記事へのコメント78

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    uehaj
    今回のケースを見ると、行政機関のトップでさえ法令を真っ向から破るのですから、刑事罰が必要だなと考え直しました/「選挙に勝てば全てが正しくなるわけではない」と認識している人以外政治家になってはならない

    その他
    gcyn
    『公益通報者に対する不利益な取り扱いや公益通報者の探索が行われた場合には、事業者は、救済・回復の措置をとらなければならない/ところが〜』

    その他
    nemuiumen
    民主主義すら危ういのではない。民主主義ひいては主権者がダメなのだ。だって元彦は強制されたわけでもない有権者が、見え見えの言説に乗っかって再選させてるのだから。

    その他
    AtsukoMay
    "行政機関のトップでさえ法令を真っ向から破る"ことなんとも思ってない当人は救いようがないけど、まっとうに生きていける可能性があるはずの、例えば兵庫県知事の子供とかはまじで気の毒。

    その他
    myogab
    いかにも伝統的自民党政治~て感じの批判者潰しの異端排除の作法なのではあるが、小泉時代以降、パフォーマンスとして既得権(≒オールドメディア)批判の体を取る連中の周辺ほど横行してんのよね…ソレ

    その他
    kikuken
    とどのつまり手法だけ見ればカルトの指導者が自身の権威性を保つためもしくは高めるために”魔女”をでっち上げるのと同じことだったわけだ。誰でも被害を受ける可能性があった。

    その他
    mionhi
    こんな浅ましい動機で斎藤側は二人も殺してる 畳の上で死んでほしくない人たち

    その他
    estragon
    なんで再選したんだろう / 「今回のケースを見ると、行政機関のトップでさえ法令を真っ向から破るのですから、刑事罰が必要だなと考え直しました」「今国会での法案修正か、次の法改正では、公益通報者への嫌がらせに

    その他
    shoh8
    “今回のケースを見ると、行政機関のトップでさえ法令を真っ向から破るのですから、刑事罰が必要だなと考え直しました。”

    その他
    d-ff
    “行政機関のトップでさえ法令を真っ向から破るのですから、刑事罰が必要だなと考え直しました”関西圏の住民だと選挙結果を盾にして首長だからこそ破るという認識。中身も見てない報告も受けてないのに猥褻と放言。

    その他
    anno_ni_msd
    びっくりして「兵庫県知事です」って言った瞬間>サムネ

    その他
    hamamuratakuo
    斎藤の問題は兵庫県だけの問題ではなく日本の選挙制度=民主主義の仕組みを根底から覆す重大問題であることを日本人は理解しなければならない。前例を作る=斎藤の手口がOKなら公職選挙法が機能してない=改正すべき

    その他
    atoshimatsu
    例え本当に公用PCでわいせつな文章が作られてたとしても、それが通報者を貶めてよい理由にはならないもんね。全然別問題。

    その他
    ninjaripaipan
    サムネが怖すぎる。メガドライブのモナーを思い出した

    その他
    satoshique
    この期に及んでいまだに「オールドメディア」を権力と見なしている人々がいるのよね。残念だけど、ソーシャルネットはもう古いよ。今のところ、まだ金になるんだろうけどさ。

    その他
    dnf63bxf2fbnd3
    日本って目に見えてる問題をなあなあで全部スルーしてきたから今の衰退があるんだろうな。 / たしかに写真の斎藤の顔やばすぎるw 悪意をもって選んだにしても恐すぎw

    その他
    yoko-hirom
    『表に出てくるべき組織の不正や腐敗が隠されてしまう。その結果、被害を受けるのは社会』 斎藤元彦知事とその支持者は反社会勢力。違法行為は断罪するのが法治国家。民意だからは目溢しの理由にならない。

    その他
    pj_lim
    写真の顔ヤバ。怖すぎるんだが。

    その他
    kanibasami77
    公益通報制度は憲法に盛り込んでもいい程に現代社会システムには重要な制度であり、 これをないがしろにする行為は、内乱罪や外患誘致罪に次ぐ国家への反逆であると言っても過言ではないと思うよ

    その他
    agektmr
    アメリカ大統領の暴走ぶりを見ると、まともなことを言える人がいる分日本はまだマシだなと思ってしまうけど、やっぱりひどい。

    その他
    monokoto04
    「こんな人物の言うことは信用できない」と論点すり替え世論に刷り込むというのは、TBS毎日新聞共同通信が、よくやる手法だね

    その他
    ET777
    百条委員会が「外部公益通報に該当する可能性が非常に高い」って言ってる(のが本文にも書いてある)のに該当しないと言ってる人なんなの

    その他
    circled
    選挙のやり方や法律変えるか?と思われて、実際に行動に移されるくらい酷いことやってたという自覚を、何故か加害者側が絶対に持たないサイコパス仕草

    その他
    songoku38
    法律の問題なんだから法律家に聞けばええねん。百条委員会もこの人使ってたけど、何万人もいる法律家を差し置いてわざわざ新聞記者上がりの「教授」に語らせてる時点でなんか意図があるんやろねって思っちゃうよね。

    その他
    norimib
    なんでこの事件は誰も、通報者の保護と被通報者の権利保護の双方で論じないのだろうか。この教授も文学部、元朝日新聞のキャリアで通報者の保護のみ訴えるのであれば、公益通報者保護法の専門家なのか疑わしい。

    その他
    dd369
    元彦法は過去に遡及出来ないが今後の戒めに。

    その他
    tacticsogresuki
    論点をそこに置いたら奥山教授の記事内での発言内容も相手を貶める類いだと相手に受け取られるだけだろ。そもそもの告発が相手の名誉を貶めるものだとの判断が知事側にあるのだし。論点は個人を特定した知事側の動き

    その他
    mytechnote
    ジャニーの件含めマスコミは都合の悪いことは報道しないので、やっぱり信用できない。

    その他
    inmarsh
    王将ナメクジ事件に言及してるブコメがあるが、あれはSNSの拡散で逮捕されたのであり内部通報にならなかった事案かと。内部通報法律はSNS含めて改善の余地はあるかもだが、今回の事案と同一視するのは違うかと

    その他
    jacoby
    私的情報暴露の必要性って、一切ないよね/井戸や奥谷は左翼なのか?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    元県民局長PC暴露が「言ったとおり」と注目の奥山教授に聞く、斎藤元彦知事が「通報者を貶める理由」 | FRIDAYデジタル

    ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信...

    ブックマークしたユーザー

    • marumori22122025/04/01 marumori2212
    • kechack2025/03/22 kechack
    • MrBushido2025/03/22 MrBushido
    • zu22025/03/20 zu2
    • ytn2025/03/19 ytn
    • mircokkun2025/03/19 mircokkun
    • uehaj2025/03/19 uehaj
    • kamiaki2025/03/19 kamiaki
    • fjch2025/03/19 fjch
    • akinonika2025/03/18 akinonika
    • locke-0092025/03/18 locke-009
    • gcyn2025/03/18 gcyn
    • wushi2025/03/18 wushi
    • nemuiumen2025/03/18 nemuiumen
    • mellow232025/03/18 mellow23
    • okishima_k2025/03/18 okishima_k
    • amunku2025/03/18 amunku
    • kissuijp2025/03/18 kissuijp
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む