タグ

snsに関するendorのブックマーク (193)

  • Last.fm、Ning向けのOpenSocialアプリケーションをリリース

    Googleが11月に入ってから発表したOpenSocialプラットフォームは、これを実装するサードパーティーパートナーのリリースが数カ月後となることから、宣伝活動の要素が強いものだったかもしれない。 その代わり、OpenSocial関連の発表が少しずつ出てきている。その1つがソーシャル音楽サイトのLast.fmだ。Last.fmは、企業や個人ユーザーが特定のソーシャルネットワークを作成できるNing向けにOpenSocialウィジェットを作成した。Ningによると、すでに12万3000以上のNingベースのソーシャルネットワークが立ち上がっているという。 Ningでネットワークを立ち上げた人、Ningネットワークのメンバーは、Last.fmの音楽アプリケーションをNingページにインストールできる。これを利用して、自分が聴いたアーティストのランキング、最近聴いた楽曲、再生リスト、推薦する

    Last.fm、Ning向けのOpenSocialアプリケーションをリリース
    endor
    endor 2007/11/19
  • 2領域での「オープンソース」進出に見るGoogle社の戦略 | WIRED VISION

    2領域での「オープンソース」進出に見るGoogle社の戦略 2007年11月13日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Bryan Gardiner ほんの2週間のうちに、米Google社は寄せ集め的なパートナーたちとともに、オープンソースへの大規模な取り組みを2つ発表した。どちらも、Google社にとって明白な、あるいは即時的な利益をもたらすものというものではない。 この手法は以前からある。巨大企業が、それまでほとんど手をつけていなかった市場を制覇しようと、名ばかりの共同プロジェクトを立ち上げて足がかりを作ろうとするのだ。米IBM社や米Sun Microsystems社、米Novell社、そしてあの米Microsoft社でさえ、過去にこの手を使ってオープンソースへの進出を図った。結果はさまざまだ。 今回のGoogle社の場合、かなり先にはなるが莫大な利益を生む可能性を秘め

  • Facebook AdsはGoogle AdWordsになれるか

    Facebook Adsは、Google AdWordsのような大きな成功を収めるのか、それとも実を結ばないまま終わるのか。 すべてはユーザーの反応次第だと、IDCとForrester Researchのアナリストは言う。ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の米Facebookは11月6日、企業がFacebookユーザーに向けた広告を出すことを支援する戦略を発表した。 Facebookで製品を売り込みたい広告主は、ユーザーのプロフィールページと似たようなFacebook Pageを作成できる。Fandango映画ページでチケットを購入できるアプリケーションを、Zagatは予約が取れるアプリケーションをそれぞれ作成し、Blockbusterはファンがリストを作成して映画評論をできるようにした。 Facebookのユーザーは、そうしたアプリケーションで取引を実行したりレビューを投稿す

    Facebook AdsはGoogle AdWordsになれるか
  • http://japan.internet.com/wmnews/20071102/12.html

  • OpenSocialはGoogleの新たな財布?

    Googleがソーシャルネットワーキングサービス(SNS)向けの共通APIとして発表した「OpenSocial」の話題がここ数日、IT関連のメディアやブログ界をにぎわせている。11月1日にOpenSocialが正式発表されてからというもの、話題の中心はもっぱら「OpenSocialへの参加を表明している15程度のSNSからプログラマーがどのようなアプリケーションを構築するか」という点に集まっている。 ところで、OpenSocialやFacebookなど、開発者向けプラットフォームを公開するサイトはどうやって収益を上げるのだろう? 答えは簡単だ。こうしたベンダーがプログラマーに自社のプラットフォームを使ってもらうのは、「いずれ、一部のアプリケーションが大当たりして広く人気を博するようになれば、そうしたアプリケーションを目当てに大勢のユーザーがオンラインに集まる」と期待してのことだ。 オンラ

    OpenSocialはGoogleの新たな財布?
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleの野心的「OpenSocial」APIの詳細判明―木曜日にローンチへ

    Redwood Materials, the battery recycling startup founded by former Tesla co-founder JB Straubel, will be recycling production scrap for batteries going into General Motors electric vehicles.  The company announced Thursday…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleの野心的「OpenSocial」APIの詳細判明―木曜日にローンチへ
  • グーグルは「ウェブ全体のSNS化」を目指す? | WIRED VISION

    グーグルは「ウェブ全体のSNS化」を目指す? 2007年11月 1日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Julie Sloane 2007年11月01日 『TechCrunch』のErick Schoenfeld氏は10月30日(米国時間)、『Maka-Maka』に関するさらなる憶測と分析を掲載し、さらに31日には、Googleが『OpenSocial』と呼ばれるプラットフォームを発表するとスクープし、ブログ界に興奮をもたらした。 Maka-Maka(ハワイの言葉で「友達」を意味する)とは、米Google社が『Google Reader』『Gmail』『Google Calendar』といったアプリケーションをベースとするオープンなソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)を構築する取り組みに与えた開発コード名、とされている。 一方、OpenSocialは、どのようなS

  • Google「Open Social」公開、SNSに何が起きる?

    Googleが、SNS向けソーシャルアプリケーション構築の共通規格「OpenSocial」を公開しました。すでにMySpaceやSix Apartなど多くのユーザーを抱える米国企業が賛同を表明したほか、日の最大手SNS「mixi」もOpenSocial仕様のAPIを公開する予定であることを明かしています。この規格に沿ってアプリケーションを開発すると、膨大な数のユーザーを獲得するチャンスを得ることになりそうです。一方で、OpenSocialへの参加SNSはプロフィール情報やリンク情報を共通規格のAPIで提供することもできますが、これはSNSをはじめとしたコミュニティサービスの在り方にどのような影響をもたらすのでしょうか、また、それによってユーザーはどのようなメリットを得るのでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。

    Google「Open Social」公開、SNSに何が起きる?
  • 音楽SNS「Last.fm」日本語版、11月5日に閉鎖:ニュース - CNET Japan

    エキサイトが共同運営していた、音楽ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Last.fm」の日語版サービスが11月5日に閉鎖することとなった。今後は英国のサービスに統合され、日語版サイトはLast.fmドメインのものに統一される。 Last.fmは、音楽コミュニティとパーソナルラジオ、音楽レコメンドサービスを提供する音楽SNSで、2003年に英国でスタートした。iTunesやWindows Media Playerなどのプレイヤーに専用プラグインをインストールすれば、過去の楽曲再生履歴や現在何を聴いているかといった情報がリストアップされ、ユーザーは好きな音楽を聴いているだけで自分の嗜好にあった楽曲ランキングなどを作成できる。 2006年5月に英国Last.fmとエキサイトが提携し、同7月には日語版サービスを立ち上げた。Last.fmはそれ以前にも日で一定の人気を持つサービス

    音楽SNS「Last.fm」日本語版、11月5日に閉鎖:ニュース - CNET Japan
  • 中高齢者のSNS参加が急増 | スラド

    家/.の記事より。FacebookやMySpaceといった海外SNSサイトには、このところ50代以上の中高齢者が大挙して参加しつつあるらしい(Telegraphの記事)。最近の研究によれば、今やFacebookのユーザのほぼ3分の1が35才から54才であり、この年齢層はMySpaceユーザの41パーセントをも占めているという。日でもMixi等で似たような傾向があるような気はするが、実際はどうなのだろう?

    endor
    endor 2007/11/04
  • ミクシィ、MySpaceがGoogleのSNSプロジェクト「OpenSocial」に参加表明:CodeZine

    Googleが11月1日に発表したプロジェクト「OpenSocial」は、米最大手SNSのMySpaceが参加したことで注目されたが、そこに新たにトップSNSサイトが加わることになった。 Googleが発表した資料では、「OpenSocial」のコミュニティには、Engage.com、Friendster、hi5、Hyves、imeem、LinkedIn、Ning、orkutなど各国の人気SNSサイトが名を連ねているが、そこに日からミクシィが参加を表明した。 ミクシィは、「Open Social」が提供する技術的な規格が、SNSの情報を活用するソフトウェアの汎用性や移植性の向上に寄与するものとして評価。さらに、ミクシィがこれまで提供してきた各種Web APIは「IETF RFC 5023」で定められた「Atom Publishing Protocol」に準拠しており、これは「Open

    endor
    endor 2007/11/02
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Google、SNS向け共通APIでFacebookに対抗

    Googleは11月1日(米国時間)に、プログラマーがLinkedIn、Friendsterなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)向けのソーシャルアプリケーションを開発するためのAPI一式を発表し、正式にソーシャルソフト開発プラットフォーム企業の仲間入りを果たす。 同社のAPIセット「OpenSocial」は、プログラマーが4億人のSNSユーザーに向けて、独自のオープン開発者モデルに基づくよりもリーチの大きなアプリケーションを開発できるよう支援するためのものだと、同社のプロダクトマネジャー、ジョー・クラウス氏は10月31日にeWEEKに語った。 Googleの計画は、Facebookが開発者向けプラットフォームを立ち上げて大成功を収めたことへの対抗策だ。5月24日の立ち上げ以来、Facebookのプラットフォームを基盤として7000のアプリケーションが開発されている。 Fac

    Google、SNS向け共通APIでFacebookに対抗
  • Googleのモバイル計画、カギは携帯SNSか

    インターネット企業はオンライン広告の肥沃な大地を探してモバイルとSNSに注目している。Googleは既に、モバイルSNS企業を3社買収している。 米Googleは、携帯電話メーカーが新しい携帯電話を開発するためのソフトとサービスを来年半ばまでに提供する計画を発表する見込みだ。Wall Street Journalが10月30日に報じた。 同紙が事情筋の話として伝えたこのニュースは、Googleがモバイル計画を発表するのは来年以降という当初の報道と異なっている。 同紙によれば、Googleは実際の携帯電話はリリースせず、OSと人気アプリケーションのモバイル版を提供するという。 IDCのアナリスト、カルステン・ウェイド氏も同意見で、かなり平凡なものになり、Google Maps、YouTube、GmailなどのGoogleのオンラインアプリケーションの携帯電話版が披露されると予測しているという

    Googleのモバイル計画、カギは携帯SNSか
  • グーグルのSNS計画が遅延か--米報道

    TechCrunchは、うわさされているGoogleのソーシャルネットワーキング計画(開発コード名は「Maka-Maka」、あるいは単に「Makamaka」かもしれない)は、かねてから予想されていた11月5日よりも後、おそらく8日または9日に発表される予定であると報じている。またその内容は「ほとんどGoogleの既存のソーシャルネットワークである『Orkut』に関するものとなるだろう」という。 Googleは、うわさや憶測にコメントしないという同社のポリシーを理由に、これに関する一切のコメントを差し控えた。 基的に重要な情報は、同社がFacebookに似た動きをとり、APIや、そのAPIを用いてアプリケーションを開発したパートナー企業を発表する計画であるというものになるという。 特にFacebookの広告契約に関しMicrosoftに敗れてしまったらしいGoogleは、ブラジルでは人気の

    グーグルのSNS計画が遅延か--米報道
  • SNSの利用実態に関する調査--最もよく利用するSNSサービスは「mixi」が約85%

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社の株式会社ボーダーズと共同調査のもと、mixiやGREEなどPCで利用可能なSNS(ソーシャルネットワークサービス)に関する利用実態調査を行った。 ≪調査結果サマリー≫ 利用するSNSサービス(複数回答)は「mixi」が約86%で2位以下を大きく引き離しトップ 最もよく利用するSNSサービス(単一回答)でも「mixi」が約85%で2位以下を大きく引き離しトップ 日記閲覧などの機能に限定して、携帯電話からSNSにアクセスするユーザは約16〜18% Q1. 利用しているmixiやGREEなどPCで利用可能なSNSサービス(複数回答) 最も利用しているSNSサービス(複数回答)は「mixi」が2以下を圧倒的に突き放し、85.9%でトップ。 次に、GREEが9.0%となっている。 9カ月前に行った第3回SNSに関する調査と比較して、このmixi

    SNSの利用実態に関する調査--最もよく利用するSNSサービスは「mixi」が約85%
  • 「誰もが友だち」理念に反旗、「反ソーシャル・アプリケーション」 | WIRED VISION

    「誰もが友だち」理念に反旗、「反ソーシャル・アプリケーション」 2007年10月18日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Bryan Gardiner 2007年10月18日 Photo:Mathieu Gendron 仮想世界『Second Life』のパロディとして、『First Life』というページがある。[サイトの説明によると、「サーバーラグの存在しない3Dアナログ世界」で、「これがあなたの世界。すみませんね」(Your World.Sorry about that)がキャッチフレーズだ。] 『Facebook』など、人気の高いWeb 2.0サービスにも、パロディーも存在する。『Enemybook』と『Snubster』がそうだ。 非凡なブロガーであるRobert Scoble氏は、Facebookが「友人」の数を5000人までに限定していることについてしょっちゅう

    endor
    endor 2007/10/24
  • ソーシャルネットワーキングの成長は2009年までにピークに--アナリストが予測

    文:Natasha Lomas(Special to CNET News.com) 翻訳校正:吉武稔夫、福岡洋一2007年10月22日 20時02分 ソーシャルネットワーキング(SNS)サイトを利用するアクティブユーザーの数は、2007年末までに2億3000万人に達し、少なくとも2009年までは新規ユーザーを獲得し続けるだろうとする分析レポートが出た。しかし、投資家たちはいまだに慎重な姿勢を崩していない。長期にわたって成長が続くかどうかがまったく明らかでない以上、それも無理からぬことだ。 英国の市場調査会社Datamonitorが発表した「The future of social networking: Understanding market strategic and technological developments(ソーシャルネットワーキングの将来:市場戦略と技術の発展を探る)」

    ソーシャルネットワーキングの成長は2009年までにピークに--アナリストが予測
    endor
    endor 2007/10/23
    SNSの次に来るものは?
  • SNSに関する調査--SNS利用度は36%。9カ月前と比較して増加なし

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社の株式会社ボーダーズと共同調査のもと、mixiやGREEなどPCで利用可能なSNS(ソーシャルネットワークサービス)に関する利用実態調査を行った。 ≪調査結果サマリー≫ PCで利用可能なSNSの利用度は51%。9カ月前の調査と比較してほぼ変化なし。 登録しているSNS数が1つが75%。おもに利用しているSNS数が1が90%であった。 1カ月以上〜3カ月未満にSNSを始めたユーザーが10%。9カ月前の調査と比較して減少。 SNSの利用度は、「よく利用している」「利用したことがある」がそれぞれ、36%、15%であることがわかった。一方、前回行ったSNSに関する調査比較して、SNS利用度は変化ない結果となっており、SNSの利用は広がりを見せていないこともわかった。 米国人の3人に2人がSNSを利用(引用元:SNSは若者限定から脱皮できるか/P

    SNSに関する調査--SNS利用度は36%。9カ月前と比較して増加なし
  • SNSの半数が「開幕ダッシュ後息切れ」 So-net調査

    SNSの半数は、オープン直後だけ高成長し、その後息切れする――ソネットエンタテインメント(So-net)は10月19日、SNS作成サービス「So-net SNS」で開設されたSNSを調べた結果を発表した。 調査は6~9月に実施。対象SNS数は1500で、開設から60日以上経ち、アクティブに稼働しているユーザー数7人以上のSNSが対象。ユーザー増加率とアクティブ率を測定し、4種類に分類した。 全体の47%と最多だったのが「開幕ダッシュ型反比例タイプ」で、初期にユーザー数・アクティブユーザー数が急激に伸びるが、ユーザーの伸びの鈍化とともにアクティブ率が低下するというもの。オープン制で開始し、一定のユーザーを確保すると招待制に移行するSNSでこの傾向がみられるという。 次が開設当初からユーザー増加率とアクティブユーザー率が緩やかに伸びる「スロースターター型」で全体の28%。最初から招待制で始める

    SNSの半数が「開幕ダッシュ後息切れ」 So-net調査