記事へのコメント71

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    maeda_a
    趣味なら個別株やアメリカ株に賭けるのもいいけど、投資の合理性ではもう断然オルカンだな。ETFとの年間コスト差は誤差のレベルになったし1円単位でノーロードで買えるし。

    その他
    tanahata
    新 NISA は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を最速で積み立てろ」以外の答えはないよね。オルカンじゃなくてもいいけど、特別なこだわりがなければオルカン。思考コストが無駄。

    その他
    fhvbwx
    長期的にはすべてのまともなインデックスファンドの報酬率が同じになる(高いものが淘汰される)だろう/経費率と信託報酬率は同一ではないですよ

    その他
    mugimugigohan
    じゃあオルカンでいいや

    その他
    prdxa
    ありがてー

    その他
    sambmetta
    オルカンは買ってねーんだわ。ひよって新興国インデックスは買ってるけど。

    その他
    kyorecoba
    この一手で「オルカン」の名がとどろく。

    その他
    bzb05445
    個別株で勝負し続ける。

    その他
    urtz
    これはMSCIのACWI指数と連動する商品。米株が60%、先進国が計90%。残りの10のうち3%も中国株。インドは1.4%。最低でも採用国の主要指数の月足や年足を見てから買うべきと思う。オルカンという語感とリスクが一致していない

    その他
    gosei
    水瀬ケンイチ

    その他
    spark7
    投信はあんまやらんが、意外と純資産総額は1~2兆円と大きくないのね。国内ETFでももう何倍かでかい気が。 https://www.nikkei.com/markets/fund/ranking/?type=netasset

    その他
    pandaman47
    ベンチマークを配当込み指数にすると明言した時点から遊びを除いたメインの部分はずっとオルカンだなー。信託報酬についてはこれまでも有言実行だったけど、監査費用とか実質コストに影響する諸経費も頑張って!

    その他
    evolist
    大衆から金集めてるいうことは暴落からの低空飛行維持があるいうことか

    その他
    Hidemonster
    積み立ててるのでありがたいニュース

    その他
    norimiso1
    すげ~~~~~~

    その他
    Yutorigen
    新NISAのタイミングでSP500売ってオルカンにする。

    その他
    momonga1123
    いまだにひふみやってるけど乗り換えようかしら

    その他
    muramurax
    素晴らしい。

    その他
    kadkadkad
    信託報酬はお金集めれば集めるほど下げられるというところなんでしょうね。大きくなりすぎて身動き取れなくならないか心配ではある。組入マザーファンドがその先にあるだろうからそこが上手く吸収してるのか?

    その他
    nmcli
    オルカンがケタ違いに金集めてんのね、乗るしかない

    その他
    shira0211tama
    マジで庶民なら脳死でここのオルカン1本でもOKになってるなぁ

    その他
    yyamano
    “指数使用料等の費用を信託報酬の外に計上して信託報酬率を年0.05775%とした日興アセットの「Tracers」シリーズ”

    その他
    dadadaisuke
    新NISA

    その他
    diverdown03
    我が社よ。確定拠出年金で買わせてくれたまえ…

    その他
    thekoruku
    ニッセイはどうでるかな?

    その他
    teraayashi
    同じ全世界株式でもオルカンやTracersはMSCI ACWI連動、SBI・VはVT買付、楽天全世界はVT、VTI、BNDX買付で似たものでも中身が違うのでコストがVTと異なりますよ。/オルカンは指数使用料含めのコストなのでTracersはキツいね

    その他
    kabuquery
    投資してるブクマカこんなに居るのか、、、

    その他
    hayasinonakanozou
    2019年8月からオルカン積立中。10年前はETFの方が手数料有利と言われていたのに隔世の感がある。10年後はまたどうなっていることやら。税金含め今のままじゃないだろう。

    その他
    ranobe
    配当、分配、 https://www.morningstar.com/etfs/arcx/vt/price Potential Capital Gains Exposureの実現時(だいたい強制的に行われる)への課税を非課税口座で圧縮できる米国人がさいつよなのよね。日本の口座だとキャピタルゲインだけ圧縮

    その他
    hqwerty
    どうしてS&P500は引き下げないのか教えてほしい。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    三菱UFJ国際投信、「eMAXIS Slim」シリーズ4銘柄(オルカン含む)の信託報酬率を業界最低水準に引き下げると発表

    三菱UFJ国際投信は、2023年9月8日からインデックスファンド「eMAXIS Slim」シリーズ4銘柄の信託報酬を業...

    ブックマークしたユーザー

    • hirokibeard2024/05/14 hirokibeard
    • roirrawedoc2024/02/03 roirrawedoc
    • hahatetetan2023/12/01 hahatetetan
    • kennnnnagu2023/10/30 kennnnnagu
    • hamatu2023/09/15 hamatu
    • tacks_a2023/08/28 tacks_a
    • ikajigoku2023/08/28 ikajigoku
    • mgl2023/08/28 mgl
    • MrBushido2023/08/27 MrBushido
    • maeda_a2023/08/22 maeda_a
    • manboubird2023/08/21 manboubird
    • tanisuke2023/08/21 tanisuke
    • umiyosh2023/08/20 umiyosh
    • tarumomi2023/08/20 tarumomi
    • sekiyado2023/08/20 sekiyado
    • syouhi2023/08/20 syouhi
    • cu392023/08/20 cu39
    • nabinno2023/08/20 nabinno
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む