力でサイズを指定するのはとても面倒な作業である。適用するサイズをあらかじめ調べなければならないわけだが、その方法がわかりにくい。そこでこの直感リサイズというソフトは問題を解決してくれる。 画像を開くとデスクトップ上にその画像の縮小版が表示される。この縮小版はマウスで自在に拡大縮小が可能である。画像をはりつけたいWebの上などに表示させながら、ちょうどよいサイズにリサイズを行って、保存すれば作業は完了である。 スポンサード リンク Posted by daiya at 2007年12月23日 23:59

  • Passion For The Future: 〈性〉と日本語―ことばがつくる女と男

    « 右クリック2回でデスクトップ操作を28通りにパワーアップするツール集 ArtTips | Main | 怖い絵 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評ベスト10 アクセス数が多

    endor
    endor 2007/12/13