記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hide_nico
    “彼は多くの場合、質問する立場に回っています。彼は回答を迫る側であって、迫られる側に回ることはほぼないんですよ。よく見ると議論にもなっていない。無意味な時間が流れているだけなんです”

    その他
    tribird
    それって~ですよね?言うてるもんな

    その他
    aox
    aox Webクライアントを開けばPCのファンがフル回転しだし一度投稿したものはなかなか消せないハードコアSNS、Nostrでサバイブしましょう

    2023/05/01 リンク

    その他
    naggg
    ”テクニカルな話をすると、彼は多くの場合、質問する立場に回っています。彼は回答を迫る側であって、迫られる側に回ることはほぼないんですよ。よく見ると議論にもなっていない。無意味な時間が流れているだけ“

    その他
    candysearchlight
    思春期の人間は、無軌道な印象こそあるものの、往々にして理屈を好む。理路整然として相手にぐうの音も出ないような論理を突きつけることに憧れを覚える。

    その他
    YoshiCiv
    “「人間なんて所詮そんなもの」”

    その他
    surume000
    ひろゆきとのトーク見たけど、この人の場合は機嫌悪く振る舞って相手を萎縮させようとするメソッドだったな。どちらのタイプとも議論も会話もしたくないんだよなあ

    その他
    hotelsekininsya
    記憶では、2ちゃんねる管理人時代のひろゆきは、板をあちこち回って会話してたひろゆきを思い出す。で、散々叩かれまくるわけ。そりゃ無敵にもなるわなって感じ。

    その他
    geopolitics
    ひろゆき的手法の発明は田原総一朗。https://geopolitics.hatenadiary.com/entry/2022/10/10/100000 田原総一朗の手法。https://geopolitics.hatenadiary.com/entry/2022/05/16/100000

    その他
    triceratoppo
    triceratoppo ひろゆきに関するこの分析は、そのまま大阪維新の吉村洋文や橋下徹にも当てはまる。実態はどうあれ権威に対して違う見方をしている、立ち向かってるって思われるだけで勝ちなんだよね。正確性よりパフォーマンス。

    2023/04/30 リンク

    その他
    pilpilpil
    romper芸

    その他
    donovantree
    “彼は回答を迫る側であって、迫られる側に回ることはほぼないんですよ。 野党も回答を迫る側なんですが国会での質問に与党はまともに答えられない。でも何故か野党が論破したと褒めてもらえないんですよ。

    その他
    quick_past
    ああいう誘い受けみたいなのほんと増えたわ。Twitterでミソジやヘイトかましてるようなアカウント、反論を受けると途端に「じゃあこれはどうなんだ」「全てに合致した返答がないならお前の負けだ」みたいな対応ばっか

    その他
    albertus
    無視が一番。

    その他
    monochrome_K2
    タイトルの論破「芸」は正に言い得て妙。ただ周りが持ち上げたことで子供達が芸を本物だと勘違いしてしている状況は教育上問題だと思う

    その他
    plusqplusq
    権威を茶化すって意味ではピストルズとかビートたけしダウンタウンなんかと変わらないんだろうな。好きじゃないけど若い子にファンがつくのはちょっと分かる

    その他
    nabinno
    ここにもひろゆきとChatGPTを無意識に関連づけている人がいて興味深い。彼に関わった方々はその内容をChatGPTのハルシネーションと結びつけてしまう。

    その他
    samu_i
    テレビ(メディア)が捕りたいのが、知識人と呼ばれている人たちが負けてる姿で、信じさせたい姿をテレビを通して信じさせる方法として、論破が有効だったのでは。

    その他
    shikiarai
    質問のセンスが良いのに加えて性格が悪い。真面目な性格ならな……

    その他
    yamamototarou46542
    5chの場合でも観衆を味方に付けられないと不利になるし、堂々と論理的・説得的にやると案外味方が増える場合がある(個人的体験)ので、「論破」や罵倒したら勝ちというわけではない。TVや切り取りだから通じる

    その他
    takuya831
    質問しながら相手の弱点を引き出してそこを徹底的に理詰めして追い込む手法を論破と呼んでると思う。/論点はいくつかあるはずで、1個に拘らず他の論点で勝負しないとただ追い込まれて負けるだけになる。

    その他
    unkkk
    人間が、あの短時間で全てのことに対してまともな事を言えるはずがない

    その他
    mame_3
    ひろゆきって文字での往復形式の「論戦」では大抵最後には茶化したりごまかしたり適当に謝って終わるよ

    その他
    kiku72
    西村博之は賠償金踏み倒し野郎で血まみれサイト4chan管理人

    その他
    keshimini
    keshimini 元から大衆に嫌われている「良識派やら権威やら」が相手だから、ひろゆきが押してるっぽい空気ができればそれで「よし、勝った!」って受け取られている面はあるよな。でもこれ、ひろゆきより相手側の問題だと思う。

    2023/04/30 リンク

    その他
    trflswamj
    ひろゆきの「有給使って選挙活動しないのは何でですか?出来ないんですか?」の質問に、前例がないだけでホントはやれるはずなのに、「普通はそうしない」で納得させようとして無理だった人だ。

    その他
    nakamura-kenichi
    マスゴミが流れでちょうど使える人間やったってだけやろw。そういうのを山程仕込んで数字取れた奴を「流行りの!」とか「話題の!」って言うて使い倒すだけやからなw。

    その他
    ene0kcal
    なぜひろゆきがウケているのかも合わせて分析すると日本の閉塞感や行き詰まり問題の一端が現れてくる。愉快犯的な愉快論破者はいらんのよ、不快なんよ。論破より構築者(未来も人間関係も)が現代には必要。

    その他
    circled
    そこを聞いてくれよっていう質問をキャスターとかはしないし、しても一般の人には理解しにくい言葉使いで話してるからじゃないの?ひろゆきみたいに一般の人の感覚で、それって変じゃない?と聞いて欲しいわけで

    その他
    tekitou-manga
    tekitou-manga "よく見ると議論にもなっていない。無意味な時間が流れているだけなんです" "大学教員とか政治家とか。それでも、怒ったり不貞腐(ふてくさ)れたりした表情が少しでも録れたら「論破」、ひろゆきさんの勝ち"

    2023/04/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ひろゆきの論破芸は時代の象徴」西田亮介氏が説く「ネットとのつきあい方」 | FRIDAYデジタル

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信...

    ブックマークしたユーザー

    • hide_nico2023/12/07 hide_nico
    • k92aki10042023/11/01 k92aki1004
    • mgl2023/05/07 mgl
    • wushi2023/05/06 wushi
    • hate_nao2023/05/01 hate_nao
    • tribird2023/05/01 tribird
    • megomego2023/05/01 megomego
    • qinmu2023/05/01 qinmu
    • aox2023/05/01 aox
    • knj29182023/05/01 knj2918
    • aki1234562023/05/01 aki123456
    • akinonika2023/04/30 akinonika
    • death6coin2023/04/30 death6coin
    • nagi-12142023/04/30 nagi-1214
    • naggg2023/04/30 naggg
    • sawarabi01302023/04/30 sawarabi0130
    • candysearchlight2023/04/30 candysearchlight
    • yasuhiro12122023/04/30 yasuhiro1212
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む