記事へのコメント94

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nuryouguda
    記事内広告や他サイトへのリンクが多すぎるので、知的能力が低いと読めない記事だなあ

    その他
    i_ko10mi
    低偏差値高校だったから知ってる。当時もうヤンキー文化は廃れた後だったけど、所謂不良っていうのは1年の2学期には辞めて居なくなるものだったよ。

    その他
    wildhog
    知的好奇心がなく無気力…僕の低偏差値高校時代と同じで昔から同じだよ。九九も覚えてないのに微積出来るわけないから中退するんよ。困難校は学習指導要領から外れてまず九九からしたほうがいいけどダメなんだろうな

    その他
    hiro-okawari
    知的好奇心の強弱って、生まれつきの部分も大きいと思う。かつ、知的好奇心がそんなにない子が基礎学力弱いと、そらそうなるやろね。

    その他
    eggplantte
    昔地元の低偏差値高校に行ってた知り合いは、バイクの盗み方とか自販機荒らしのやり方とかを情報交換しあっててすごく知的好奇心に溢れてたよ。今の方がいいよね

    その他
    mozukuyummy
    ヤンキーに対する解像度が低い気がする。じっさい、女子高生コンクリ詰めの犯人とかは現代だって(行けたとしても)低偏差値高校でしょ。

    その他
    peperon_brain
    これに絡めて識者にヤンキー論を語って欲しいな。創作でもヤンキーヒーロー・ガリ勉悪者の構図はとうに滅びて、なんなら学びは力!みたいな風潮になってるし。30年くらいですげー変わった。

    その他
    Gka
    まるで昔のヤンキーは知的好奇心があったような言い回しだな…最近の若い者はムーブ。

    その他
    douyan
    そうなんか。うちの子の行った定時制は学校でスポイルされて不登校に陥ったけど、知的好奇心高めで少人数でガッツリ勉強してたけどなあ。

    その他
    scorelessdraw
    通学に片道1時間以上かかる下位高ってエンカレッジスクールのこと?エンカレッジスクールの問題点は教員が専門的な研修を受けていないことだとどこかで読んだ記憶

    その他
    Ta-nishi
    勉強がわからないと自己効力感が醸成されないという話わかる。逆に私が客観的に見たら滑稽なほど自信満々なのは(←よく言われる)、小中学生時代教師から神童扱いだったからなんだよな。同級生にはいじめられたけど。

    その他
    ottyanko
    義務教育期間中に留年を積極活用しろよ。特に数学や英語なんて積み上げ型教科で前の内容ができていないと次の内容もできないんだから、義務教育中に苦手だったら遡ってでも学ばないとアウトだろ。(´・ω・`)

    その他
    julienataru
    今はもう、ワルだからという言い訳もなくただシンプルに勉強ができないというだけ。

    その他
    naggg
    “学力の低い高校で教えてて何が辛いって、生徒が「知的好奇心」を全く持ってないこと。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」ということでしかない”

    その他
    toraba
    増田「受験に十分な投資するような家庭で育った子どもたちは、家庭全体としてある程度優秀であることが保証されており、教育に対する理解も深い。」https://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20201208155032

    その他
    corydalis
    ダイジョーブ。いざとなったら、偉そうに指導要領を学校に押し付けてきた官僚サマが直々に教鞭をとって低学力層にありがたい教育を施してくれるよwww。それしなかったら文部省時代からの官僚は皆殺しにすべき。

    その他
    neogratche
    「進学が準義務化していると言える高校教育」原因はここにあるのでは。知的好奇心は全ての人間が持っているものじゃない。中卒から社会に出ても落ちこぼれと揶揄され差別される事なくやっていける環境づくりを

    その他
    ftype
    まじで人とのコミュニケーションいがい全部ChatGPTでいい気がするんだよな。

    その他
    kamezo
    前後編の前編。「小中学校で手厚く」みたいな対策も述べられている事柄の多くは、東京の公立校ではここ10数年ですでに実施されている。小中高で落第制度を厳格に運用する? 無理がある気がする。手詰まり感がある。

    その他
    muu2000
    進学校の生徒が知的好奇心あるっていうのもおれは眉唾だけどなぁ。いい大学行ったほうがいい人生を送れそうという親や友人からの刷り込みが強いだけでは?

    その他
    yarumato
    “学力の低い高校で教えてて何が辛いって、生徒が「知的好奇心」を全く持ってない。彼らの「面白い」は「瞬間的・感覚的に笑える」。苦労して分かる楽しさとかが全然ない。勉強の面白さが一切伝わらない”

    その他
    ni_ls
    ni_ls 偏差値70台の進学校だったけど「知的好奇心」なんて1mmもなかったけどな。幼少期から親に勉強させられる環境だっかか否かの差なのでは

    2023/11/17 リンク

    その他
    p_shirokuma
    学歴メリトクラシーが徹底するほどこういう傾向は強くなるはず。徹底しないうちは活力や気概のある学生が遍在していただろう。これはメリトクラシーの失敗というより、成功のあらわれですらあるのでは?

    その他
    spark7
    学区がなくなって選択肢が増えすぎると、篩い分けが厳密になりすぎてより同属性が集まってしまうのか。玉石混交してるくらいが刺激あって良さそうに思うが。

    その他
    kurakichi1881
    中受経験者としてはランク分けはかなりありがたかったけどなあ。自分は下から2番目のクラスだったが、少数でクラス全員謎の連帯感があったし、受験結果は上から2番目のクラスとほぼ変わらなかった

    その他
    takashi_kun
    学力にキャラクターを関連づける時代が終わったのでは?低偏差値高校の生徒といえば…みたいなステレオタイプは無くなって欲しい

    その他
    korint
    少数のギフテッドより、その他大勢に基礎を教える方が絶対大事。やっていい事と悪い事の区別がつかない人間が増えて結果的に不幸な人間が増えるから

    その他
    beerbeerkun
    ヤンキーになってモノ破壊したりしないんだからいいんじゃないの。ヤンキーが知的好奇心持ってたんか?

    その他
    hedachi
    教師による個別指導は限界があるので、aiで状況が改善することに期待

    その他
    chinu48cm
    うん、そしてその子たちが親に進められてうちのような低偏差値大に入学するんだよ。低偏差値大はヤンキーばっかで騒がしい、みたいなことを言う人たちを見るたび、それはうちより上の大学だなって思っている

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「低偏差値高校」にヤンキーはいない…「日本の高校」が40年前からガラッと変わった「悲惨な実態」(A4studio) @moneygendai

    文部科学省によれば高校への進学率は98.9%に及んでおり、進学が準義務化していると言える高校教育。し...

    ブックマークしたユーザー

    • mgl2023/11/20 mgl
    • nuryouguda2023/11/18 nuryouguda
    • POGE2023/11/18 POGE
    • taron2023/11/18 taron
    • timetosay2023/11/18 timetosay
    • jegog2023/11/18 jegog
    • akinonika2023/11/18 akinonika
    • i_ko10mi2023/11/17 i_ko10mi
    • itochan3152023/11/17 itochan315
    • bayan2023/11/17 bayan
    • roirrawedoc2023/11/17 roirrawedoc
    • uoz2023/11/17 uoz
    • wildhog2023/11/17 wildhog
    • nishikawa676542023/11/17 nishikawa67654
    • txmx52023/11/17 txmx5
    • Cetus2023/11/17 Cetus
    • hiro-okawari2023/11/17 hiro-okawari
    • IzumiSy2023/11/17 IzumiSy
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む