記事へのコメント140

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    deep_one
    まぁ丸投げでできる。

    その他
    Ayrtonism
    「リーダーは無償提供」って反論するコメが複数あるけど、それってどっちかというと利権の匂いがより強いと思うんだが。

    その他
    REV
    誰が正しいのか判断できないが、『新たにもう一回線引いてONUはレンタルとしてもルーター買って必要ならLANケーブルもう一系統敷設して』使うもんだと思ってたワイ、捨てたガラケーの破損補償5年は払ってた。

    その他
    daira4000
    増田がパソコンの大先生だったってオチ?

    その他
    onesplat
    まぁ細かい正誤はあれど、結局「導入くそめんどいし自己負担するコストもバカにならんわりにメリットが不明」という事実は揺るぎないんでしょ?それに対して医師側が不勉強と言い捨てるのは流石に無いよねっていう

    その他
    dada_love
    誤りのツッコミがあってほっとしたわ。知り合いの院で手伝ったけど、リーダーとかは「お金だせばこういうの提供しますよ」なので市販ので動けば全然問題ないぞ

    その他
    Hagalaz
    参考

    その他
    Fluss_kawa
    医者なんか自分の専門じゃない、手に負えないとかなったら他院に紹介するんだからIT自分で手が負えないなら専門のところに問い合わせるだけやんと思うんだが。IT屋さんじゃあるまいし。

    その他
    wizardofpain
    いやいや大体は間違ってない。v6閉域網で構築する。既存回線でもできるが別で費用かかるから閉域網でやる。電子カルテというかレセコンと連携するからレセベンダーが構築することが多いが。トップコメはひどい。

    その他
    magnitude99
    奴隷家畜の「国民総背番号カード」。カタカナ語で簡単に騙される小児病日本人は、世界の現実に無知だ。「中国にマイナンバー入力委託の愚行。個人情報が中共に握られる日」 MAG2NEWS2018.03.22→https://www.mag2.com/p/news/353962

    その他
    magi-cocolog
    4.IPsec+IKEを用いたインターネット接続は、どんなインターネット環境でも利用できるのでしょうか。 4.オンライン請求ネットワークに接続可能なIPsec+IKEサービスを提供する事業者にご確認下さい。 /回線限定あるじゃん

    その他
    TETOS
    そーすをくれ

    その他
    natumeuashi
    丸投げにしても過疎地で地域医療してる高齢医師に導入させるのは酷だなぁ…あんなん地縁の柵や善意でしか成り立ってないし、来年もやれるかの世界でしょ?問題を先送りにしたまま、システムだけ変えてもね

    その他
    fortrand
    増田くらいの知識がある人であれば、面倒でもIPv6の導入はできると思う。全く分からない人はIPv4すら知らず、最初から電子カルテサービスを使うだろうし、マイナ保険証もそのアップデートで対応してもらいそう。

    その他
    hiby
    電子レセプトを導入しているなら「あれと大体同じですよ」で済むはずなんだけどね。細かい仕組みとかはわからんでも業者がやる。そのコストがたけぇ!って言うならマジでそう。

    その他
    sato0427
    入札して取った案件を癒着とか言われたらかなわんな。元請けして再委託とかも中抜きとか言われるし、仕事したこと無さそうなブクマカ多すぎない?

    その他
    Cherenkov
    あの端末と導入補助金はマジ癒着だろうなあ

    その他
    quantumworld
    フレッツの中にいるのは知らなかったが あとはフツーだと思う

    その他
    m_yanagisawa
    なるほど。後継者もいなければ廃業やむなしか。それでも普通はベンダー丸投げで終わりでは?

    その他
    mihai0alien
    マイナ利権に関しては既報。太郎が余計な機能足して迷走したことも既報。保険証残して段階導入すればって議論があったことも既報。お前ら手のひらクルクル案件だと思うのでメモしとくわ。

    その他
    evamatisse
    auひかりでもIPsec+IKE接続方式が使えるから回線変更の必要はない。月額費用も3000円以下。

    その他
    sirobu
    ブコメでソース付きで否定されてるのにそれでも増田が信じられてるのがこえーです……

    その他
    hiroshe
    つまり高齢の医師からお金を巻き上げて、政府と近いシステム会社とその従業員に分配するという社会主義的なシステム、ということだろうか。

    その他
    sobbed10
    コメントする前に全員1回は目を通そう。https://www.ssk.or.jp/seikyushiharai/online/online_04.files/claimsys35.pdf https://iryohokenjyoho.service-now.com/sys_attachment.do?sys_id=24960d8b93e14a500fdff0e01bba1033

    その他
    T-miura
    金欲しくてこういうクソシステムにしたんかな?家側でのマイナンバーの読み込みガバガバなんで思った以上の面倒さで吹いた。え、既存網でvpnでいけるん?

    その他
    atahara
    これは想像以上に大変だね…。「マイナ保険証の導入とは、そこらへんのパソコンにソフトをインストールして終わりとかいう甘っちょろいものではなく、クリニックのネットワーク工事すら必要となる大規模なもの」

    その他
    zenkamono
    自分の無知の知に無自覚で、コンピューター大先生としての自信から「できないやつは努力不足!切り捨てろ!」と傲慢に主張し、知識不足を指摘されるとしれっと制度批判。あまりにも醜悪な悪しきオタクしぐさ

    その他
    gonai
    開業医増田の登場が待ち望まれる

    その他
    houyhnhm
    いやまあ、スマホ世代には分からんと思うけど、世の中わりと古い機器動いていて、病院の電カルシステムとかは導入コストも手間も重くて改造容易じゃないから(工場のシステムに近い)。ベンダー側も儲け出なかったり

    その他
    manamanaba
    テナントビルの回線が弱すぎてたびたびエラー起こしてる調剤薬局知ってるんだけど、あそこどうなるんだろ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    お前らにマイナ保険証のシステム周りを教えてやろう

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ktv.jp/news/articles/?id=16655 この記事のブコメが余りに酷かっ...

    ブックマークしたユーザー

    • quesit2025/03/30 quesit
    • katati052025/01/25 katati05
    • deep_one2024/12/26 deep_one
    • yoshidako2024/12/25 yoshidako
    • ugo_uozumi2024/12/25 ugo_uozumi
    • jr2edu2024/12/25 jr2edu
    • xeagentk2024/12/25 xeagentk
    • nixeneko2024/12/24 nixeneko
    • Ayrtonism2024/12/23 Ayrtonism
    • REV2024/12/23 REV
    • tg30yen2024/12/23 tg30yen
    • Guro2024/12/23 Guro
    • okagawa2024/12/23 okagawa
    • daira40002024/12/23 daira4000
    • wktk_msum2024/12/23 wktk_msum
    • onesplat2024/12/23 onesplat
    • headcc2024/12/23 headcc
    • tkeisuke32024/12/23 tkeisuke3
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む