記事へのコメント47

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yasudeyasu
    成果主義? 2012/07/14 11:45 「成果主義・数値目標」が問題との傾向がありますが、「監査」さえしっかりとやっていれば、問題にはなりません。 報告書は現状をありのままに記することが前提であります。 「石原や橋下のよ

    その他
    s9000eq
    根本的に同意する。いじめは無くならない。いじめの件数が低い方が高評価につながる現在の制度には甚だ疑問を感じる。無くならないいじめからいかに救うかが課題なのでは。

    その他
    agleldvr
    ”教育現場だけに特別な理想論を唱えても仕方ありません”

    その他
    mtr2070
    mtr2070 そのとおり!

    2012/07/22 リンク

    その他
    arajin
    「 このように「いじめの発生件数の抑制」を「成果主義」によって競わせる現状から、「いじめの対応件数」やその「改善策」の内容を競わせるように教育行政そのものを改革します。」

    その他
    rakusupu
    こういう知識の共有から始められればいいが、多分現場の人手が足りなくて、労力的に対応できないだろうなぁ

    その他
    tamuo
    「いじめをなくす」ってことは言い換えれば子供に「いい子ちゃんであることを強制する」ってことだからね。良くも悪くもわずかな「ズレ」がいじめの原因となる偏狭さにおいていじめは絶対になくならない。同意。

    その他
    Loew3
    Loew3 「いじめの発生件数の抑制」を「成果主義」によって競わせる現状が隠蔽体質につながっているのはその通りだと思う。

    2012/07/19 リンク

    その他
    tatsujik
    徹底的にという言葉が何回出てくるのか。それができないほど現場は腐っているんだって。

    その他
    nakakzs
    だよねえ。なんというか「美しい国」とかもそうだけど、内実を伴わないのに、たとえハリボテでも見せかけだけそうしたい、偉いとされている人が多すぎるような。

    その他
    b0101
    確かに。

    その他
    umaken
    "「いじめの発生件数の抑制」を「成果主義」によって競わせる現状から、「いじめの対応件数」やその「改善策」の内容を競わせるように教育行政そのものを改革します…

    その他
    yP0hKHY1zj
    『「いじめの発生件数の抑制」を「成果主義」によって競わせる現状から、「いじめの対応件数」やその「改善策」の内容を競わせるように教育行政そのものを改革』。同意。

    その他
    mikage014
    模範的ないじめ解決がピックアップされるようになる一方で陰湿ないじめが隠蔽されたままになりそう

    その他
    ninosan
    ninosan いやだから予備校形式にすればいいんだって。予備校でいじめなんて聞いたことないでしょ?学校のdefinition自体ちゃんととらえてない気がする。

    2012/07/19 リンク

    その他
    sabro
    学生が周りになじまず個人主義に走るのを容認したり、資本主義をやめたりしたら、いじめも犯罪も激減するかもしれないが、そこまでの改革はできないよなあ

    その他
    norton3rd
    前エントリを読んでブラック企業の労災隠しと一緒だな、と思ったら、今度は労災防止の手法をいじめ対策として提案か

    その他
    runeharst
    いじめは無くならないものってわからない人は集団心理学勉強した方がいいと思う。

    その他
    goldspan
    お題目掲げても効果ないんだから警察を入れるべきだな。いじめは恐喝、傷害罪との認識をクソガキどもに叩きこむ。

    その他
    fatpapa
    なくせないのはその通りだが、窮屈な学校組織の中でどこまでマネジメントできるか。クラス替え・生徒の一時隔離・転校、教師や授業内容の変更など、実社会では可能でも教育現場では保護者対応含め縛りが多いのが障害

    その他
    x-osk
    「いじめをなくす」から「いじめはなくならない」に発想を転換すべき〜教育現場にリスクマネジメント手法を導入してはいかがか - 木走日記

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 「◯◯はなくならない」⇒事実、「◯◯をしてはならない」⇒価値。で、「◯◯はなくならない」から「◯◯をしても悪くない」を導くヒトタチって実はケッコーありふれてるんだよね。事実と価値の混同は広く見られる。

    2012/07/19 リンク

    その他
    kekkonmisui
    リスクマネジメントしたことあるの?利益と損失のバランスをとる手法だよ?誰の損得を考えてるの?最も苦しむのは子供だよ、損害じゃなくて被害だよ!先ず子ども目線になって考えろ

    その他
    yoko-hirom
    反対。それでは,いじめの撲滅に成功すると評価されないではないか。なるほど,「いじめはなくならない」だろう。生徒には何て教育するのかな。「いじめをなくしましょう」/「いじめはなくなりません」。どっち?

    その他
    natu3kan
    気軽に転校できるようにするとか、せめて一学期とか一ヵ月ごとでクラス替えしたらクラス内のいじめは減りそうかも。

    その他
    ikesyo
    「いじめをなくす」から「いじめはなくならない」に発想を転換すべき〜教育現場にリスクマネジメント手法を導入してはいかがか - 木走日記 … from: on Readability: http://www.readability.com/articles/bfeo1tee

    その他
    toresebu
    成果主義の話が出たときに似たようなことは思いついたな… > 「いじめをなくす」から「いじめはなくならない」に発想を転換すべき~教育現場にリスクマネジメント手法を導入してはいかがか - 木走日記

    その他
    mojisan
    大人社会でもいじめが普通に起こる。いじめはヒトの「性(さが)」なのだろう。起こることを前提に対処する。ことに同意。

    その他
    unyounyo
    今よりはマシか知らんけど、ねぇ。原発関連のリスコミの胡散臭さを払拭できる取り組みができるのかどうか。

    その他
    ZERO3master
    『国際比較では日本は外国に比較して治安はすこぶるよろしい国のようですが、それでも犯罪が絶えることは有りません』『教育現場だけに特別な理想論を唱えても仕方ありません』その通り!

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「いじめをなくす」から「いじめはなくならない」に発想を転換すべき〜教育現場にリスクマネジメント手法を導入してはいかがか - 木走日記

    いじめを撲滅する」とか「いじめ件数を5年間で半減させる」とか数値目標を掲げてこの国の教育行政が...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/31 techtech0521
    • okataco2014/11/17 okataco
    • bfffffffragile2013/06/16 bfffffffragile
    • tamekko2012/07/26 tamekko
    • yasudeyasu2012/07/25 yasudeyasu
    • ug_idol2012/07/24 ug_idol
    • ebibibi2012/07/24 ebibibi
    • s9000eq2012/07/24 s9000eq
    • shino-katsuragi2012/07/23 shino-katsuragi
    • agleldvr2012/07/22 agleldvr
    • mtr20702012/07/22 mtr2070
    • arajin2012/07/22 arajin
    • rakusupu2012/07/22 rakusupu
    • thikasa2012/07/21 thikasa
    • beth3212012/07/20 beth321
    • pochi-p2012/07/20 pochi-p
    • tamuo2012/07/20 tamuo
    • came82442012/07/19 came8244
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む