記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yingze
    yingze 今時、食べ放題で元を取ろうとする人ってどの程度いるんだろう?

    2017/11/25 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 食べ放題よりもさらに儲かるのが飲み放題。

    2017/11/25 リンク

    その他
    UDONCHAN
    UDONCHAN そうだね

    2017/11/25 リンク

    その他
    tamtam3
    tamtam3 一番でかいのは ショバ代だからねぇ…

    2017/11/24 リンク

    その他
    yoshi-na
    yoshi-na 初期設定次第

    2017/11/24 リンク

    その他
    taruhachi
    taruhachi 会社周辺のランチでこの店安くて美味いと思って通ってた店から潰れていくので価格設定と店の経営は難しいんだろうなと思う。、、、ただ単に馬鹿舌の可能性もあるけど。

    2017/11/24 リンク

    その他
    Panthera_uncia
    Panthera_uncia グルメマンガレベルの記事

    2017/11/24 リンク

    その他
    monochrome_K2
    monochrome_K2 ホテルでもビッフェやバイキングが多いけどセルフサービスにより接客が楽になり作業に専念できるのは大きいかも。その上定額料金だから安定した利益も見込めるし。ただ大きく儲けるのは難しいような気がする

    2017/11/24 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki さてと、安住副部長を呼んできますかね。

    2017/11/24 リンク

    その他
    Caerleon0327
    Caerleon0327 1000~1500円でお腹いっぱいになるのに3000円出すんだから。

    2017/11/24 リンク

    その他
    freelancer875
    freelancer875 サンクコストは重要。

    2017/11/24 リンク

    その他
    straychef
    straychef 人の胃袋のサイズなんてたいしたことないんだよ

    2017/11/24 リンク

    その他
    another2017
    another2017 『「払った金を損する」だけの方が、「払った金を損した上に、まずい物を無理して食べる不愉快さを味わう」よりマシだからだ。』 俺達は雰囲気で食べ放題をしている

    2017/11/24 リンク

    その他
    kitamati
    kitamati こちらニャチャンのビュッフェ最高峰はシェラトンの朝ビュッフェ3500円。ローカルならシーフードBBQが1250円。まぁ大衆食堂なら100円からだから超高級レベルなわけだが…

    2017/11/24 リンク

    その他
    Palantir
    Palantir はえーすっごい

    2017/11/24 リンク

    その他
    todo987654321
    todo987654321 なんかワクワクするアミューズメント感に金払ってます。

    2017/11/24 リンク

    その他
    neogratche
    neogratche 「頑張って食べても追加料金は発生しない」が、残すと発生する可能性があるので、無理はしないようにね

    2017/11/24 リンク

    その他
    bigger
    bigger 規模の利益というのは、逆に言えば客数が少ないと大損するというリスクでもある。一品ずつ作るというのは非効率にみえるが、調理済みの料理が廃棄されることはない。結局、マズかったり高かったり汚ければ潰れる。

    2017/11/24 リンク

    その他
    raf00
    raf00 ビュッフェ形式の効率の良さは学ぶところが多い。閑散時間に入るタイミングで注文性に切り替えたりするのも賢い。

    2017/11/24 リンク

    その他
    KariumNitrate
    KariumNitrate 『頑張っても払った金は返ってこない』 逆を言えば「頑張って食べても追加料金は発生しない」

    2017/11/24 リンク

    その他
    nanoha3
    nanoha3 ↓儲けの構造の説明と、そのモデルが支配的にならない理由の説明は違う。また、支配的にならない理由は、需給の多様性と情報の不完全性で説明がつく。皆同じモデルの業界はないので、その質問は疑問。

    2017/11/24 リンク

    その他
    skt244
    skt244 一人当たりの単価を固定できると飲食ってかなり安定できそう

    2017/11/24 リンク

    その他
    mununuiota
    mununuiota 今更感。

    2017/11/24 リンク

    その他
    lastline
    lastline 飲み放題はいちいちオーダーを記録してかいけいするよりも楽だからだと思うのだけども

    2017/11/24 リンク

    その他
    n_231
    n_231 意地でも沢山食べたい人には、大盛にできるラーメン屋だの定食屋だのが結構あるから、それなりに住み分け出来ているのかな、と予想。

    2017/11/24 リンク

    その他
    shortcut3
    shortcut3 もとを気にするのって意味ないよなぁ

    2017/11/24 リンク

    その他
    bucchiz
    bucchiz 大事なことなので2回言いました。

    2017/11/24 リンク

    その他
    kds1256
    kds1256 カレーは罠

    2017/11/24 リンク

    その他
    myogab
    myogab 生徒に配膳させるから給食は安く提供できる~みたいな。/スケールによって最適解は異なる。

    2017/11/24 リンク

    その他
    akihiko810
    akihiko810 ビュッフェ方式は規模の利益で 効率がよく儲かりやすい

    2017/11/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ「食べ放題」や「ビュッフェ方式」の店が潰れずに儲かるのか (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    街にはさまざまな外のお店が立ち並んでいる。店には流行り廃りもあるが、いつも人気なのはべ放題の...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2017/12/23 heatman
    • mgl2017/11/30 mgl
    • tanisuke2017/11/27 tanisuke
    • maidcure2017/11/25 maidcure
    • llllbbbb2017/11/25 llllbbbb
    • yingze2017/11/25 yingze
    • sawarabi01302017/11/25 sawarabi0130
    • fumitakechang2017/11/25 fumitakechang
    • c36xuzpx2017/11/25 c36xuzpx
    • degage1222017/11/25 degage122
    • laislanopira2017/11/25 laislanopira
    • nstrkd2017/11/25 nstrkd
    • thbx2017/11/25 thbx
    • SasakiTakahiro2017/11/25 SasakiTakahiro
    • UDONCHAN2017/11/25 UDONCHAN
    • amy3852017/11/24 amy385
    • uimn2017/11/24 uimn
    • tamtam32017/11/24 tamtam3
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事