記事へのコメント41

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    teecup
    吉村知事は仕事ができない人という印象しかない。

    その他
    pixmap
    各施設の建築費・ランニングコストと、入場料がどういうふうに分配されるのか図示したら、誰が負担することになるのか一目瞭然では?そういう絵すら描けてないの?

    その他
    popolonlon3965
    popolonlon3965 (見出ししか読んでない)/決まってないっていうか決める気無いでしょ。このままズルズル終わるまで行ってから国に「どうにかしろ」って押し付けるんでしょ。維新は自分で自分のケツを拭けない要介護者ばかり。

    2024/07/16 リンク

    その他
    clairvy
    この人なんの仕事してるんだろ。(多分公務

    その他
    gachakku0131
    コスト10兆円とかの話はどうなった?

    その他
    vvvf
    金に敏感な関西人が行政訴訟起こさないのが不思議、政治家に金銭的な責任取らせるべき。校長からプールの水道代巻き上げるよりよっぽど合理的

    その他
    hdampty7
    公共事業を経済的な採算性で語るのは変な話。政策の費用対効果で論じて欲しいところ。予算超過で費用対効果が厳しいものになっていることを批判したいのだろうが。

    その他
    robokichi
    この経済効果も普通の人が考えるようなものじゃないでしょ。円安原油高で価格が上がっても、ある意味経済効果と言い放ったんだから。税金が海外に流出することを経済効果なんて言うか?

    その他
    albertus
    出禁にするのは、吉村だろ?こんな無能の知事をテレビに出すな。

    その他
    shag
    国民全体に直接的な利益のない経済効果を根拠にするのはいい加減無理がある。国民一人当たり経済効果分減税でもされるのか?結局広く金を集めて狭く配りたいだけなんだろって言う。

    その他
    akikonian
    吉村本人も「18万がみなさまに直接渡されるわけではないですが」といった主旨を言ってたけどな。黒字になったら市民サービスに還元されるからいいんじゃないの。ただ赤字になったら市民で負担すべきだわな。

    その他
    pikopikopan
    この辺り解決するのが政治力だと思うのだけどな・・

    その他
    morita_non
    維新て、ザイゲンガーとか一番言ってた人たちではなかったか。

    その他
    inaba54
    inaba54 結局「赤字負担を誰が負担するのか決まっていない」と明言。実際、大阪府民1人あたり2万7000円の費用負担(増税)ではなく「経済効果は1人あたり18万円になる」と言ってるが、黒字になった所で還元はされない。

    2024/07/16 リンク

    その他
    dominion525
    「宋の詩人、杜默(ともく)が作る詩は律(作詞の規則)が守られていない」ことが「杜撰」の故事になったのですが、雨合羽やらイソジンやら万博やらみたいなのを「維新」という故事成語にできると思いました。

    その他
    takashi_m17
    takashi_m17 観てたけど安全性についてのボードは右下にあったよ、時間足らずで行けなかっただけ。吉村の言い分が長すぎたな、同じ事繰り返してたし。

    2024/07/16 リンク

    その他
    Lat
    仮に赤字となった場合には計画を承認したところが責任を取れば良いだけだよ。/黒字か赤字の分岐点は固定費に対してどれだけ売り上げが望めるかで、損益分岐点とか考慮せずに承認してきた主催が責任を取るべきでは?

    その他
    Palantir
    むしろ出禁にされたら100%利害関係無くなるから批判しやすくなるのでいいでは?どうせ行かんし…。

    その他
    crimsonstarroad
    ここは「仮定の質問には答えません」じゃないのか。 それは良いとして、”(同)”ってなんだ?と思ったら、これテレビを見た政治担当記者への感想をインタビューしたという形式なのね。

    その他
    daruyanagi
    すっかり二代目、三代目のボンボンって感じだな ( ˘ω˘ )

    その他
    ya--mada
    ya--mada 公共事業のイベントの赤字・黒字ってどういう意味があるの?支出は前もって分かるが、収入はチケット販売と広告売上げと来場者が会場で使うお金で、ある程度の幅をもって想定するだろうけど、どうなっておるのか?

    2024/07/16 リンク

    その他
    nouramu
    nouramu 見てたけど赤字の補填決まってなかったら黒字の分配がどうなるか決まってないってこと?と思って全然意味がわからなかった。

    2024/07/16 リンク

    その他
    nakamura-kenichi
    いよいよ最大級の罰ゲームが確定路線やなw。中国も没してIRもこの先成り立つんかって状況やし、甘い汁吸いまくったジジイ連中は言うてる間に死ぬだけやし、案の定大阪民の選択が未来潰してまう結果なんよなあ。

    その他
    quabbin
    万博運営費は、1160億円予定(2023年12月現在)。収益はテナント料とチケットとグッツ販売から得る予定。期間は半年。参考までにディズニーランド+シーの売上は通年で5137億。半年で2568億。TDL+TDSの半分の金額で黒字化か。

    その他
    ssfu
    みな、オリンピックのことは忘れてしまったようだ。

    その他
    Barton
    まあ、これが維新クオリティーやし。で、赤字どうするのよ……

    その他
    henno
    ちなみに、経済効果ってどのくらい個人の所得に還元されるんだろうね。企業の間で金が回って、それで給料をもらっている人もいるけど、一人換算だとその何割が実際に回ってくるのだろう?

    その他
    dame_maru
    遊んだ後に「で、誰が払うの?」ってマジ?

    その他
    kamm
    kamm このモーニングショー見てたけど、記事とは印象真逆で吉村氏がひたすら低姿勢で番組側も責めあぐねて、むしろ万博の宣伝になっているように感じたぞ。メタンガスにも触れてなかった気がするし。TVer無さそう

    2024/07/16 リンク

    その他
    ftq
    まぁ、所詮、他人の金やからね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「なにもかも杜撰」吉村知事「万博の赤字 “負担先” 決まってない」発言で唖然呆然…玉川徹も「いちいち甘い」と大批判(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    大阪府の吉村洋文知事が、7月15日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)に出演。吉村知事...

    ブックマークしたユーザー

    • nakakzs2024/08/08 nakakzs
    • teecup2024/07/17 teecup
    • pixmap2024/07/16 pixmap
    • jegog2024/07/16 jegog
    • popolonlon39652024/07/16 popolonlon3965
    • peketamin2024/07/16 peketamin
    • clairvy2024/07/16 clairvy
    • gachakku01312024/07/16 gachakku0131
    • vvvf2024/07/16 vvvf
    • hdampty72024/07/16 hdampty7
    • robokichi2024/07/16 robokichi
    • albertus2024/07/16 albertus
    • chankuri2024/07/16 chankuri
    • shag2024/07/16 shag
    • aaaplace2024/07/16 aaaplace
    • namaHam2024/07/16 namaHam
    • akikonian2024/07/16 akikonian
    • pikopikopan2024/07/16 pikopikopan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む